インテルのみ表示可能 — GUID: qxe1576171034217
Ixiasoft
1. 外部メモリー・インターフェイス Agilex™ 7 FシリーズおよびIシリーズFPGA IPについて
2. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP – 概要
3. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP - 製品アーキテクチャー
4. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP - エンドユーザーの信号
5. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP – メモリーIPのシミュレーション
6. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP – DDR4のサポート
7. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP – QDR-IVのサポート
8. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP – タイミング・クロージャー
9. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP – I/Oのタイミング・クロージャー
10. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP – コントローラーの最適化
11. Agilex™ 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IP - デバッグ
12. 外部メモリー・インターフェイス Agilex™ 7 FシリーズおよびIシリーズFPGA IPユーザーガイド・アーカイブ
13. 外部メモリー・インターフェイス Agilex™ 7 FシリーズおよびIシリーズFPGA IPユーザーガイドの改訂履歴
3.1. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのアーキテクチャー: 概要
3.2. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのシーケンサー
3.3. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのキャリブレーション
3.4. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのコントローラー
3.5. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるユーザーが要求するリセット
3.6. ハード・プロセッサー・サブシステム向け Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF
3.7. ハードPHYでのカスタム・コントローラーの使用
3.1.1. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのアーキテクチャー: I/Oサブシステム
3.1.2. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのアーキテクチャー: I/O SSM
3.1.3. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのアーキテクチャー: I/Oバンク
3.1.4. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのアーキテクチャー: I/Oレーン
3.1.5. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのアーキテクチャー: 入力DQSクロックツリー
3.1.6. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのアーキテクチャー: PHYクロックツリー
3.1.7. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのアーキテクチャー: PLLリファレンス・クロック・ネットワーク
3.1.8. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIFのアーキテクチャー: クロックの位相アライメント
3.3.4.3.1. キャリブレーション・レポートの情報を使用してのキャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.2. アドレスおよびコマンドのレベリング・キャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.3. アドレスおよびコマンドのデスキューエラーのデバッグ
3.3.4.3.4. DQSイネーブルエラーのデバッグ
3.3.4.3.5. 読み出しのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.6. VREFINキャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.7. LFIFOキャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.8. 書き込みレベリングエラーのデバッグ
3.3.4.3.9. 書き込みのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
3.3.4.3.10. VREFOUTキャリブレーション・エラーのデバッグ
4.1.1.1. DDR4のlocal_reset_req
4.1.1.2. DDR4のlocal_reset_status
4.1.1.3. DDR4のpll_ref_clk
4.1.1.4. DDR4のpll_locked
4.1.1.5. DDR4のac_parity_err
4.1.1.6. DDR4のoct
4.1.1.7. DDR4のmem
4.1.1.8. DDR4のstatus
4.1.1.9. DDR4のafi_reset_n
4.1.1.10. DDR4のafi_clk
4.1.1.11. DDR4のafi_half_clk
4.1.1.12. DDR4のafi
4.1.1.13. DDR4のemif_usr_reset_n
4.1.1.14. DDR4のemif_usr_clk
4.1.1.15. DDR4のctrl_amm
4.1.1.16. DDR4のctrl_amm_aux
4.1.1.17. DDR4のctrl_auto_precharge
4.1.1.18. DDR4のctrl_user_priority
4.1.1.19. DDR4のctrl_ecc_user_interrupt
4.1.1.20. DDR4のctrl_ecc_readdataerror
4.1.1.21. DDR4のctrl_ecc_status
4.1.1.22. DDR4のctrl_mmr_slave
4.1.1.23. DDR4のhps_emif
4.1.1.24. DDR4のemif_calbus
4.1.1.25. DDR4のemif_calbus_clk
4.1.2.1. QDR-IVのlocal_reset_req
