インテルのみ表示可能 — GUID: rhh1598365790913
Ixiasoft
1. 外部メモリー・インターフェイス・インテル® Agilex™ FPGA IPについて
2. インテルAgilex™ FPGA EMIF IP – 概要
3. インテルAgilex FPGA EMIF IP – 製品アーキテクチャー
4. インテルAgilex FPGA EMIF IP – エンドユーザーの信号
5. インテルAgilex FPGA EMIF IP – メモリーIPのシミュレーション
6. インテルAgilex FPGA EMIF IP – DDR4のサポート
7. インテルAgilex FPGA EMIF IP – QDR-IVのサポート
8. インテルAgilex FPGA EMIF IP – タイミング・クロージャー
9. インテルAgilex FPGA EMIF IP – I/Oのタイミング・クロージャー
10. インテルAgilex FPGA EMIF IP – コントローラーの最適化
11. インテルAgilex FPGA EMIF IP – デバッグ
12. 外部メモリー・インターフェイス・インテルAgilex FPGA IPユーザーガイド・アーカイブ
13. 外部メモリー・インターフェイス・インテルAgilex FPGA IPユーザーガイドの改訂履歴
3.1.1. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/Oサブシステム
3.1.2. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/O SSM
3.1.3. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/Oバンク
3.1.4. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: I/Oレーン
3.1.5. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: 入力DQSクロックツリー
3.1.6. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: PHYクロックツリー
3.1.7. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: PLLリファレンス・クロック・ネットワーク
3.1.8. インテルAgilex EMIFのアーキテクチャー: クロックの位相アライメント
4.1.1.1. DDR4のlocal_reset_req
4.1.1.2. DDR4のlocal_reset_status
4.1.1.3. DDR4のpll_ref_clk
4.1.1.4. DDR4のpll_locked
4.1.1.5. DDR4のac_parity_err
4.1.1.6. DDR4のoct
4.1.1.7. DDR4のmem
4.1.1.8. DDR4のstatus
4.1.1.9. DDR4のafi_reset_n
4.1.1.10. DDR4のafi_clk
4.1.1.11. DDR4のafi_half_clk
4.1.1.12. DDR4のafi
4.1.1.13. DDR4のemif_usr_reset_n
4.1.1.14. DDR4のemif_usr_clk
4.1.1.15. DDR4のctrl_amm
4.1.1.16. DDR4のctrl_amm_aux
4.1.1.17. DDR4のctrl_auto_precharge
4.1.1.18. DDR4のctrl_user_priority
4.1.1.19. DDR4のctrl_ecc_user_interrupt
4.1.1.20. DDR4のctrl_ecc_readdataerror
4.1.1.21. DDR4のctrl_ecc_status
4.1.1.22. DDR4のctrl_mmr_slave
4.1.1.23. DDR4のhps_emif
4.1.1.24. DDR4のemif_calbus
4.1.1.25. DDR4のemif_calbus_clk
4.1.2.1. QDR-IVのlocal_reset_req
4.1.2.2. QDR-IVのlocal_reset_status
4.1.2.3. QDR-IVのpll_ref_clk
4.1.2.4. QDR-IVのpll_locked
4.1.2.5. QDR-IVのoct
4.1.2.6. QDR-IVのmem
4.1.2.7. QDR-IVのstatus
4.1.2.8. QDR-IVのafi_reset_n
4.1.2.9. QDR-IVのafi_clk
4.1.2.10. QDR-IVのafi_half_clk
4.1.2.11. QDR-IVのafi
4.1.2.12. QDR-IVのemif_usr_reset_n
4.1.2.13. QDR-IVのemif_usr_clk
4.1.2.14. QDR-IVのctrl_amm
4.1.2.15. QDR-IVのemif_calbus
4.1.2.16. QDR-IVのemif_calbus_clk
4.2.1. ctrlcfg0
4.2.2. ctrlcfg1
4.2.3. dramtiming0
4.2.4. sbcfg1
4.2.5. caltiming0
4.2.6. caltiming1
4.2.7. caltiming2
4.2.8. caltiming3
4.2.9. caltiming4
4.2.10. caltiming9
4.2.11. dramaddrw
4.2.12. sideband0
4.2.13. sideband1
4.2.14. sideband4
