メインコンテンツへスキップ
サポート・ナレッジベース

使用中のプロセッサーは インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー に対応していますか?

コンテンツタイプ: 互換性   |   記事 ID: 000005486   |   最終改訂日: 2025/01/18

このインテル® バーチャライゼーション・テクノロジーはハードウェアを抽象化し、複数のワークロードが共通のリソースセットを共有できるようにします。仮想化セキュリティーは、ソフトウェアおよびハードウェア対応の制御とポリシーを組み合わせて、仮想化された IT インフラストラクチャーを保護します。仮想化では、1 台の物理コンピューターまたはサーバーを使用し、コンピューティング環境を物理インフラストラクチャから分離して複数の仮想マシンにパーティション分割します。共有仮想化ハードウェアでは、複数のワークロードをパフォーマンスの高い方法で互いに完全に分離して実行できます。

Q: インテル プロセッサー が インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x) をサポートしているかどうかを確認するにはどうすればよいですか?

この情報は、 製品仕様 ページ に記載されています。

以下の手順に従ってください。

  1. お使いのインテル® プロセッサー、または情報を見つけるために必要なプロセッサーを特定します。
  2. 製品仕様ページにアクセスします
  3. 右上隅にある [検索 Intel.com] フィールドにインテルのプロセッサー・ナンバーを入力します
  4. 検索結果ページでプロセッサーのリンクをクリックします
  5. プロセッサーの仕様ページが表示されたら、[仕様] セクションをクリックします
  6. [セキュリティと信頼性] をクリックします
  7. インテル・® バーチャライゼーションのすべてのフィールドを検索します

次に例を示します。

example image

Q: インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x) を有効または無効にする方法を教えてください。

BIOS を介して。VT-x をサポートする インテル® プロセッサー および VT-x をサポートする BIOS を使用すると、BIOS で VT-x を有効または無効にできます。BIOS オプションが利用できない場合は、マザーボードのベンダーにお問い合わせください。

Q) システムで インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x) が有効か無効かはどうすればわかりますか?

インテル® プロセッサ 識別 ユーティリティを使用して、システムがインテル® バーチャライゼーション・テクノロジーできるかどうかを確認できます。

ツールを使用して [CPU Technologies] タブを選択します。インテル® バーチャライゼーション・テクノロジーオプションがチェックされているかどうかを確認します。

以下はインテル・バーチャライゼー®ションが 利用可能 であることを示す例です。

Intel Virtualization is available

以下はインテル・バーチャライゼーションが 利用不 可能である ことを示す®例です。

Intel Virtualization is not available

ツールで インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー がチェックされていない場合、プロセッサーがまだ インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー をサポートしている可能性がありますが、ハイパーバイザーを使用する一部のソフトウェアで既に使用されています。その場合は、 タスク・マネージャー を使用して状況を確認することもできます。

以下はタスク・マネージャーを使用してインテル®・バーチャライゼーションが有効になっていることを示す例です。

example image

次の表を使用することで、プロセッサーがインテル®・バーチャライゼーションをサポートしているか、無効になっているか、および追加情報を確認できます。

インテル® プロセッサ 識別 ユーティリティ タスク・マネージャー 観察
インテル®・バーチャライゼーションは確認済です。 仮想化が有効です インテル・® バーチャライゼーションが有効で使用可能です。
インテル®・バーチャライゼーションは確認済です。 仮想化が無効です インテル®・バーチャライゼーションは BIOS で無効です。
インテル®・バーチャライゼーションは未確認です。 仮想化が有効です インテル®・バーチャライゼーションは有効ですがマシン上で他のソフトウェアにて使用されています。
インテル®・バーチャライゼーションは未確認です。 仮想化が無効です インテル®・バーチャライゼーションはプロセッサーでサポートされていません。

Q: インテル・プロセッサーがインテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x) をサポートしている場合、チップセット、OS、ドライバーもサポートしている必要がありますか?

