インテルのみ表示可能 — GUID: tmq1513622135103
Ixiasoft
1. Eタイル・トランシーバーPHYの概要
2. トランシーバーPHYレイヤーの実装
3. Eタイル・トランシーバーPHYのアーキテクチャー
4. クロック・ネットワーク
5. PMAのキャリブレーション
6. トランシーバー・チャネルのリセット
7. ダイナミック・リコンフィグレーション
8. ダイナミック・リコンフィグレーションの例
9. レジスターマップ
10. Eタイル・トランシーバー・リンクのデバッグ
A. E-Tile Channel Placement Tool
B. PMA Direct PAM4 30Gbpsから57.8Gbpsの実装
C. 信号検出アルゴリズム
D. ミッションモードからチャネル保護モードへのリコンフィグレーションの詳細手順
E. チャネル保護モードからミッションモードへのリコンフィグレーションの詳細手順
F. ホールド時間違反
4.2.1. PMA Directチャネル 25Gbps x 1 (FECオン、シングルFECブロック内)
4.2.2. PMA Direct チャネル10Gbps x 1 (FECオフ)
4.2.3. PMA Directチャネル 25Gbps x 4 (FECオン、シングルFECブロック内)
4.2.4. PMA Direct 25Gbps x 4 (FECオフ)
4.2.5. PMA Direct 10.3125Gbps x 4
4.2.6. PMA Direct 100GE 25Gbps x 4 (FECオン)
4.2.7. PMA Direct 100GE PAM4 50Gbps x 2 (アグリゲートFECオン)
4.2.8. PMA Direct High Data Rate (FECオフ)
7.1. チャネルブロックのダイナミック・リコンフィグレーション
7.2. ダイナミック・リコンフィグレーション最大データレートの切り替え
7.3. ダイナミック・リコンフィグレーション・インターフェイスとのインタラクション
7.4. サポートされない機能
7.5. ダイナミック・リコンフィグレーション・インターフェイスからの読み出し
7.6. ダイナミック・リコンフィグレーション・インターフェイスへの書き込み
7.7. 複数のリコンフィグレーション・プロファイル
7.8. アービトレーション
7.9. PMAダイナミック・リコンフィグレーションに関する推奨事項
7.10. ダイナミック・リコンフィグレーションの実行手順
7.11. PMA属性の詳細
7.12. 特殊なケースでのダイナミック・リコンフィグレーション・フロー
7.13. ポートとパラメーター
7.14. エンベデッド・デバッグ機能
7.15. タイミング・クロージャーに関する推奨事項
7.16. トランシーバー・レジスター・マップ
7.17. IPコンフィグレーション設定をロードする
7.18. ダイナミック・リコンフィグレーションの改訂履歴
8.1. リセット・コントローラーを自動モードで使用したデュプレックスPMAのリコンフィグレーション
8.2. PRBS使用モデル
8.3. PMAエラー・インジェクション
8.4. PMAレシーバー・イコライゼーション・アダプテーションの使用モデル
8.5. ユーザー定義パターンの例
8.6. 減衰値 (VOD) のコンフィグレーション
8.7. ポスト・エンファシス値のコンフィグレーション
8.8. pretap1 値のコンフィグレーション
8.9. PMAドライバーのTX極性の反転
8.10. PMAドライバーのRX極性の反転
8.11. アダプティブ・エンジンによって調整可能なPMAパラメーターのコンフィグレーション
8.12. ネイティブPHY IPを使用したPMAパラメーターのコンフィグレーション
8.13. 複数のチャネルで低電力モードをイネーブルする
8.14. RXの初期化
8.15. RXイコライゼーションをリセットする
8.16. ダイナミック・リコンフィグレーションの例の改訂履歴
9.2.1. 0x0001: PMAのイネーブル/ディスエーブル
9.2.2. 0x0002: PMA PRBS設定
9.2.3. 0x0003: データ比較のセットアップと開始/停止
9.2.4. 0x0005: TXチャネル分周比
