MAX 10の汎用I/Oのユーザーガイド

ID 683751
日付 2/21/2017
Public
ドキュメント目次

3.1. ガイドライン:VCCIO範囲における検討事項

I/Oピン・コンフィギュレーション機能とI/Oバンクの位置による、VCCIO範囲に関するいくつかの考慮事項があります。
  • ユーザー・モードでコンフィギュレーション機能にアクセスする場合、共有I/Oピンは1.5 Vから3.3 VのVCCIO範囲のみをサポートすることができます。I/Oピンのコンフィギュレーション機能がサポートできるのは、1.5 Vから3.3 Vのみです。アクセスが必要な場合(例えばユーザー・モード中のJTAG ピンなど)、ピンが存在するバンクがこのVCCIO範囲によって制限されます。1.2 Vから1.35 Vの範囲のI/O規格を使用する必要がある場合には、ユーザー・モード時にいずれのI/Oピンのコンフィギュレーション機能も使用しないでください。コンフィギュレーション機能のあるI/Oピンを有するのはバンク1とバンク8のみなので、この制限はこれらのバンクにのみ影響します。
  • バンク1Aと1Bを有するデバイスでは:
    • VREFピンまたはADCを使用する場合には、バンク1Aと1Bに共通のVCCIO電圧を供給する必要があります。
    • VREFピンまたはADCを使用しない場合には、バンク1Aと1Bに異なるVCCIO電圧を供給できます。
  • バンク1Aと1Bを有するデバイスからバンク1のみを有するデバイスへ移行する予定がある場合、バンク1Aと1BのVCCIOが同じであることを確認してください。
  • 10M02デバイスのV36パッケージでは、以下のI/OバンクのグループのVCCIOを同じにする必要があります。
    • グループ1 — バンク1、2、8
    • グループ2 — バンク3、5、6
  • 10M08デバイスのV81パッケージでは、以下のI/OバンクのグループのVCCIOを同じにする必要があります。
    • グループ1 — バンク1A、1B、2
    • グループ2 — バンク5、6