インテル® VT-x サポートでは、プロセッサーと BIOS の両方がサポートする必要があります。ただし、VT-d(仮想化の信頼できるI / Oも必要な場合は、BIOS、チップセット、およびプロセッサもサポートする必要があります)。

関連製品

本記事は、87 製品に適用します。
Intel® Core™ i7 processors (14th gen) 第 5 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー インテル® Celeron® プロセッサー 3000シリーズ 第 6 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー インテル® Pentium® Silver プロセッサー・シリーズ 第 9 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー 第 11 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー 第 12 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー Intel® Core™ i5 processors (14th gen) インテル® Celeron® プロセッサー J シリーズ 第 8 世代インテル® Core™ m プロセッサー Intel Atom® プロセッサー Z シリーズ インテル® Celeron® プロセッサー J1900 (2M キャッシュ、最大 2.42 GHz) Intel Atom® プロセッサー E シリーズ 第 9 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー インテル® Pentium® プロセッサー D シリーズ 第 13 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー インテル® Pentium® プロセッサー 4000 番台 Intel Atom® プロセッサー N シリーズ Intel Atom® プロセッサー D シリーズ Intel Atom® プロセッサー X シリーズ インテル® Pentium® プロセッサー 2000 番台 第 13 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー 第 9 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー 第 7 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー インテル® Pentium® プロセッサー N シリーズ インテル® Pentium® プロセッサー 3000 番台 インテル® Pentium® プロセッサー G シリーズ 第 4 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー インテル® Celeron® プロセッサー N シリーズ インテル® Pentium® Gold プロセッサー・シリーズ 第 11 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー インテル® Celeron® プロセッサー N3350 (2M キャッシュ、最大 2.40GHz) インテル® Celeron® プロセッサー 1000シリーズ インテル® Core™ X シリーズ・プロセッサー・ファミリー Intel® Core™ processors (Series 1) 第 11 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー 第 12 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー 第 12 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー 第 12 世代インテル® Core™ i9 プロセッサー 第 7 世代インテル® Core™ m プロセッサー・ファミリー 第 5 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー インテル® Celeron® プロセッサー 2000シリーズ 第 9 世代インテル® Core™ i9 プロセッサー 第 8 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー 第 10 世代インテル® Core™ i9 プロセッサー・ファミリー インテル® Pentium® プロセッサー N4200 (2M キャッシュ、最大 2.50GHz) インテル® Celeron® プロセッサー J3455 (2M キャッシュ、最大 2.30GHz) 第 8 世代インテル® Core™ i9 プロセッサー 第 10 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー・ファミリー 第 7 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー 第 6 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー 第 4 世代インテル® Core™ i7 プロセッサー インテル® Celeron® プロセッサー 5000 シリーズ Intel® Core™ i3 processors (14th gen) Intel® Core™ processors (Series 2) 第 8 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー 第 6 世代インテル® Core™ m プロセッサー・ファミリー インテル® Celeron® プロセッサー G シリーズ 第 5 世代インテル® Core™ M プロセッサー インテル® Pentium® プロセッサー J シリーズ 第 13 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー 第 13 世代インテル® Core™ i9 プロセッサー Intel® Core™ Ultra Processors (Series 2) Intel® Core™ i9 processors (14th gen) インテル® Celeron® プロセッサー J3355 (2M キャッシュ、最大 2.50GHz) 第 10 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー・ファミリー 第 11 世代インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー インテル® Core™ i5-6600K プロセッサー (6M キャッシュ、最大 3.90 GHz) Intel® Core™ Ultra Processors (Series 1) 第 8 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー インテル® Celeron® プロセッサー N3450 (2M キャッシュ、最大 2.20GHz) 第 7 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー インテル® Pentium® プロセッサー 1000 番台 Intel Atom® プロセッサー C シリーズ 第 4 世代インテル® Core™ i5 プロセッサー インテル® Pentium® プロセッサー J4205 (2M キャッシュ、最大 2.60GHz) 第 6 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー 第 10 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー・ファミリー インテル® Celeron® プロセッサー 4000シリーズ Intel Atom® プロセッサー S シリーズ インテル® Core™ i3 プロセッサー N シリーズ 第 5 世代インテル® Core™ i3 プロセッサー

製造中止品

免責条項

このページのコンテンツは、元の英語のコンテンツを人力翻訳および機械翻訳したものが混在しています。この内容は参考情報および一般的な情報を提供するためものであり、情報の正確さと完全性を保証するものではありません。インテルは不正確な翻訳があった場合でもいかなる責任を負いません。このページの英語版と翻訳の間に矛盾がある場合は、英語版に準拠します。 このページの英語版をご覧ください。