インテルのみ表示可能 — GUID: lsu1513706130945
Ixiasoft
1. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPについて
2. High Bandwidth Memoryの概要
3. インテル® Stratix® 10 HBM2のアーキテクチャー
4. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPの作成とパラメーター化
5. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのシミュレーション
6. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのインターフェイス
7. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IP Controllerのパフォーマンス
8. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPユーザーガイドのアーカイブ
9. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPユーザーガイドの改訂履歴
4.2.1. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのGeneralパラメーター
4.2.2. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのFPGA I/Oパラメーター
4.2.3. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのControllerパラメーター
4.2.4. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのDiagnosticパラメーター
4.2.5. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのExample Designsパラメーター
5.1. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのデザイン例
5.2. ModelSim* およびQuesta* によるHigh Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのシミュレーション
5.3. Synopsys VCS* によるHigh Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのシミュレーション
5.4. Riviera-PRO* によるHigh Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのシミュレーション
5.5. Cadence NCSim*によるHigh Bandwidth Memory (HBM2) Interface FPGA IPのシミュレーション
5.6. Cadence Xcelium* Parallel SimulatorによるHigh Bandwidth Memory (HBM2) Interface FPGA IPのシミュレーション
5.7. 高効率のためのHigh Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのシミュレーション
5.8. ユーザー・プロジェクトでインスタンス化されたHigh Bandwidth Memory (HBM2) Interface IPのシミュレーション
7.1. High Bandwidth Memory (HBM2) DRAMの帯域幅
7.2. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IP HBM2 IPの効率
7.3. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのレイテンシー
7.4. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Intel FPGA IPのタイミング
7.5. High Bandwidth Memory (HBM2) Interface Inte FPGA IP DRAM温度の読み取り
インテルのみ表示可能 — GUID: lsu1513706130945
Ixiasoft
6.2.1. クロック信号
図 16. HBM2 IPのクロッキングおよびリセット図

信号 | 入力/出力 | 説明 |
---|---|---|
ext_core_clk | 入力 | コアクロックです。ユーザーがインスタンス化したI/O PLLの出力です。HBM2 IPでは、ext_core_clkの生成に必要なI/O PLLのインスタンス化はしません。 コアクロック周波数がHBM2インターフェイス周波数の半分である場合、コアI/O PLLを駆動するリファレンス・クロックの供給元のオシレーターは、特定のHBM2インターフェイスのボード上のUIB PLLリファレンス・クロックを供給するオシレーターと同じである必要があります。このガイドラインに従わないと、キャリブレーションが正常に完了しない可能性があります。 |
ext_core_clk_locked | 入力 | ext_core_clkを駆動するI/O PLLのLOCKEDステータスです。ext_core_clkが安定していることを示します。このI/O PLLによってLOCKEDステータスの達成がデバイス・コンフィグレーションの1ms以内にされると、キャリブレーションが正常に行われます。ext_core_clkを駆動するI/O PLLのリセットは、キャリブレーションの完了後にはできません。 |
pll_ref_clk | 入力 | UIB PLLのLVDSリファレンス・クロック入力です。このリファレンス・クロックの提供には、 インテル® Stratix® 10デバイスにある専用UIB_PLL_REF_CLK_p/nピンを使用してください。内部I/O PLLは使用できません。pll_ref_clkは、デバイスの電源投入時に安定状態を保ち、フリーランニングにして、コンフィグレーションを正常に行ってください。このクロックの供給方法については、 インテル® Stratix® 10ピン接続ガイドラインを参照してください。 |
wmc_clk_x_clk | 出力 | UIBからのコアクロック出力フィードバックです。提供されるext_core_clkに基づきます。HBM2 Channelごとに1つです。 (x で表示)。 インテル® では、このクロックを使用して、ユーザー・インターフェイスによる対応するチャネルのAXIインターフェイスの駆動を行うことを推奨しています。 |
phy_clk_x_clk | 出力 | UIB PHY clk出力。サポートされていません。接続しないでください。この信号は、プラットフォーム・デザイナーでは phy_clk_x コンジットとして表示されます。 |
HBM2インターフェイスの信頼性の高いキャリブレーションに関するクロッキングの推奨事項
HBM2インターフェイスの信頼性の高いキャリブレーションについては、次のクロック・ガイドラインに従ってください。
- UIB PLLリファレンス・クロック (HBM2インターフェイスごとに1つ) の提供は、外部クロックソースを介して行う必要があります。コンフィグレーション前は安定してフリーランニングであり、その後は安定している必要があります。
- コアクロック (ext_core_clk) を駆動するI/O PLLは、デバイス・コンフィグレーションから1ミリ秒以内にLOCKED状態を達成する必要があります。このI/O PLLは、インターフェイスがキャリブレーションされるとリセットできません。
- 特定のHBM2インターフェイスについて、 インテル® では、同じクロックソースからI/O PLLとUIB PLLの両方のリファレンス・クロックを提供することをお勧めします。