インテルのみ表示可能 — GUID: xdk1521914121223
Ixiasoft
1. インテル® Stratix® 10コンフィグレーション・ユーザーガイド
2. インテル® Stratix® 10のコンフィグレーションについての詳細
3. インテル® Stratix® 10のコンフィグレーション・スキーム
4. デザインでのリセット・リリース・インテルFPGA IPの使用
5. リモート・システム・アップデート (RSU)
6. インテル® Stratix® 10のコンフィグレーション機能
7. インテル® Stratix® 10のデバッグガイド
8. インテル® Stratix® 10コンフィグレーション・ユーザーガイド・アーカイブ
9. インテル® Stratix® 10コンフィグレーション・ユーザーガイド改訂履歴
3.1.1. Avalon® -STコンフィグレーション・スキームのハードウェア・コンポーネントとファイルの種類
3.1.2. Avalon-STデバイス・コンフィグレーションの有効化
3.1.3. AVST_READY信号
3.1.4. RBFコンフィグレーション・ファイルの形式
3.1.5. Avalon-STシングルデバイス・コンフィグレーション
3.1.6. Avalon® -STコンフィグレーション・スキームに向けたデバッグ・ガイドライン
3.1.7. Avalon-ST x8におけるQSFの割り当て
3.1.8. Avalon-ST x16におけるQSFの割り当て
3.1.9. Avalon-ST x32におけるQSFの割り当て
3.1.10. Avalon® -STコンフィグレーション・スキームで使用するIP: インテルFPGAパラレル・フラッシュ・ローダー II IPコア
3.2.1. ASコンフィグレーション・スキームのハードウェア・コンポーネントとファイルの種類
3.2.2. ASシングルデバイスのコンフィグレーション
3.2.3. 複数のシリアル・フラッシュ・デバイスを使用するAS
3.2.4. ASコンフィグレーションのタイミング・パラメーター
3.2.5. 外部AS_DATAピンで許容される最大スキュー遅延に関するガイドライン
3.2.6. シリアル・フラッシュ・デバイスのプログラミング
3.2.7. シリアル・フラッシュ・メモリーのレイアウト
3.2.8. AS_CLK
3.2.9. アクティブ・シリアル・コンフィグレーション・ソフトウェアの設定
3.2.10. インテル® Quartus® Primeのプログラミング手順
3.2.11. ASコンフィグレーション・スキームに向けたデバッグ・ガイドライン
3.2.12. ASにおけるQSFの割り当て
インテルのみ表示可能 — GUID: xdk1521914121223
Ixiasoft
5.2. HPS以外でのリモート・システム・アップデート機能の実行に向けたガイドライン
図 65. フラッシュメモリーに格納されたイメージを使用してRSUを実装する インテル® Stratix® 10モジュールおよびインターフェイス
リモート・システム・アップデートを実装する際のガイドラインは、次のとおりです。
- ファクトリー・イメージまたはアプリケーション・イメージには、少なくともリモート・システム・アップデート・ホスト・コントローラーとMailbox ClientインテルFPGA IPを含める必要があります。
- カスタムロジック、 Nios® IIプロセッサー、またはJTAGとAvalonマスター間のブリッジIPのいずれかを、リモート・システム・アップデート・ホスト・コントローラーとして使用することができます。
- リモート・システム・アップデート・ホスト・コントローラーは、Mailbox ClientインテルFPGA IPを介してSDMとの間のコマンドおよび応答を送受信することで、リモート・システム・アップデートの機能を制御します。Mailbox Clientは、リモート・システム・アップデート・ホストとSDM間のメッセンジャーとして機能し、SDMへのコマンドおよびSDMからの応答を受け渡します。
- 事前に生成されている標準のリモート・システム・アップデート・イメージ・ファイルには、1つのファクトリー・イメージと、少なくとも1つのアプリケーション・イメージが含まれています。リモート・システム・アップデート・イメージは、フラッシュメモリーにプログラミングする必要があります。実際のアプリケーション・イメージの完成前は、ダミーのイメージを使用してRSU機能の開発を始めることができます。ユーザーモードでは、アプリケーション・イメージを追加しプログラミングすることができます。
- Programming File Generatorを使用する標準または単一のリモート・システム・アップデート・イメージ・ファイルの生成手順に関する詳細については、Programming File Generatorを使用するリモート・システム・アップデート・イメージ・ファイルの生成 を参照してください。
- リモート・システム・アップデートでは、AS x4コンフィグレーション・スキームを使用し、事前に生成されたリモート・システム・アップデート・イメージでFPGAをコンフィグレーションする必要があります。
- デバイスがファクトリー・イメージまたはアプリケーション・イメージのいずれかでユーザーモードに入ると、リモート・システム・アップグレード・ホストは次のリモート・システム・アップデートの操作ができるようになります。
- アプリケーション・イメージまたはファクトリー・イメージでのデバイスのリコンフィグレーション
- ファクトリー・イメージからアプリケーション・イメージへ、またはその逆
- アプリケーション・イメージから別のアプリケーション・イメージへ
- アプリケーション・イメージの消去
- アプリケーション・イメージの追加
- アプリケーション・イメージまたはファクトリー・イメージの更新
- アプリケーション・イメージまたはファクトリー・イメージでのデバイスのリコンフィグレーション