4.2.15. sideband6
4.2.16. sideband7
4.2.17. sideband9
4.2.18. sideband11
4.2.19. sideband12
4.2.20. sideband13
4.2.21. sideband14
4.2.22. dramsts
4.2.23. niosreserve0
4.2.24. niosreserve1
4.2.25. sideband16
4.2.26. ecc3: ECCエラーおよび割り込みのコンフィグレーション
4.2.27. ecc4: ステータスとエラー情報
4.2.28. ecc5: 最新のSBEまたはDBEのアドレス
4.2.29. ecc6: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレス
4.2.30. ecc7: 最新のSBEまたはDBEのアドレスの拡張
4.2.31. ecc8: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレスの拡張
6.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: General
6.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Memory
6.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem I/O
6.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: FPGA I/O
6.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem Timing
6.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Controller
6.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Diagnostics
6.1.8. インテルAgilex EMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Example Designs
7.1.1. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: General
7.1.2. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Memory
7.1.3. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: FPGA I/O
7.1.4. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Mem Timing
7.1.5. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Controller
7.1.6. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Diagnostics
7.1.7. インテルAgilex EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Example Designs
11.1. インターフェイスのコンフィグレーションにおける性能の問題
11.2. 機能的な問題の評価
11.3. タイミング問題の特性
11.4. Signal Tapロジック・アナライザーでのメモリーIPの検証
11.5. ハードウェアのデバッグ・ガイドライン
11.6. ハードウェアの問題の分類
11.7. 外部メモリー・インターフェイス・デバッグ・ツールキットを使用したデバッグ
11.8. デフォルトのトラフィック・ジェネレーターの使用
11.9. コンフィグレーション可能なトラフィック・ジェネレーター (TG2) の使用
11.10. EMIFオンチップ・デバッグ・ポート
11.11. Efficiency Monitor
インテルのみ表示可能 — GUID: rhh1598365790913
Ixiasoft
9.6. IPで提供される、場合によってはオーバーライドが必要なパラメーター
IP生成のフレームワークでは、アドレス/コマンド・チャネルのランク数とコンポーネント数を指定するパラメーターを自動的に作成します。ただし、IPのフレームワークでは、PCBで行われた変更が認識されない場合があります (例えば、リピーターまたはバッファーデバイス、追加外部終端抵抗、または非標準のメモリー・コンポーネントなど)。
このような場合は、生成されたパラメーターの変更が必要になる場合があります。次の表は、カスタマイズされたシミュレーション・デッキを作成するために場合によっては変更が必要になるパラメーターの一部を示しています。
パラメーター名 | 説明 | 変更理由 |
---|---|---|
MEM_VCC | メモリーの電圧を指定します。DDR4およびQDR4のアプリケーションの場合、これはデフォルトで1.2Vに設定されます。 | この値は、レギュレーターの許容誤差またはPCB PDN IRの垂下を考慮し増減することができます。 |
MEMCLK_COMP_IBIS | メモリーモデルのクロック入力バッファーのIBISモデル名を指定します。 | この値は、別のメモリーモデルまたはバッファーデバイスが使用される場合に変更が必要になることがあります。 |