4.1.2.2. QDR-IVのlocal_reset_status
4.1.2.3. QDR-IVのpll_ref_clk
4.1.2.4. QDR-IVのpll_locked
4.1.2.5. QDR-IVのoct
4.1.2.6. QDR-IVのmem
4.1.2.7. QDR-IVのstatus
4.1.2.8. QDR-IVのafi_reset_n
4.1.2.9. QDR-IVのafi_clk
4.1.2.10. QDR-IVのafi_half_clk
4.1.2.11. QDR-IVのafi
4.1.2.12. QDR-IVのemif_usr_reset_n
4.1.2.13. QDR-IVのemif_usr_clk
4.1.2.14. QDR-IVのctrl_amm
4.1.2.15. QDR-IVのemif_calbus
4.1.2.16. QDR-IVのemif_calbus_clk
4.4.1. ctrlcfg0
4.4.2. ctrlcfg1
4.4.3. dramtiming0
4.4.4. sbcfg1
4.4.5. caltiming0
4.4.6. caltiming1
4.4.7. caltiming2
4.4.8. caltiming3
4.4.9. caltiming4
4.4.10. caltiming9
4.4.11. dramaddrw
4.4.12. sideband0
4.4.13. sideband1
4.4.14. sideband4
4.4.15. sideband6
4.4.16. sideband7
4.4.17. sideband9
4.4.18. sideband11
4.4.19. sideband12
4.4.20. sideband13
4.4.21. sideband14
4.4.22. dramsts
4.4.23. niosreserve0
4.4.24. niosreserve1
4.4.25. sideband16
4.4.26. ecc3: ECCエラーおよび割り込みのコンフィグレーション
4.4.27. ecc4: ステータスとエラー情報
4.4.28. ecc5: 最新のSBEまたはDBEのアドレス
4.4.29. ecc6: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレス
4.4.30. ecc7: 最新のSBEまたはDBEのアドレスの拡張
4.4.31. ecc8: 最新のドロップされた訂正コマンドのアドレスの拡張
6.1. Intel Agilex® 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IPのパラメーターの説明
6.2. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズExternal Memory Interfaces Intel Calibration IPのパラメーター
6.3. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF DDR4 IPにおけるレジスターマップのIP-XACTのサポート
6.4. Intel Agilex® 7 FPGA FシリーズおよびIシリーズEMIF IPのピンおよびリソースのプランニング
6.5. DDR4ボードのデザイン・ガイドライン
6.1.1. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: General
6.1.2. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Memory
6.1.3. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem I/O
6.1.4. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: FPGA I/O
6.1.5. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Mem Timing
6.1.6. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Controller
6.1.7. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Diagnostics
6.1.8. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるDDR4のパラメーター: Example Designs
7.1.1. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: General
7.1.2. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Memory
7.1.3. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: FPGA I/O
7.1.4. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Mem Timing
7.1.5. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Controller
7.1.6. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズ EMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Diagnostics
7.1.7. Intel Agilex® 7 FシリーズおよびIシリーズEMIF IPにおけるQDR-IVのパラメーター: Example Designs
11.1. インターフェイスのコンフィグレーションにおける性能の問題
11.2. 機能的な問題の評価
11.3. タイミング問題の特徴
11.4. Signal Tapロジック・アナライザーでのメモリーIPの検証
11.5. ハードウェアのデバッグ・ガイドライン
11.6. ハードウェアの問題の分類
11.7. 外部メモリー・インターフェイス・デバッグ・ツールキットを使用したデバッグ
11.8. デフォルトのトラフィック・ジェネレーターの使用
11.9. コンフィグレーション可能なトラフィック・ジェネレーター (TG2) の使用
11.10. EMIFオンチップ・デバッグ・ポート
11.11. Efficiency Monitor
11.7.4.3.1. キャリブレーション・レポートの情報を使用してのキャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.2. アドレスおよびコマンドのレベリング・キャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.3. アドレスおよびコマンドのデスキューエラーのデバッグ
11.7.4.3.4. DQSイネーブルエラーのデバッグ
11.7.4.3.5. 読み出しのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.6. VREFINキャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.7. LFIFOキャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.8. 書き込みレベリングエラーのデバッグ
