インテルのみ表示可能 — GUID: mcn1442928495861
Ixiasoft
3.1. ガイドライン:VCCIO範囲における検討事項
3.2. ガイドライン: 電圧リファレンスのI/O規格に関する制約
3.3. ガイドライン:LVTTL / LVCMOS入力バッファのクランプ・ダイオードを有効にする
3.4. ガイドライン: LVDSのI/O制約規則に対する準拠
3.5. ガイドライン:I/O制約のルール
3.6. ガイドライン:アナログ-デジタル・コンバータのI/O制約
3.7. ガイドライン: 外部メモリー・インターフェイスのI/Oに関する制約
3.8. ガイドライン:兼用コンフィグレーション・ピン
3.9. ガイドライン: MAX® 10 E144パッケージのクロックおよびデータ入力信号
インテルのみ表示可能 — GUID: mcn1442928495861
Ixiasoft
3.9. ガイドライン: MAX® 10 E144パッケージのクロックおよびデータ入力信号
MAX® 10 E144鉛フレーム・パッケージに、強い誘導結合が生じます。アグレッサ・ピンが入力ピンに近接して強いドライブ強度でトグルした場合に、入力ピンでグリッジが生じます。
PLLクロック入力ピン
PLLクロック入力ピンは、SSNジッタに対してセンシティブです。PLLがロックを失うことを回避するために、PLLクロック入力ピンのすぐ左側または右側で出力ピンを使用しないようにします。
データ入力ピン
以下の条件化で、入力読み出し信号障害をまねく、データ入力ピン上の潜在的なグリッジが生じることがあります。
- データ入力ピンに直接的に近接する出力ピンが、LVTTLやLVCMOSといった終端のないI/O規格に8 mA以上のドライブ強度で割り当てられている
- データ入力ピンに直接的に近接する出力ピンが、SSTLのような終端のあるI/O規格に8 mA以上のドライブ強度で割り当てられている
データ入力ピン上のジッタを軽減するために、Intelは、以下のガイドラインを推奨します。
- 直接的に近接する終端のない差動I/O規格の出力ピンのドライブ強度を以下のように下げる
- 4 mA以下 — 2.5 V、3.0 V、3.3 Vの終端のないI/O規格
- 6 mA以下 — 1.2 V、1.5 V、1.8 Vの終端のないI/O規格
- 終端のないI/O規格では、データ入力ピンのすぐ左側または右側のピンをトグルしない信号に割り当てる
- 終端のあるI/O規格では、データ入力ピンのすぐ左側または右側のピン1本のみを、そのピンのスルー・レート設定を「0」(低速スルー・レート)にセットする場合に限りトグルする信号として使用できる。それ以外の場合には、データ入力ピンのすぐ左側または右側のピンをトグルしない信号に割り当てる
- 終端のないI/O規格のデータ入力ピンをシュミット・トリガ入力バッファに変えてノイズ耐性を改善する。データ入力ピンにシュミット・トリガ入力バッファを使用する場合、直接的に近接する出力ピンを終端のないI/O規格で最大8 mAのドライブ強度で使用できる