Symmetry Dimensions: デジタルツインへのアクセス

Symmetry は、高負荷データを処理し、可能な限り安全なリモートアクセスを実現するために、インテル® vPro® プラットフォームを選択しました。

概要:

  • Symmetry Dimensions Inc. は、SYMMETRY という独自のデジタルツイン・プラットフォームを開発しているスタートアップ企業です。

  • インテル® Core™ vPro® プロセッサー・ファミリーを搭載した ASUS ノートブック PC は、高速なモバイル・パフォーマンスで SYMMETRY の膨大なデータを処理する一方で、インテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジーとインテル® エンドポイント・マネジメント・アシスタントにより、リモート管理とサポートが容易になります。

PC の心臓部である CPU には、とかく「処理能力の高さ」が求められがちです。もちろん処理が高速であるのは必要条件ですが、実際のビジネス環境では、往々にして「遂行力」という意味での性能の高さが重要になります。また「遂行力」とは柔軟な運用管理から生じるものです。

テレワークの普及に伴い、それは一段と顕著になったと言えます。例えば、企業のコンプライアンス上、オフィス外に持ち出せない PC やデータに、遠隔からアクセスするような状況が多くなってきています。

自宅や外出先から PC やデータへの安全なアクセスが求められる場合、高速なだけの PC では役に立ちません。ファイアウォールや VPN などのネットワーク・レベルやソフトウェア・レベルのセキュリティー対策には一定の効果がありますが、扱うデータの性質上、より強固なセキュリティーが必要になるケースもあります。処理能力だけではなく、ビジネスの「遂行力」が不可欠になってきたのは明らかです。

独自のデジタルツイン・プラットフォームを開発するスタートアップ企業、Symmetry Dimensions Inc. (以下、Symmetry) は、まさにそうした課題を抱えていました。同社は、処理負荷の大きい高精度な大容量データを処理するだけでなく、離れたところにある拠点から頻繁にアクセスしなければならないため、その解決をインテル® vPro® プラットフォームに求めました。

膨大なデータで高精度なシミュレーションを実行するデジタルツイン

デジタルツインは、現実世界の事象を仮想世界に反映して高度なシミュレーションを行うテクノロジーです。コンセプトとしては、地形、建築物、人の流れや気候の変化など、現実にあるさまざまな事象を数値化、データベース化し、その事象を仮想空間で再現することで、現実世界の動きをシミュレートできるようにするものです。

例えば、これまでにない巨大な高層ビルを都心に建設するとどうなるのか、 周囲の建物や人の流れにどんな影響を及ぼすことになるのか、といった 現実では実際に建築するまで試すことが困難なシミュレーションを、仮想空間内で事前に行うことができます。このテクノロジーでは、条件を変えて何度も検証し、最適解を見つけて現実に反映させることが可能になるため、社会的な問題の新たな解決手段として注目されています。

このようなシミュレーションは現実の世界をベースにしていることから、デジタルツインのデータ量が膨大になることは容易に想像がつきます。仮想空間を視覚化するための 3D データと映像データ、測定値を再現するための点群 (ポイントクラウド) データなどがあります。シミュレーションの精度を高めようとすると、それに応じてデータ量が増大するため、PC で処理するワークロードも増していきます。

このようなデジタルツインの世界で、建築・建設分野に注力した「SYMMETRY」というプラットフォームを提供しているのが、2014年に米国で設立された Symmetry です。同社の創業者兼 CEO である沼倉氏は、講演など外出先で SYMMETRY のデモを行うことが多く、外出先から遠隔の社内にある開発用 PC に接続することが日常茶飯事でした。大容量で高負荷のデータを処理できるだけでなく、遠隔からのアクセスを可能な限り安全に行える環境が必須でした。

そこで同社は、数多くのセキュリティーとリモート制御機能が CPU とチップセットにハードウェア・レベルで実装されているインテル® vPro® プラットフォームを採用することを決定しました。

沼倉氏の ASUS ExpertBook B9 ノートブック PC は、第 10 世代インテル® Core™ vPro® プロセッサー・ファミリーを搭載しています。比較的大きな 14 インチのディスプレイを装備しているにもかかわらず、モデルによっては 1.9lbs とかなり軽量で、バッテリー持続時間は約 30 時間です。このノートブック PC は、高いモバイル性能を発揮し、SYMMETRY の高負荷データをストレスなく高速処理できます。沼倉氏は「外出先の使用で困ったことはありません」と言っています。

ASUS ExpertBook B9 は、デジタルツインに必要なグラフィックス処理をスムーズにこなします。

沼倉氏が普段から持ち歩いている ASUS ExpertBook B9 は、軽量でコンパクトなモバイル PC ですが、デジタルツインの重いグラフィックス処理もスムーズにこなします。