9.2.5. 0x0006: RXチャネル分周比
9.2.6. 0x0008: 内部シリアル・ループバックおよびリバース・パラレル・ループバック制御
9.2.7. 0x000A: レシーバー調整制御
9.2.8. 0x000E: RXフェーズスリップ
9.2.9. 0x0011: PMA TX/RXキャリブレーション
9.2.10. 0x0013: TX/RX極性およびグレイコードのエンコーディング
9.2.11. 0x0014: TX/RX幅モード
9.2.12. 0x0015: TXイコライゼーション
9.2.13. 0x0017: エラー・カウンター・リセット
9.2.14. 0x0018: ステータス/デバッグレジスター
9.2.15. 0x0019: ステータス/デバッグレジスターの次の書き込みフィールド
9.2.16. 0x001A: ステータス/デバッグレジスターの次の読み出しフィールド
9.2.17. 0x001B: TXエラー・インジェクション信号
9.2.18. 0x001C: 着信RXデータキャプチャ
9.2.19. 0x001E: エラー・カウント・ステータス
9.2.20. 0x0020: 電気的アイドル検出器
9.2.21. 0x002B: RX終端とTXドライバーのトライステート動作
9.2.22. 0x0030: PMA多重化クロックスワップ
9.2.23. 0x0126: レシーバー調整パラメーターの読み出し
9.2.24. 属性を使用したPMAアナログ・パラメーターの読み出しと書き込み
9.5.1. rsfec_top_clk_cfg
9.5.2. rsfec_top_tx_cfg
9.5.3. rsfec_top_rx_cfg
9.5.4. tx_aib_dsk_conf
9.5.5. rsfec_core_cfg
9.5.6. rsfec_lane_cfg
9.5.7. tx_aib_dsk_status
9.5.8. rsfec_debug_cfg
9.5.9. rsfec_lane_tx_stat
9.5.10. rsfec_lane_tx_hold
9.5.11. rsfec_lane_tx_inten
9.5.12. rsfec_lane_rx_stat
9.5.13. rsfec_lane_rx_hold
9.5.14. rsfec_lane_rx_inten
9.5.15. rsfec_lanes_rx_stat
9.5.16. rsfec_lanes_rx_hold
9.5.17. rsfec_lanes_rx_inten
9.5.18. rsfec_ln_mapping_rx
9.5.19. rsfec_ln_skew_rx
9.5.20. rsfec_cw_pos_rx
9.5.21. rsfec_core_ecc_hold
9.5.22. rsfec_err_inj_tx
9.5.23. rsfec_err_val_tx
9.5.24. rsfec_corr_cw_cnt (Low)
9.5.25. rsfec_corr_cw_cnt (High)
9.5.26. rsfec_uncorr_cw_cnt (Low)
9.5.27. rsfec_uncorr_cw_cnt (High)
9.5.28. rsfec_corr_syms_cnt (Low)
9.5.29. rsfec_corr_cw_cnt (High)
9.5.30. rsfec_corr_0s_cnt (Low)
9.5.31. rsfec_corr_0s_cnt (High)
9.5.32. rsfec_corr_1s_cnt (Low)
9.5.33. rsfec_corr_1s_cnt (High)
インテルのみ表示可能 — GUID: tmq1513622135103
Ixiasoft
3.1.2.1.2. RXアダプテーション・モード
Eタイルでは、初期アダプテーション・モードと継続アダプテーション・モードをサポートします。
モード | 説明 |
---|---|
初期アダプテーション | アダプテーション・エンジンでは、初期アダプテーション時に、すべてのRXアナログ・フロント・エンド (AFE) パラメーターを適合させ、レシーバーのアイ開口部を最適化し、それに応じて垂直および水平のサンプリング位置を調整します。
