インテルのみ表示可能 — GUID: hsu1498670538575
Ixiasoft
4.1. ステップ1 : デベロッパー: ペリフェラル再利用コア・パーティションの作成とLogic Lock領域の定義
4.2. ステップ2 : ルート・パーティションでのSLD JTAG Bridge Agentの生成とインスタンス化
4.3. ステップ3:SLD JTAG Bridge Hostの生成とインスタンス化
4.4. ステップ4 : Signal TapのHDLインスタンスの生成
4.5. ステップ5 : ルート・パーティションのコンパイルとエクスポート、およびコンシューマー・プロジェクトへのファイルのコピー
4.6. ステップ6 : デバイスのプログラミングとハードウェアの検証
4.7. ステップ7 : ルート・パーティション用のSignal Tapファイルの生成
4.8. ステップ8 : Signal Tapによるハードウェアの検証
インテルのみ表示可能 — GUID: hsu1498670538575
Ixiasoft
3. コア・パーティション再利用のデバッグ (コンシューマー)
このチュートリアルでは、コンシューマーは最後のコア・パーティションを受け取りますが、それに備えられている境界ポートは、デバッグに役立つ信号に対応しています。コンシューマーはブラック・ボックス・ファイルを追加し、コンシューマー・プロジェクトに .qdb を割り当てます。その後コンシューマーは、親のコア・パーティションおよび再利用コア・パーティションをデバッグするのにSignal Tap HDLインスタンスを使用し、パーティション境界ポートを合成前ノードとしてタッピングします。
エクスポートされた .qdb にはコンパイルされたネットリスト情報が含まれているため、コンシューマー・プロジェクトのターゲットは同じFPGAデバイスの部品番号にし、使用する インテル® Quartus® Primeのバージョンは、デベロッパーと同じでなければなりません。
完成チュートリアル・ファイル
Core_Partition_Reuse/Completed/Consumer/ チュートリアル・ディレクトリーには、このチュートリアル・モジュールの完成ファイルが含まれています。
チュートリアル・モジュールのステップ
このチュートリアル・モジュールには次のステップが含まれます。