電源オフのときにも遠隔から制御。柔軟な運用管理を実現する数多くのテクノロジー

数多くのインテル® vPro® プラットフォーム対応 PC が、SYMMETRY の社内および遠隔にある拠点に配置されています。ここで活躍するインテル® アクティブ・マネジメント・テクノロジー (インテル® AMT) が、これらの PC のリモート管理とサポートを容易にします。インテル® Core™ vPro® プロセッサー・ファミリー搭載 PC で利用可能なインテル® AMT は、Windows などのオペレーティング・システムに関係なく、PC の電源オフ時でも遠隔からのリモート制御を可能にします。

PC をリモートで管理する場合、通常はオペレーティング・システム上で動作するリモート管理の仕組みを介して遠隔操作を行います。しかし、そのような仕組みでは、OS が起動していない状態で PC にアクセスできません。特にテレワークが続いている昨今の状況では、自宅から社内の PC にアクセスして、そこにしかないデータを扱いたくなることも珍しくありません。とはいっても、いつ必要になるのか予測できない社内の PC の電源を常にオンにしておくのは、必ずしも可能ではありません。

その点、インテル® AMT であれば、OS が起動していなくとも、電源がオフでも問題なく PC にアクセスできます。リモートからの電源のオン・オフ、BIOS 設定画面へのアクセス、OS で発生したエラーからの回復など、重要な制御を自在に実行可能になります。沼倉氏の例では、デモの際にアクセスが必要な社内の PC を遠隔から操作して、電源がオフの状態でも内部のリソースにアクセスできます。

インテル® エンドポイント・マネジメント・アシスタント (インテル® EMA) も提供されています。これは、インテル® vPro® プラットフォーム向けに無償で利用できる遠隔管理ツールで、クラウド経由での制御を可能にします。つまり、企業のファイアウォールで保護された PC だけでなく、インターネットに接続している状態であれば、企業のファイアウォール外の PC にもアクセスできます。これによって、より柔軟な管理が可能になります。

「当社では業務用に海外のソフトウェアを使用することが多いのですが、そのようなソフトウェアを遠隔でセットアップできるのは非常に便利です」と、沼倉氏は述べています。たしかに、インテル® vPro® プラットフォーム対応 PC でないとしたら、従業員が直接出向いたり、遠隔の拠点にわざわざ足を運んで、1 台 1 台の電源を入れてセットアップすることを余儀なくされていたでしょう。

さらに、インテル® EMA は、Windows を定められた時刻にアップデートする際にも使用されます。業務時間内に意図せずアップデートが実行されると、PC の処理性能が低下します。また PC が再起動することになれば、業務そのものがストップする可能性があります。しかし、夜間にアップデートを実行するようインテル® EMA を設定すれば、このような心配はいりません。沼倉氏は「管理面 (の効率の優秀さ) を考えると、複数の人員に匹敵する効果が出ています」と、インテル® vPro® プラットフォームの重要性を強調しています。

リモート PC 管理について語る沼倉氏。

「インテル® AMT とインテル® EMA により遠隔からの安全かつ高効率のリモート PC 管理が可能になります」と語る沼倉氏。

ハードウェア・ベースのセキュリティーがスタートアップ企業にとっての安心感に

高度なシミュレーションを実現するデジタルツイン・プラットフォームを使用する公的機関や民間企業は、非常に機密性の高い情報を含むデータを扱います。沼倉氏によると、このような機密性の高いデータを管理するには、「ソフトウェア・ベースのセキュリティーだけでは不十分」とのことです。インテル® vPro® プラットフォームのハードウェア・ベースのセキュリティー機能は、この点でも大きな役割を果たします。

インテル® vPro® プラットフォームにはインテル® ハードウェア・シールドというセキュリティー機能があり、そのうちの 1 つであるインテル® スレット・ディテクション・テクノロジーでは、CPU と GPU によるハードウェア・レベルの効率的な脅威検知とアプリケーション・データ保護を実現します。さらに、オペレーティング・システムの起動前の BIOS を標的とした脅威についても対処できます。

「ファームウェアと BIOS への攻撃から保護してくれる強力なハードウェア・ベースのセキュリティー機能が搭載されている事実は、大きな安心感につながります」と、沼倉氏は述べています。

可能な限り本業に注力して事業を加速させたい Symmetry のようなスタートアップ企業で全社的なテレワークを実施した場合、ささいな PC のトラブルでも、従業員の業務スピードの低下に直結してしまいます。規模の大きい企業と違い、IT を専門とするスタッフや部門がなく、PC と IT の詳しい知識を持つスタッフが、慎重にトラブル対応に当たる場面が多くなっています。

だからこそ、インテル® vPro® プラットフォームの数々の機能が同社にとって心強い存在となっています。大きなメリットの 1 つは、トラブルの現場に駆け付ける必要なく、遠隔から対応し、最小限のロスで業務を進めることができる点です。

インテル® vPro® プラットフォームは、Symmetry のビジネスの「遂行力」を支える必須の要素になっています。沼倉氏が言うように、「テレワークの環境でも遠隔からしっかり運用管理ができるのは、当社が望む働き方そのもの」だと言えます。

ASUS ノートブック PC を使用する沼倉氏。

ハードウェア・ベースのセキュリティー機能のおかげで、ノートブック PC を安心して利用できます。