豊かな音声とオーディオ体験を参照
インテル® スマート・サウンド・テクノロジー (インテル® SST) は、オーディオ、音声、スピーチのインタラクション処理のために開発された統合オーディオ DSP (デジタル・シグナル・プロセッサー) です。これにより、最新のインテル® Core™ プロセッサー・ファミリーや Intel Atom® プロセッサーを搭載した PC は、音声コマンドに素早く応答したり、システム・パフォーマンスやバッテリー持続時間に影響を与えずにハイファイ・オーディオを出力できます。1
音声コマンドで PC を起動
Microsoft* モダン スタンバイ状態の PC を、声だけで起動できます。手を使わず、画面を見る必要もないので、他の作業を行いながらの起動が可能です。インテル® ウェイク・オン・ボイス (インテル® WOV) により、デバイスは電力やバッテリーを無駄に消費することなく、ユーザーの指示を待ち、音声を聞き取ります。デバイスをパーソナライズすることにより、ユーザーの声だけに反応させることもできるので、インテル® ウェイク・オン・ボイス対応の他のデバイスを同時に起動させてしまうことはありません。2
クリアーな音声認識と明瞭な録音
今日の PC でベストな音声コミュニケーションとスピーチ認識結果を得るには、高性能なマイクロフォン構成と強化されたマイクロフォン・プロセシングが必要です。今日では複数のビームフォーミング・マイクロフォンやアコースティック・エコー・キャンセレーション、バックグラウンド・ノイズ・リダクションに高度な前処理テクノロジーが使われているデバイスが数多く出回っています。インテル® スマート・サウンド・テクノロジー (インテル® SST) は、音声の前処理に必要とされる能力を提供します。音声の前処理にはインテル、ForteMedia*、Conexant*、Waves* といった業界をリードする企業のテクノロジーが採用されています。
妥協のないサウンドと優れたバッテリー持続時間
システム上での音楽の再生に卓越したバッテリー持続時間をもたらします。オーディオ・ストリームをインテル® スマート・サウンド・テクノロジー (インテル® SST) にオフロードすることにより、お使いのシステムの消費電力が削減されてバッテリー駆動時間が延び、同時に期待に応える高品質のサウンドを楽しめようになります。3
強化されたオーディオ再生
多くのデバイスで、高度な音声後処理テクノロジーおよびアルゴリズムにより、スピーカーやヘッドフォンからの音声が拡張されます (音量調節、バーチャルサラウンド音声、対話の強化機能など)。インテル® スマート・サウンド・テクノロジー (インテル® SST) は、音声の後処理用のスマートなアンプをサポートしています。また、Dolby*、DTS*、Waves* といった業界をリードする企業のテクノロジーが採用されています。
「いつでもすぐに利用」できる応答性を楽しむ
待ち時間なしでデスクトップ PC や一体型 PC (AIO) の作業を再開できるようになりました。インテル® Ready Mode テクノロジー (インテル® RMT) は従来のスリープモードの代わりに使用できます。スマートフォンやタブレットで使われているような、静かでバッテリー消費の少ないモードです。
製品と性能に関する情報
インテル® テクノロジーの機能と利点はシステム構成によって異なり、対応するハードウェアやソフトウェア、またはサービスの有効化が必要となる場合があります。実際の性能はシステム構成によって異なります。絶対的なセキュリティーを提供できるコンピューター・システムはありません。詳細については、各システムメーカーまたは販売店にお問い合わせいただくか、http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support.html を参照してください。
インテル® ウェイク・オン・ボイスのすべての機能を使用するには、サードパーティー製のソフトウェアが必要です。
インテル® テクノロジーの機能と利点はシステム構成によって異なり、対応するハードウェアやソフトウェア、またはサービスの有効化が必要となる場合があります。実際の性能はシステム構成によって異なります。絶対的なセキュリティーを提供できるコンピューター・システムはありません。詳細については、各システムメーカーまたは小売企業にお問い合わせいただくか、http://www.intel.co.jp/txt/ を参照ください。
インテルは BenchmarkXPRT* デベロップメント・コミュニティーのスポンサーであり、メンバーでもあります。またベンチマークの XPRT ファミリーの主要なデベロッパーです。Principled Technologies は XPRT ベンチマーク・ファミリーの公開者です。製品の購入を検討される場合は、ほかの情報や性能テストも参考にして、パフォーマンスを総合的に評価することをお勧めします。