インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410383731957
Ixiasoft
2.4.4.5.1. デフォルトのマルチサイクル解析
2.4.4.5.2. エンド・マルチサイクル・セットアップ = 2、エンド・マルチサイクル・ホールド = 0
2.4.4.5.3. エンド・マルチサイクル・セットアップ = 2、エンド・マルチサイクル・ホールド = 1
2.4.4.5.4. 同じ周波数のクロック (送信先クロックのオフセットあり)
2.4.4.5.5. 送信元クロック周波数の倍数になる送信先クロック周波数
2.4.4.5.6. 送信元クロック周波数の倍数になる送信先クロック周波数 (オフセットあり)
2.4.4.5.7. 送信先クロック周波数の倍数になる送信元クロック周波数
2.4.4.5.8. 送信先クロック周波数の倍数になる送信元クロック周波数 (オフセットあり)
2.5.1. Fmax 概要レポート
2.5.2. Report Timingレポート
2.5.3. ソースファイルごとのタイミングレポート
2.5.4. データ遅延レポート
2.5.5. ネット遅延レポート
2.5.6. クロックレポートおよびクロック・ネットワーク・レポート
2.5.7. クロック間転送レポート
2.5.8. メタスタビリティー・レポート
2.5.9. CDC Viewer レポート
2.5.10. 非同期 CDC レポート
2.5.11. ロジック深度レポート
2.5.12. 近隣パスレポート
2.5.13. レジスター分布レポート
2.5.14. ルーティング着目ネットレポート
2.5.15. リタイミング制約レポート
2.5.16. レジスター統計情報レポート
2.5.17. パイプライン情報レポート
2.5.18. 時間借用データレポート
2.5.19. 例外レポートおよび例外範囲レポート
2.5.20. ボトルネック・レポート
2.5.21. タイミングの確認
2.5.22. SDCレポート
インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410383731957
Ixiasoft
2.4.1.6.1. クロック・レイテンシーの設定 (set_clock_latency)
Set Clock Latency (set_clock_latency) 制約を使用すると、クロック・ネットワークの追加遅延 (レイテンシー) を指定することができます。この遅延値は、最長 Late (-late) または最短 Early (-early) パスを介した仮想 (または理想的な) クロックの外部遅延を表し、クロック遷移の Rise (-rise) または Fall (-fall) を参照するものです。
セットアップ解析を計算する際に、タイミング・アナライザーはデータ到着パスに最長クロック・レイテンシーを使用し、クロック到着パスに最短クロック・レイテンシーを使用します。ホールド解析を計算する際は、タイミング・アナライザーはデータ到着時間に最短クロック・レイテンシーを使用し、クロック到着時間に最長クロック・レイテンシーを使用します。
クロック・レイテンシーには、クロック・ソース・レイテンシーとクロック・ネットワーク・レイテンシーの 2 種類があります。ソース・レイテンシーは、クロック発生元からクロック定義ポイント (クロックポートなど) までの伝播遅延です。ネットワーク・レイテンシーは、クロック定義ポイントからレジスターのクロックピンまでの伝播遅延です。レジスターのクロックピンでの合計レイテンシーは、クロックパスのソース・レイテンシーとネットワーク・レイテンシーの合計です。
デザインの任意のクロックポートへのソース・レイテンシーを指定するには、set_clock_latency コマンドを使用します。
注: タイミング・アナライザーは、ネットワーク・レイテンシーを自動的に計算します。そのため、set_clock_latency コマンドでは、-source オプションを使用して、ソース・レイテンシーのみを特徴付けることができます。