MEMAC_IBIS | メモリーモデルのアドレス/コマンド入力バッファーのIBISモデル名を指定します。 | この値は、別のメモリーモデルまたはバッファーデバイスが使用される場合に変更が必要になることがあります。 |
MEMAC_RANKS | システム内のアドレス/コマンド・ランク数を指定します。 | この値は、バッファーデバイスまたはマルチダイ・コンポーネントの使用により、アドレス/コマンドのロード数がこの値と異なる場合に変更が必要になることがあります。 |
MEMAC_COMPS_PER_RANK | フライバイチェーン上のアドレス/コマンド・コンポーネント数を指定します。 | この値は、非標準のメモリーデバイスが使用されており、チェーン内のコンポーネント数がこの値と異なる場合、またはバッファーチップが使用されている場合に変更が必要になることがあります。 |
MEM_DQ_RANKS | システム内のデータランク数を指定します。 | この値は、データバスのランク数がこの値と異なる場合に変更が必要になることがあります。 |
WR_MEM_*_IBIS | 書き込み動作時に使用されるメモリー上のIBISモデル名を指定します。 | この値は、ベンダーより提供されるIBISモデルの名前がこの形式に一致しない場合に変更が必要になることがあります。 |
RD_MEM_*_IBIS | 読み出し動作時に使用されるメモリー上のIBISモデル名を指定します。 | この値は、ベンダーより提供されるIBISモデルの名前がこの形式に一致しない場合に変更が必要になることがあります。 |
AC_M_*_IBISTYPE | アドレス/コマンド・ピンのメモリーモデルで使用されるIBISバッファーのタイプを指定します。 | アドレス/コマンド・ピンでは通常、IBISモデルの「input」タイプ (バッファータイプ = 1) を使用しますが、これはベンダーのモデルによって異なる場合があります。 |
DQ_WR_M_*_IBISTYPE | 読み出しモード (FPGA書き込み動作) のDQピンのメモリーモデルで使用されるIBISバッファーのタイプを指定します。 | 読み出しモードのDQピンは通常、IBISモデルの「input」タイプ (バッファータイプ = 1) を使用しますが、これはベンダーのモデルによって異なる場合があります。 |
DQ_RD_M_*_IBISTYPE | 書き込みモード (FPGA読み出し動作) のDQピンのメモリーモデルで使用されるIBISバッファーのタイプを指定します。 | 書き込みモードのDQピンは通常、IBISモデルの「input_output」タイプ (バッファータイプ = 3) を使用しますが、これはベンダーのモデルによって異なる場合があります。 |
パラメーター名 | 説明 |
---|---|
MEM_VCC | メモリーの電圧を指定します。DDR4およびQDR4のアプリケーションの場合、これは1.2Vに設定されています。 |
MEMCLK_COMP_IBIS | メモリーモデルのクロック入力バッファーのIBISモデル名を指定します。別のメモリーモデルまたはバッファーデバイスが使用されている場合は、この値の変更が必要になることがあります。 |
MEMAC_IBIS | メモリーモデルのアドレス/コマンド入力バッファーのIBISモデル名を指定します。別のメモリーモデルまたはバッファーデバイスが使用されている場合は、この値の変更が必要になることがあります。 |
MEMAC_RANKS | システム内のアドレス/コマンド・ランクの数を指定します。バッファーデバイスの使用により、アドレス/コマンドのロード数がこの値と異なる場合は、この値の変更が必要になることがあります。 |
MEMAC_COMPS_PER_RANK | フライバイチェーン上のアドレス/コマンド・コンポーネント数を指定します。非標準のメモリーデバイスが使用されており、チェーン内のコンポーネント数がこの値と異なる場合、またはバッファーチップが使用されている場合はこの値の変更が必要になることがあります。 |
MEM_DQ_RANKS | システム内のデータランク数を指定します。データバスのランク数がこの値と異なる場合は、この値の変更が必要になることがあります。 |
WR_MEM_*_IBIS | 書き込み動作時に使用されるメモリー上のIBISモデル名を指定します。ベンダーより提供されるIBISモデル名がこの形式に一致しない場合は、この値の変更が必要になることがあります。 |
RD_MEM_*_IBIS | 読み出し動作時に使用されるメモリー上のIBISモデル名を指定します。ベンダーより提供されるIBISモデル名がこの形式に一致しない場合は、この値の変更が必要になることがあります。 |
AC_M_*_IBISTYPE | アドレス/コマンド・ピンのメモリーモデルで使用されるIBISバッファーのタイプを指定します。アドレス/コマンド・ピンでは通常、IBISモデルのinputタイプ (バッファータイプ = 1) を使用しますが、これはベンダーのモデルによって異なる場合があります。 |
DQ_WR_M_*_IBISTYPE | 読み出しモード (FPGA書き込み動作) のDQピンのメモリーモデルで使用されるIBISバッファーのタイプを指定します。読み出しモードのDQピンは通常、IBISモデルの inputタイプ (バッファータイプ = 1) を使用しますが、これはベンダーのモデルによって異なる場合があります。 |
DQ_RD_M_*_IBISTYPE | 書き込みモード (FPGA読み出し動作) のDQピンのメモリーモデルで使用されるIBISバッファーのタイプを指定します。書き込みモードのDQピンは通常、IBISモデルのinput_outputタイプ (バッファータイプ = 3) を使用しますが、これはベンダーのモデルによって異なる場合があります。 |