メインコンテンツへスキップ
インテルのロゴ - ホームページに戻る
マイツール

言語の選択

  • Bahasa Indonesia
  • Deutsch
  • English
  • Español
  • Français
  • Português
  • Tiếng Việt
  • ไทย
  • 한국어
  • 日本語
  • 简体中文
  • 繁體中文
サインインする 制限されたコンテンツにアクセス

Intel.com サーチを使用

いくつかの方法で Intel.com のサイト全体を簡単に検索できます。

  • 製品名: Core i9
  • 文書番号: 123456
  • Code Name: Emerald Rapids
  • 特別な演算子: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice*

クイックリンク

最も検索されている項目の検索結果については以下のクイックリンクもご利用できます。

  • 製品情報
  • サポート
  • ドライバーおよびソフトウェア

最近の検索

サインインする 制限されたコンテンツにアクセス

高度検索

検索のみ

Sign in to access restricted content.

お使いのブラウザーのバージョンは、このサイトでは推奨されません。
以下のリンクをクリックして、最新バージョンのブラウザへのアップグレードをご検討ください。

  • Safari
  • Chrome
  • Edge
  • Firefox
STEAM Lab 実証研究校のご紹介

STEAM Lab 実証研究校のご紹介

インテルが STEAM Lab プラットフォーム協力パートナーと共に「STEAM Lab」を提供する実証実験において、教育現場での STEAM 教育と ICT 利活用の推進と利便性の向上に取り組んだ学校 / 自治体教育委員会をご紹介します。

STEAM Lab の実証研究

Society 5.0 の実現に向けた教育では、AI / 機械学習、モデリング / シミュレーション、プログラミング、データ解析などの先端テクノロジーを活用し、社会課題の解決を図り、新たな価値を想像する人材の育成が求められています。

こうしたなか、インテルは学校・教育機関向けに、カリキュラム開発・授業支援と合わせて、充実した STEAM 教育を実現するための環境構築を推進、支援しています。

インテルの考える STEAM 教育環境「STEAM Lab プラットフォーム」では、高性能 PC、高速 LAN、デジタルコンテンツ制作アプリ、3D プリンターなど、インフラから周辺機器までをトータルに整備し、インテルの持つ Skills for Innovation フレームワークのカリキュラムを基に、次世代のテクノロジー活用人材の育成を支えています。

本ページではインテルが、STEAM 教育推進に賛同する協力パートナーとともに「STEAM Lab プラットフォーム」を提供した実証研究校をご紹介します。

STEAM Lab とは
インテルの Skills for Innovation についてはこちら
学校に STEAM とメディアラボを

giga-pc-marquee-16x9
steam-lab-interview

STEAM Lab の事例

ハイテク産業を牽引する主要な学問分野に加え、デザイン思考や幅広い教養とリベラルアーツの要素を組み込んだ新しい学びを総称する STEAM プログラムに基づき、より高度になる子供たちのクリエイティブを支える STEAM Lab を開設している、埼玉県戸田市の事例をご紹介します。

Creating Your Future @ STEAM Lab|埼玉県 戸田市
STEAM Lab インタビュー|埼玉県 戸田市

STEAM Lab 実証研究の協力校

小学校

久喜市立砂原小学校 (久喜市教育委員会)

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

国立大学法人 兵庫教育大学附属小学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

もっと見る 表示件数を減らす

中学校

久喜市立久喜中学校 (久喜市教育委員会)

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

鎌倉市立手広中学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

国立大学法人 兵庫教育大学附属中学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

国立大学法人 北海道教育大学附属函館中学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

もっと見る 表示件数を減らす

中高一貫校

学校法人 関西学院 千里国際中等部・高等部

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

学校法人樟蔭学園 樟蔭中学校

学校法人樟蔭学園 樟蔭高等学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

学校法人 ドルトン東京学園 中等部・高等部

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

学校法人茗溪学園 茗溪学園中学校高等学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

もっと見る 表示件数を減らす

高等学校

愛知県立愛知総合工科高等学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

千葉県立柏中央高等学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

千葉県立長生高等学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

学校法人三浦学苑高等学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

神奈川県立横須賀工業高等学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

神奈川県立横須賀高等学校

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

もっと見る 表示件数を減らす

大学

国立大学法人 兵庫教育大学

STEAM Lab の紹介

活用事例とインタビューを見る

もっと見る 表示件数を減らす

STEAM Lab プラットフォーム協力パートナー

実証実験校に STEAM 教育に活用できる PC やモニター、3D プリンターなどの周辺機器やシステムをご提供いただいているは、STEAM Lab プラットフォームの協力パートナーをご紹介します。(カタカナ順)

アドビ株式会社

アドビ株式会社

NEC パーソナルコンピュータ株式会社

NEC パーソナルコンピュータ株式会社

エプソンダイレクト株式会社

エプソンダイレクト株式会社

株式会社サードウェーブ

株式会社サードウェーブ

ダイワボウ情報システム株式会社

ダイワボウ情報システム株式会社

TSUKUMO (株式会社ヤマダデンキ)

TSUKUMO (株式会社ヤマダデンキ)

デル・テクノロジーズ株式会社

デル・テクノロジーズ株式会社

株式会社日本HP

株式会社日本HP

日本電気株式会社

日本電気株式会社

パソコン工房 (株式会社ユニットコム)

パソコン工房 (株式会社ユニットコム)

富士通クライアントコンピューティング株式会社

富士通クライアントコンピューティング株式会社

株式会社マウスコンピューター

株式会社マウスコンピューター

リコージャパン株式会社

リコージャパン株式会社

レノボ・ジャパン合同会社

レノボ・ジャパン合同会社

関連リンク

インテルのデジタル人材育成への取り組み

日本国内において政府の取り組みと並走する形で「デジタルラボ構想」を、パートナー企業とともに推進しています。

詳しくはこちら

インテルの教育向けソリューション導入事例

インテルは文教への取り組みで得た知見から、小中学校における情報活用能力の育成、高校・大学でのデータ活用や高度な技術研究、教科書のデジタル化推進など、教員を含むすべての人の、教育現場における ICT 利活用をサポートしています。インテル製品やテクノロジーを活用したソリューションを導入した事例をご覧ください。

詳しくはこちら

  • STEAM Lab の実証研究
  • 小学校
  • 中学校
  • 中高一貫校
  • 高等学校
  • 大学
  • パートナー企業
  • 関連リンク
  • 会社情報
  • 当社の取り組み
  • インクルージョン
  • 投資家向け情報 (英語)
  • お問い合わせ
  • ニュースルーム
  • サイトマップ
  • リクルーティング情報
  • © Intel Corporation
  • 利用規約
  • *法務情報
  • Cookie
  • プライバシー・ポリシー
  • サプライチェーンの透明性 (英語)
  • 私の個人情報を共有しない California Consumer Privacy Act (CCPA) Opt-Out Icon

インテルのテクノロジーを使用するには、対応するハードウェア、ソフトウェア、またはサービスの有効化が必要となる場合があります。// 絶対的なセキュリティーを提供できる製品またはコンポーネントはありません。// コストと結果は異なることがあります。// 性能は、使用状況、構成、その他の要因によって異なります。// インテルの完全な法的通知と免責事項をご覧ください。// インテルは人権を尊重し、人権侵害の発生を回避するように尽力しています。詳しくはインテルの Global Human Rights Principles (世界人権の原則) をご覧ください。インテルの製品とソフトウェアは、国際的に認められている人権を侵害しない、または侵害の原因とならないアプリケーションに使用されることを目的としています。

インテルのフッターロゴ