インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410383779303
Ixiasoft
2.4.4.5.1. デフォルトのマルチサイクル解析
2.4.4.5.2. エンド・マルチサイクル・セットアップ = 2、エンド・マルチサイクル・ホールド = 0
2.4.4.5.3. エンド・マルチサイクル・セットアップ = 2、エンド・マルチサイクル・ホールド = 1
2.4.4.5.4. 同じ周波数のクロック (送信先クロックのオフセットあり)
2.4.4.5.5. 送信元クロック周波数の倍数になる送信先クロック周波数
2.4.4.5.6. 送信元クロック周波数の倍数になる送信先クロック周波数 (オフセットあり)
2.4.4.5.7. 送信先クロック周波数の倍数になる送信元クロック周波数
2.4.4.5.8. 送信先クロック周波数の倍数になる送信元クロック周波数 (オフセットあり)
2.5.1. Fmax 概要レポート
2.5.2. Report Timingレポート
2.5.3. ソースファイルごとのタイミングレポート
2.5.4. データ遅延レポート
2.5.5. ネット遅延レポート
2.5.6. クロックレポートおよびクロック・ネットワーク・レポート
2.5.7. クロック間転送レポート
2.5.8. メタスタビリティー・レポート
2.5.9. CDC Viewer レポート
2.5.10. 非同期 CDC レポート
2.5.11. ロジック深度レポート
2.5.12. 近隣パスレポート
2.5.13. レジスター分布レポート
2.5.14. ルーティング着目ネットレポート
2.5.15. リタイミング制約レポート
2.5.16. レジスター統計情報レポート
2.5.17. パイプライン情報レポート
2.5.18. 時間借用データレポート
2.5.19. 例外レポートおよび例外範囲レポート
2.5.20. ボトルネック・レポート
2.5.21. タイミングの確認
2.5.22. SDCレポート
インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410383779303
Ixiasoft
2.4.4.4.3. 位相シフトの考慮 (-phase)
次の例では、デザインに PLL が含まれており、クロックで位相シフトを実行し、そのクロックのドメインと位相シフトが発生しないドメインでデータをやり取りしています。 これは、送信先クロックが前方向に位相シフトし、送信元クロックがシフトしない場合に発生します。デフォルトのセットアップ関係はその位相シフトになり、データが有効になるウィンドウがシフトします。
例えば、次のコードでは、PLL の 1 つの出力を少量 (この場合は 0.2ns) 前方に位相シフトします。
クロスドメインの位相シフト
create_generated_clock -source pll|inclk[0] -name pll|clk[0] pll|clk[0] create_generated_clock -source pll|inclk[0] -name pll|clk[1] -phase 30 pll|clk[1]
この位相シフトのデフォルトのセットアップ関係は、図 A に示すように 0.2ns で、ホールド関係が負になるシナリオが発生します。そのため、タイミング・クロージャーの達成はほぼ不可能です。
図 101. 位相がシフトされたセットアップとホールド
次の制約により、データ転送が次のエッジになります。
set_multicycle_path -setup -from [get_clocks clk_a] -to [get_clocks clk_b] 2
ホールド関係はセットアップ関係から派生するため、マルチサイクルのホールド制約は不要です。