インテルのみ表示可能 — GUID: sam1403483598972
Ixiasoft
1. Arria® 10デバイスにおけるロジック・アレイ・ブロックおよびアダプティブ・ロジック・モジュール
2. Arria® 10デバイスにおけるエンベデッド・メモリー・ブロック
3. Arria® 10デバイスにおける可変精度 DSP ブロック
4. Arria® 10デバイスにおけるクロック・ネットワークおよび PLL
5. Arria® 10 デバイスにおける I/O と高速 I/O
6. Arria® 10 デバイスにおける外部メモリー・インターフェイス
7. Arria® 10デバイスにおけるコンフィグレーション、デザイン・セキュリティー、およびリモート・システム・アップグレード
8. Arria® 10デバイスにおける SEUの緩和
9. Arria® 10デバイスにおける JTAG バウンダリー・スキャン・テスト
10. Arria 10デバイスにおけるパワー・マネジメント
2.1. エンベデッド・メモリーの種類
2.2. Arria® 10デバイスにおけるエンベデッド・メモリー・デザイン・ガイドライン
2.3. エンベデッド・メモリーの機能
2.4. エンベデッド・メモリー・モード
2.5. エンベデッド・メモリーのクロッキング・モード
2.6. メモリーブロックでのパリティービット
2.7. エンベデッド・メモリー・ブロックでのバイトイネーブル
2.8. メモリーブロックのパックモード・サポート
2.9. メモリーブロックのアドレス・クロック・イネーブルのサポート
2.10. メモリーブロックの非同期クリアー
2.11. メモリーブロック誤り訂正コードのサポート
2.12. 改訂履歴
5.7.1. Arria® 10 デバイスにおける I/O および高速 I/O の一般的なガイドライン
5.7.2. 電圧リファレンス形式および非電圧リファレンス形式の I/O 規格の混在
5.7.3. ガイドライン : パワーシーケンス中に I/O ピンをドライブしない
5.7.4. ガイドライン : HPS 共有 I/O バンクでの I/O ピンの使用
5.7.5. ガイドライン : 最大 DC 電流制限
5.7.6. ガイドライン : アルテラ LVDS SERDES IP コアのインスタンス化
5.7.7. ガイドライン : ソフト CDR モードの LVDS SERDES ピンペア
5.7.8. ガイドライン : Arria 10 GPIO 性能でのジッターへの高影響の最小化
5.7.9. ガイドライン : 外部メモリー・インターフェイスのための I/O バンク 2A の使用
インテルのみ表示可能 — GUID: sam1403483598972
Ixiasoft
10.5.2. 外部温度センサーダイオード
Arria 10の外部 TSD は、電圧リファレンスでの 2 つのピンを必要とします。次の図は、Arria 10のダイ温度の外部からの検出を可能にするための、外部 TSDと外付け温度センサーデバイスとの接続方法を示しています。
図 186. TSD の外部ピン接続
TSD は、デバイスの使用状況でボードやデバイスパッケージ内部の他のトレースからのノイズ・カップリングに影響される恐れがある、非常にセンシティブな回路です。Arria 10デバイスから外付け温度センサーにインターフェイスする信号は、外部 TSD ピンで見られるようにミリボルト (mV) の差に基づきます。また、TSD ピンに近接する I/O の切り替えが温度の読み出しに影響を与える場合があります。インテルは、温度の読み出しをデバイスの非動作時に行うか、あるいは内部 TSD と接続する内蔵 ADC 回路を使用することを推奨します。
TSD 外部ピン接続におけるボード接続のガイドラインは、次の通りです。
- TEMPDIODEP /TEMPDIODEN の最大トレース長は、8 インチ未満でなければなりません。
- 両トレースをパラレルで配線し、両側に接地されたガードトラックで互いに近接して配置します。
- インテルは両トレースに10 milの幅とスペースを推奨しています。
- 熱電対効果を最小限に抑えるために、最小数のビアおよびクロスアンダーでトレースを配線します。
- 両方のトレースでビアの数が同じでなければなりません。
- 両方のトレースがほぼ同じ長さでなければなりません。
- ダイオードのトレースと高周波信号の間に GND プレーンを配置することで、トグル信号 ( クロックや I/O など ) とのカップリングを避けてください。
- 高周波ノイズのフィルタリングでは、TEMPDIODE P /TEMPDIODE N のトレース間 ( 外部チップ付近 ) に外付けコンデンサーを配置します。Maxim のデバイスでは、2200pFから3300 pFの間の外付けコンデンサーを使用します。
- 外部デバイス付近に0.1 uFのバイパス・コンデンサーを配置します。
- 内部 TSD は、内蔵 ADC 回路と外部 TSD と共に同時に使用できます。
- 内臓 ADC 回路のみを使用する場合、外部 TSD ピンは使用しないため、外部 TSD ピン (TEMPDIODE P /TEMPDIODE N ) を GND に接続できます。
デバイスの仕様と接続ガイドラインについて詳しくは外部温度センサーデバイスのデバイス製造元のデータシートを参照してください。