インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384210344
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. トランシーバー・リンクのデバッグ
9. インテル® Quartus® Primeプロ・エディション ユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. インテル® Quartus® Primeプロ・エディション ユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザー
2.2. Signal Tapロジック・アナライザーのタスクフローの概要
2.3. Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.4. トリガーの定義
2.5. デザインのコンパイル
2.6. ターゲットデバイスのプログラム
2.7. Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. キャプチャしたデータの表示、解析、および使用
2.9. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したパーシャル・リコンフィグレーション・デザインのデバッグ
2.10. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したブロックベースのデザインのデバッグ
2.11. その他の機能
2.12. デザイン例 : Signal Tapロジック・アナライザーの使用
2.13. カスタム・トリガー・フローのアプリケーション例
2.14. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.15. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ 改訂履歴
5.1. ISMCEをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorを使用したデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内のロケーションのモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更 改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleのデバッグフロー
7.3. System Consoleと相互作用するIPコア
7.4. System Consoleの起動
7.5. System ConsoleのGUI
7.6. System Consoleのコマンド
7.7. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.8. System Consoleサービス
7.9. System Consoleの例とチュートリアル
7.10. On-Board インテル® FPGAダウンロード・ケーブルIIのサポート
7.11. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.12. 廃止予定のコマンド
7.13. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ 改訂履歴
8.1. デバイスのサポート
8.2. Channel Manager
8.3. トランシーバー・デバッグ・フローの手順
8.4. トランシーバーをデバッグ可能にするためのデザイン変更
8.5. インテルFPGAにデザインをプログラムする
8.6. Transceiver Toolkitへのデザインのロード
8.7. ハードウェア・リソースのリンク
8.8. トランシーバー・チャネルの特定
8.9. トランシーバー・リンクの作成
8.10. リンクテストの実行
8.11. PMAアナログ設定の制御
8.12. ユーザー・インターフェイス設定リファレンス
8.13. 一般的なエラーのトラブルシューティング
8.14. APIリファレンスのスクリプティング
8.15. トランシーバー・リンクのデバッグ 改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384210344
Ixiasoft
7.5.1.2. System Explorerペイン
System Explorerペインに表示されるインタラクティブ・インスタンスのリストは、接続しているデバイスにロードされたデザインによります。これには次の項目が含まれます。
- デバッグ・ツールキット機能を備えたIPインスタンス
- デバッグ・エンドポイントを備えたIPインスタンス
さらに、System Explorerには、作成したカスタム・ツールキット・グループとリンクも表示されます。インタラクティブ・インスタンスの編成は、使用可能なデバイス接続に基づいて行われます。エクスプローラーにはLinksインスタンスが含まれます。また、Filesインスタンスが含まれる場合もあります。Linksインスタンスに表示されるは、デバッグ・エージェント (およびその他のハードウェア) は、System Consoleからアクセスできます。Filesインスタンスに含まれる情報は、 インテル® Quartus® Primeデバイスのプロジェクトからロードされたデザインファイルに関するものです。
System Explorerでは次の情報を提供します。
- Devices - System Consoleに接続しているすべてのデバイスに関する情報を表示します。
- Scripts - スクリプトを保存して、簡単に実行できるようにします。
- Connections - ボード接続に関する情報System Consoleに表示します (例 : インテル® FPGAダウンロード・ケーブル)。複数の接続が可能です。
- Designs - System Consoleに接続された インテル® Quartus® Primeデザインに関する情報を表示します。各デザインでは、読み込み済み .sof ファイルを表します。
Devicesインスタンスは、System Consoleに接続しているデバイスごとにさらに分類されます。
図 91. System Explorerペイン

- 一部のインスタンスにはコンテキスト・メニューがあります。インスタンスを右クリックすると、コンテキスト・メニューが表示されます。例えば、connectionsインスタンスには、コンテキスト・メニュー Refresh Connectionsが表示されます。
- インスタンスにメッセージがある場合は、メッセージアイコンが表示されます。インスタンスをクリックすると、メッセージがMessagesペインに表示されます。