インテルのみ表示可能 — GUID: vtt1597426274240
Ixiasoft
4.3.1. Low Latency 100G Ethernet Intel FPGA IPコアのプリアンブル処理
4.3.2. IPコアによる厳密SFDチェック
4.3.3. Low Latency 100G Ethernet Intel FPGA IPコアのFCS (CRC-32) の除去
4.3.4. Low Latency 100G Ethernet Intel FPGA IPコアのCRCチェック
4.3.5. Low Latency 100G Ethernet Intel FPGA IPコアの不正形式パケット処理
4.3.6. RXのCRC転送
4.3.7. パケット間ギャップ
4.3.8. RX PCS
4.3.9. RX RSFEC
7.8.1. AN/LT Sequencer Config
7.8.2. AN/LT Sequencer Status
7.8.3. Auto Negotiation Configレジスター1
7.8.4. Auto Negotiation Configレジスター2
7.8.5. Auto Negotiation Statusレジスター
7.8.6. Auto Negotiation Configレジスター3
7.8.7. Auto Negotiation Configレジスター4
7.8.8. Auto Negotiation Configレジスター5
7.8.9. Auto Negotiation Configレジスター6
7.8.10. Auto Negotiation Statusレジスター1
7.8.11. Auto Negotiation Statusレジスター2
7.8.12. Auto Negotiation Statusレジスター3
7.8.13. Auto Negotiation Statusレジスター4
7.8.14. Auto Negotiation Statusレジスター5
7.8.15. Link Training Configレジスター1
7.8.16. Link Training Configレジスター2
7.8.17. Link Training Statusレジスター1
7.8.18. レーン0のLink Training Configレジスター
7.8.19. レーン0のLink Training Frame Contents
7.8.20. レーン0のLocal Transceiver TX EQ 1 Settings
7.8.21. レーン0のLocal Transceiver TX EQ 2 Settings
7.8.22. ローカル・リンク・トレーニングのパラメーター
7.8.23. レーン1のLink Training Configレジスター
7.8.24. レーン1のLink Training Frame Contents
7.8.25. レーン1のLocal Transceiver TX EQ 1 Settings
7.8.26. レーン1のLocal Transceiver TX EQ 2 Settings
7.8.27. レーン2のLink Training Configレジスター
7.8.28. レーン2のLink Training Frame Contents
7.8.29. レーン2のLocal Transceiver TX EQ 1 Settings
7.8.30. レーン2のLocal Transceiver TX EQ 2 Settings
7.8.31. レーン3のLink Training Configレジスター
7.8.32. レーン3のLink Training Frame Contents
7.8.33. レーン3のLocal Transceiver TX EQ 1 Settings
7.8.34. レーン3のLocal Transceiver TX EQ 2 Settings
インテルのみ表示可能 — GUID: vtt1597426274240
Ixiasoft
4.7. 自動適応
自動適応では、Transceiver PHY IPのRX PMA適応を制御します。
自動適応モジュールによって制御される自動適応では、rx_is_lockedtodata 信号を継続的にポーリングします。rx_is_lockedtodata 信号をLowにアサートすると、自動適応モジュール・ステートマシンがトリガーされます。自動適応ステートマシンは、rx_is_lockedtodata 信号がHighをアサートするのを待ちます。アサートされて安定すると、自動適応はレジスター 0x14c にアクセスしてRX PMA適応を開始します。RX PMAの適応と特定のレジスターの詳細については、LタイルおよびHタイル・トランシーバーPHYユーザーガイドを参照してください。
Hタイル量産デバイスの自動適応およびバックグラウンド・キャリブレーションは、トランシーバー・リコンフィグレーション・インターフェイスへのアクセスを共有します。自動適応がトランシーバー・リコンフィグレーション・インターフェイスへのアクセスを取得したい場合、(同じトランシーバー・リコンフィグレーション・インターフェイスへの) バックグラウンド・キャリブレーション・アクセスをディスエーブルします。
HタイルESデバイスでは、バックグラウンド・キャリブレーションはサポートされていません。自動適応モジュールは、トランシーバー・リコンフィグレーション・インターフェイスに直接アクセスできます。
注: トランシーバーのツールキットがトランシーバー・リコンフィグレーション・インターフェイスにアクセスする場合は、0x325[12] ビットをプログラムすることによって、自動適応ステートマシンをアイドルステートに保つ必要があります。バックグラウンド・キャリブレーションをディスエーブルする手順については、バックグラウンド・キャリブレーションのディスエーブル を参照してください。