インテル® Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デザインのコンパイル

ID 683236
日付 6/26/2023
Public
ドキュメント目次

1.3.2.2. 合成後のスタティック・タイミング解析 (STA)

合成後のスタティック・タイミング解析 (STA) では、合成後に直接タイミング・アナライザーを実行することができます。

合成後のSTAはデフォルトで「平均値」インターコネクト (IC) 遅延モデルに設定され、合成後のSTAを制御します。STA_POST_SYN_DELAY_MODEL QSFを使用して「0値」IC遅延モデルに切り替え、タイミングモデルからインターコネクト遅延を除外することができます。

図 45. 早期タイミング解析ステージ

合成後のスタティック・タイミング解析 (STA) で使用するタイミング・ネットリストは、コアブロック遅延で構成され、配線遅延やペリフェラル遅延は含まれません。これにより、デザインのコアのタイミングを早期に把握することが可能になります。タイミング解析レポートや一部のデザイン規則を実行することができます。

次の手順に従い、合成後のSTAを実行します。

  1. インテル® Quartus® Prime開発ソフトウェア・プロジェクトを作成します。その際は、デザインのRTLおよびRTLでのSDCに向けた関連SDCファイルを使用します。
  2. DNIフローでは、次のようにデザインで Analysis & Elaboration コンパイルステージを実行します。
    quartus_syn --dni --analysis_and_elaboration <design>
  3. 次のようにデザインで合成を実行します。
    quartus_syn --dni -–synthesis <design>

上で示されている手順は、 インテル® Quartus® Prime開発ソフトウェアのGUIを使用して実行することも可能です。その場合は、DNIフローを有効にします。次の図を参照してください。

図 46.  インテル® Quartus® Prime開発ソフトウェアGUIでの合成後のSTAの実行

デザインで合成後のSTAを実行後は、タイミング・アナライザーを従来の方法で使用することができます。ただし、ネットリスト・トポグラフィーには根本的な違いがあり、合成後のSTAタイミング・ネットリストには、ペリフェラル・ブロック内に接続がありません。

注: 合成後のSTA遅延モデルは、デフォルトで定数遅延モデルになります。セル遅延は、デフォルトのコンフィグレーションを想定して計算されます。

合成後の制約には、インテルではRTL SDCファイルを使用することを推奨しています。これを行うことができない場合に、合成後のSTAでは SYN_SDC_FILE QSF変数を導入しています。これを使用し、合成後のSTA時に従来のSDCファイルをQSFに追加することができます。このQSFは、利用可能なRTL SDC制約がないブロックに対して有効です。合成後のSTAネットリストはプラン後のSTAネットリストとは異なるため、プラン後のネットリストに対して記述された従来のSDCは、合成後のSTAで機能しない場合があります。SDCファイルの新しいカテゴリーを作成することで、合成後のSTAでロードするスクリプトを識別することができます。