インテルのみ表示可能 — GUID: sam1403483181508
Ixiasoft
1. Arria® 10デバイスにおけるロジック・アレイ・ブロックおよびアダプティブ・ロジック・モジュール
2. Arria® 10デバイスにおけるエンベデッド・メモリー・ブロック
3. Arria® 10デバイスにおける可変精度 DSP ブロック
4. Arria® 10デバイスにおけるクロック・ネットワークおよび PLL
5. Arria® 10 デバイスにおける I/O と高速 I/O
6. Arria® 10 デバイスにおける外部メモリー・インターフェイス
7. Arria® 10デバイスにおけるコンフィグレーション、デザイン・セキュリティー、およびリモート・システム・アップグレード
8. Arria® 10デバイスにおける SEUの緩和
9. Arria® 10デバイスにおける JTAG バウンダリー・スキャン・テスト
10. Arria 10デバイスにおけるパワー・マネジメント
2.1. エンベデッド・メモリーの種類
2.2. Arria® 10デバイスにおけるエンベデッド・メモリー・デザイン・ガイドライン
2.3. エンベデッド・メモリーの機能
2.4. エンベデッド・メモリー・モード
2.5. エンベデッド・メモリーのクロッキング・モード
2.6. メモリーブロックでのパリティービット
2.7. エンベデッド・メモリー・ブロックでのバイトイネーブル
2.8. メモリーブロックのパックモード・サポート
2.9. メモリーブロックのアドレス・クロック・イネーブルのサポート
2.10. メモリーブロックの非同期クリアー
2.11. メモリーブロック誤り訂正コードのサポート
2.12. 改訂履歴
5.7.1. Arria® 10 デバイスにおける I/O および高速 I/O の一般的なガイドライン
5.7.2. 電圧リファレンス形式および非電圧リファレンス形式の I/O 規格の混在
5.7.3. ガイドライン : パワーシーケンス中に I/O ピンをドライブしない
5.7.4. ガイドライン : HPS 共有 I/O バンクでの I/O ピンの使用
5.7.5. ガイドライン : 最大 DC 電流制限
5.7.6. ガイドライン : アルテラ LVDS SERDES IP コアのインスタンス化
5.7.7. ガイドライン : ソフト CDR モードの LVDS SERDES ピンペア
5.7.8. ガイドライン : Arria 10 GPIO 性能でのジッターへの高影響の最小化
5.7.9. ガイドライン : 外部メモリー・インターフェイスのための I/O バンク 2A の使用
インテルのみ表示可能 — GUID: sam1403483181508
Ixiasoft
7.4.1. コンフィグレーション・イメージ
Arria 10デバイスは、direct-to-application と application-to-application のアップデートを提供する新しいリモート・システム・アップグレード機能を提供しています。リモート・アップデート・プログラミング・モードでArria 10デバイスに電源を投入すると、Arria 10デバイスは EPCQ-L デバイスの32'd0アドレスの開始アドレスポインターで示されるように、ファクトリーまたはアプリケーション・コンフィグレーション・イメージをロードします。
システム内の各Arria 10デバイスは、1 つのファクトリー・イメージを必要とします。ファクトリー・イメージは、次の手順を実行するためのロジックを有するユーザー定義のコンフィグレーション・イメージです。
- 専用リモート・システム・アップグレード回路から提供されたステータスに基づいてエラーを処理します。
- リモートホストとの通信、新しいアプリケーション・イメージの受信、およびローカル不揮発性メモリーデバイスへの新しいコンフィグレーション・データの保存を実行します。
- Arria 10デバイス内にロードするためのアプリケーション・イメージを決定します。
- ユーザー・ウォッチドッグ・タイマーをイネーブルまたはディスエーブルし、およびそのタイムアウト値をロードします。
- 専用リモート・システム・アップグレード回路にリコンフィグレーション・サイクルの開始を指示します。
また、デバイスで 1 つ以上のアプリケーション・イメージを作成することができます。アプリケーション・イメージでは、ターゲット・デバイスに実装される選択された機能が含まれています。
EPCQ-L デバイスの次の位置に、イメージを保存します。
- ファクトリー・コンフィグレーション・イメージ—EPCQ-L デバイスの PGM[31..0] = 32'h00000020スタートアドレス。
- アプリケーション・コンフィグレーション・イメージ—任意セクター・バウンダリー。インテルは、1 セクター・バウンダリーで 1 つのイメージだけの保存を推奨します。
- 開始アドレス (0x00 ~ 0x1F)—パワーアップ時にアプリケーション・コンフィグレーション・イメージをロードするための 32 ビット・アドレス・ポインターが格納されています。
図 159. 開始アドレスとファクトリー・アドレスの位置次の図は、ファクトリー、ユーザー・データ、アプリケーション 1、およびアプリケーション 2 のセクションを示しています。各セクションは、新しいセクター・バウンダリーで開始します。
注: インテルは、固定開始アドレスを設定し、ユーザーモード時に開始アドレスを更新しないことを推奨しています。新しいアプリケーション・イメージを持っている場合のみ、既存のアプリケーション・コンフィグレーション・イメージを上書きする必要があります。これは、ファクトリー・コンフィグレーション・イメージが開始アドレスの更新のたびに意図せず消去されるの防ぐためです。