次のいずれかの条件下で初期アダプテーションを実行します。
|
継続アダプテーション | このアダプテーションの目標は、時間と温度の経過にとともに、サンプラーにおける信号品質を初期アダプテーションに近い状態に維持することです。
|
レジスターの読み出し/書き込みのサポートおよびプログラミングの詳細に関しては、PCSレジスターマップ、およびPMA0x000Aレシーバーの調整コントロール を参照して、パラメーターをコンフィグレーションしてください。
パラメーター | 最小 | 最大 | 初期アダプテーション | 継続アダプテーション | 手動最適化の可否 | ファームウェアのデフォルト |
---|---|---|---|---|---|---|
GainLF | 0 | 15 | 可 | 可 | 可 | 8 |
CTLE LF Min | 0 | 15 | 該当なし | 該当なし | 可 | 0 |
CTLE LF Max | 0 | 15 | 該当なし | 該当なし | 可 | 15 |
GainHF | 0 | 15 | 可 | 可 | 可 | 0 |
CTLE HF min | 0 | 15 | 該当なし | 該当なし | 可 | 0 |
CTLE HF max | 0 | 15 | 該当なし | 該当なし | 可 | 15 |
GS1 | 0 | 3 | 不可 | 不可 | 可 | 0 |
GS2 | 0 | 3 | 不可 | 不可 | 可 | 0 |
RF_P2 | -10 14 | 10 | 可 | 不可 | 不可 | 0 |
RF_P2_MIN | -1014 | 10 | 該当なし | 該当なし | 可 | -10 |
RF_P2_MAX | -1014 | 10 | 該当なし | 該当なし | 可 | 10 |
RF_P1 | 0 | 15 | 可 | 可 | 不可 | 0 |
RF_P1_MIN | 0 | 15 | 該当なし | 該当なし | 可 | 0 |
RF_P1_MAX | 0 | 15 | 該当なし | 該当なし | 可 | 15 |
RF_P0 | -1514 | 15 | 可 | 可 | 不可 | 0 |
RF_B1 | 0 | 8 | 可 | 可 | 可 | 0 |
RF_B0 | 0 | 5 | 可 | 可 | 可 | 0 |
RF_B0T | 0 | 50 | 不可 | 不可 | 可 | 0 |
RF_A-NRZ | 100 | 160 | 不可 | 不可 | 可 | 160 15 |
RF_A - PAM4 | 100 | 160 | 不可 | 不可 | 可 | 130 16 |
PMA初期アダプテーション・エフォート・ステータス
- 0 = Low Effort (00_effort) は、NRZイーサネットAN/ LTおよびCPRIプロトコル専用です。最も早く完了します。これは、イーサネットの500ミリ秒のコンプライアンス時間、CPRIの100ミリ秒のコンプライアンス時間を満たします。
- 1 = Medium Effort (05_effort) は、PAM4イーサネットAN/LTプロトコル専用です。3秒のIEEEリンクアップ時間を満たします。
- 2 =フルエフォート (10_effort)は、一般的な使用法 (NRZおよびPAM4) です。これにより、最良のパフォーマンスと安定性が得られます。ただし、他の初期アダプテーション・エフォートと比較すると、完了するまでに最も時間がかかります。これは、推奨されるアダプテーション・モードです。
「PMAコンフィグレーション・レジスターSTART_ADAPTATIONをロードする」の図を参照してください。
初期アダプテーション・エフォートの設定は、属性を直接使用して行うことができます。送信する属性については、初期アダプテーションのエフォートレベル を参照してください。
14 2の補数、16ビット
15 電源投入時のデフォルトは0です。これは、内部シリアル・ループバックをディスエーブルして中程度または最大のエフォートで初期アダプテーションを実行した後、160に更新されます。エフォートの少ない初期アダプテーションでは、RF_Aは0に保たれます。
16 電源投入時のデフォルトは0です。これは、内部シリアル・ループバックをディスエーブルして中程度または最大のエフォートで初期アダプテーションを実行した後、130に更新されます。