11.7.4.3.9. 書き込みのデスキュー・キャリブレーション・エラーのデバッグ
11.7.4.3.10. VREFOUTキャリブレーション・エラーのデバッグ
インテルのみ表示可能 — GUID: qxe1576171034217
Ixiasoft
6.4.3.3. x4 DIMMの実装
x4 DQSのコンフィグレーションを使用するDIMMでは、DQS信号を再マッピングし、EMIF IPとJEDEC標準DIMMソケット間の接続で互換性を実現する必要があります。
必要な再マッピングを次の表に示します。このDQSの再マッピングは、RTLロジックまたは回路図の配線接続のいずれかで実装することができます。
DIMM | Quartus® Prime EMIF IP | |||
---|---|---|---|---|
DQS0 | DQ[3:0] | DQS0 | DQ[3:0] | |
DQS9 | DQ[7:4] | DQS1 | DQ[7:4] | |
DQS1 | DQ[11:8] | DQS2 | DQ[11:8] | |
DQS10 | DQ[15:12] | DQS3 | DQ[15:12] | |
DQS2 | DQ[19:16] | DQS4 | DQ[19:16] | |
DQS11 | DQ[23:20] | DQS5 | DQ[23:20] | |
DQS3 | DQ[27:24] | DQS6 | DQ[27:24] | |
DQS12 | DQ[31:28] | DQS7 | DQ[31:28] | |
DQS4 | DQ[35:32] | DQS8 | DQ[35:32] | |
DQS13 | DQ[39:36] | DQS9 | DQ[39:36] | |
DQS5 | DQ[43:40] | DQS10 | DQ[43:40] | |
DQS14 | DQ[47:44] | DQS11 | DQ[47:44] | |
DQS6 | DQ[51:48] | DQS12 | DQ[51:48] | |
DQS15 | DQ[55:52] | DQS13 | DQ[55:52] | |
DQS7 | DQ[59:56] | DQS14 | DQ[59:56] | |
DQS16 | DQ[63:60] | DQS15 | DQ[63:60] | |
DQS8 | DQ[67:64] | DQS16 | DQ[67:64] | |
DQS17 | DQ[71:68] | DQS17 | DQ[71:68] |
データバス接続のマッピングフロー
- すべてのFPGA DQピンをDIMM DQピンに適宜接続します。再マッピングは必要ありません。
- DQS/DQSn の再マッピングは、ボード回路図またはRTLコードのいずれかで行う必要があります。
- マッピングの例を次に示します。この例では、上の表の値を参照しています。
FPGA (DQS0) to DIMM (DQS0) FPGA (DQS1) to DIMM (DQS9) FPGA (DQS2) to DIMM (DQS1) ... FPGA (DQS16) to DIMM (DQS8) FPGA (DQS17) to DIMM (DQS17)
x4 DQSグループをサポートするボードを設計する際に、 インテル® では、x8モードと互換性のある設計を行うことを推奨しています。次にその理由を示します。
- x4およびx8のDIMMをサポートする柔軟性がもたらされます。
- x8 DQSグループの接続規則を使用することが可能です。
- 一致の実現にx8のタイミング規則を使用することができます。 インテル® では、DIMMインターフェイスを設計する際は、x4/x8相互運用規則に従うことを強く推奨しています。これは、主なユースケースがx4 DIMMのみのサポートである場合にも該当します。この規則に従うことにより、デバッグおよび今後の移行が容易になります。いかなる場合でも、x4インターフェイスの2つのニブルの長さ一致の規則は、対応するx8インターフェイスの信号における規則と一致している必要があります。これは、I/Oレーンの両方のx4 DQSグループのデータの終端が同時にオン/オフになるためです。2つのx4 DQSグループのトレース遅延が大幅に異なる場合は、シグナル・インテグリティーに悪影響をおよぼす可能性があります。 インテル® では、IO12レーン内にまとめられている2つのニブルのトレース遅延を単一のx8バイト・レーンと同じガイドラインを使用して一致させることを強く推奨しています。
DQSグループをRTLコードで再マッピングする場合に必要な確認
- Pin Plannerでx8 DQSグループを表示し、次の内容を確認します。
- DQ[7:0] がx8グループにあり、DQ[15:8] が別のDQSグループにあることを確認します (その他も同様)。
- DSQ0とDQS9がDQ[7:0] のDQSグループにあり、DQS1とDQS10がDQ[15:8] のDQSグループにあることを確認します (その他も同様)。これは、この項の冒頭にある表のDIMM番号付け規則の列に示されています。
- Pin Plannerでx4 DQSグループを表示し、次の内容を確認します。
- すべてのDQS信号がSおよびSbarとマークされたピンにあることを確認します。
- DQ[3:0] がDQS0のx4グループにあり、DQ[7:4] がDQS9のx4グループにあることを確認します (その他も同様)。これは、この項の冒頭にある表のDIMM番号付け規則の列に示されています。
- 回路図で、次のDIMM接続を確認します。
- DIMMのDQSxがFPGAピン配置のDQSx にマッピングしていることを確認します (xの値は0から17まで)。
- DIMMのDQyがFPGAピン配置のDQyにマッピングしていることを確認します。x4 DQSグループ内でピンを入れ替え、PCBレイアウトを最適化する余地があることに注意してください。
DQSグループを回路図で再マッピングする場合に必要な確認
- Pin Plannerでx8 DQSグループを表示し、次の内容を確認します。
- DQ[7:0] がx8グループにあり、DQ[15:8] が別のDQSグループにあることを確認します (その他も同様)。
- DSQ0とDQS1がDQ[7:0] のDQSグループにあり、DQS2とDQS3がDQ[15:8] のDQSグループにあることを確認します (その他も同様)。これは、この項の冒頭にある表で示されている Quartus® Prime EMIF IPのマッピングです。
- Pin Plannerでx4 DQSグループを表示し、次の内容を確認します。
- すべてのDQS信号がSおよびSbarとマークされたピンにあることを確認します。
- DQ[3:0] がDQS0のx4グループにあり、DQ[7:4] がDQS1のx4グループにあることを確認します (その他も同様)。これは、この項の冒頭にある表で示されているQuartus Prime EMIF IPのマッピングです。
- 回路図で、次のDIMM接続を確認します。
- 上の表を参照し、DQSがFPGA ( Quartus® Prime EMIF IP) とDIMMピン配置 (DIMM) の間で再マッピングされているかを確認します。
- DIMMのDQyがFPGAピン配置のDQyにマッピングしているかを確認します。x4 DQSグループ内でピンを入れ替え、PCBレイアウトを最適化する余地があることに注意してください。