Quartus® Prime プロ・エディションのユーザーガイド: デザイン最適化

ID 683641
日付 7/08/2024
Public
ドキュメント目次

5.8. タイミング・クロージャーと最適化の改訂履歴

この章には次の改訂履歴が適用されます。

ドキュメントのバージョン Quartus® Primeバージョン 変更内容
2024.04.01 24.1
  • エクスプロレーション・ダッシュボードを使用したコンパイル結果の集約と比較 を改訂し、AN 1006: Multi-Project Analysis with Exploration Dashboard へのリンクを追加しました。
  • AN 917: Reset Design Techniques for Intel Hyperflex Architecture FPGAsSynchronous Reset Design Strategies トピックへのリンクを追加しました。
  • 新しい GUI に対して Exploration Dashboard の開始方法 を更新し、AN 1006: Multi-Project Analysis with Exploration Dashboard へのリンクを追加しました。
2023.10.02 23.3
  • エクスプロレーション・ダッシュボードを使用したコンパイル結果の集約と比較のトピックにある Exploration Dashboard GUI (quartus_edw) のバージョンサポート情報と導入部分を更新しました。
  • Exploration Dashboard の基本的なプロパティーのトピックのコマンド構文を改訂しました。
  • Project Handle プロパティーのトピックに新しいプロパティー名を追加しました。
  • Exploration Dashboard GUI (quartus_edw) の Exploration Dashboard の開始方法 とオプションを更新しました。
2023.08.01 23.2
  • エクスプロレーション・ダッシュボードを使用したコンパイル結果の集約と比較のトピックのバージョンサポート情報を更新しました。
  • PLL を使用するクロック・エッジのシフト方法の図のサイズを訂正しました。
2023.06.26 23.2
  • Exploration Dashboard の基本的なプロパティーのトピックを改訂し、user_data プロパティーをを記載しました。
2023.04.03 23.1
  • エクスプロレーション・ダッシュボードを使用したコンパイル結果の集約と比較セクションを新しく追加しました。
  • Change Adder Tree Stylesのトピックを追加し、新しい USE_COMPRESSOR_IMPLEMENTATION アサインメントを記述しました。
  • 製品ファミリー名を「Intel Agilex 7」に更新しました。
2022.01.07 21.4
  • トピック「スパインクロックの制限でデバイスの適用性を明確化しました。
  • トピック「タイミング制約の確認」にデザイン・アシスタントの情報を追加しました。
  • トピック「タイミング制約の確認」にデザイン・アシスタントの情報を追加しました。
  • 廃止された Advisor に関するリファレンスを削除しました。
  • ソースコードの最適化のトピックにデザイン・アシスタントの情報を追加しました。
  • レジスター間のタイミング改善のトピックにデザイン・アシスタントの情報を追加しました。
  • エリアではなくパフォーマンスへの合成の最適化のトピックにデザイン・アシスタントの情報を追加しました。
  • クロックドメインをまたぐ障害のあるパスを解析する際のヒントのトピックに set_clock_groups -exclusive 設定の情報を追加しました。
  • RAM および DSP の登録のトピックを新しく追加しました。
  • Revised メタスタビリティー解析と最適化手法のトピックでシンクロナイザーについて改訂しました。
2021.10.04 21.3
  • 「Report Hierarchical Retiming Restrictions」コマンドとレポートの名前を「Report Retiming Restrictions」に変更しました。
2021.06.21 21.2
  • DSE II を使用したシードスイープ間でコンパイル結果に差異を生じさせる可能性のある変数についての注を追加しました。
2020.09.28 20.3
  • トピック「バック・アノテーションが最適化された割り当て」を追加し、ピン、RAM、DSP およびクロック割り当てのバック・アノテーションに向けた新しい GUI サポートを記載しました。
  • トピック「Design Assistant のルール違反の訂正」を追加しました。
  • トピック「タイミングレポート」を更新し、Extra Info タブのデータを説明しました。
  • 「タイミング・パスの詳細情報の確認」のセクションに新しいトピック「Report Logic Depth」、「Report Neighbor Paths」、「Report Register Spread」、「Report Route Net of Interest」、「Report Hierarchical Retiming Restrictions」、および「パイプライン情報レポート」を追加しました。
  • 「Design Space Explorer II を使用した最適化設定」 を「タイミング・クロージャーのデザイン評価」に移動し、Help へのリンクを更新しました。
  • トピックの表題を「インテル Stratix 10 タイミングクロージャー推奨事項」から「Fast Forward Timing Closure Recommendations の実装」 に変更しました。
2019.07.01 19.1 自動レジスター複製:推定物理的近接性および自動レジスター複製: 階層的近接のトピックに重要なメモを追加しました。
2019.04.01 19.1
  • トピック「ファンアウト制御の複製ロジック」に、レジスター複製方法の詳細を追加しました。
  • 手動レジスター製に関連するコンテンツをトピック「ファンアウト制御のためのロジックの複製」から、新しく作成されたサブトピック「重複するレジスターを手動で追加する」に移動しました。
  • 自動レジスター複製プロセスを説明するファンアウト制御のためのロジックの複製の新しいサブトピックとして、「自動レジスター複製:推定される物理的近接性」および「自動レジスター複製: 階層的近接」を追加しました。
2018.11.12 18.1.0
  • 「配置エフォートの調整」のトピックの「Placement Effort Multiplier」の図とテキストの説明を更新しました。
  • 「フィッターエフォートの調整」のトピックの「フィッターエフォート」の図とテキストの説明を更新しました。
  • 「ホールドに向けて追加された配線」のトピックの「ホールド・タイミング最適化オプション」のスクリーンショットを更新しました。
2018.09.24 18.1.0
  • 重複していたトピック「リソース利用の最適化手法」を削除しました。このトピックは「エリア最適化」の章に移動しました。
  • トピック「タイミングロジックオプションの IOC レジスター配置の最適化」からサポートされていない CARRY および CASCADE バッファーへの参照を削除しました。
2017.11.06 17.1.0
  • Stratix® 10 Hyper-Retiming、Fast Forward コンパイル、Fast Forward Viewer のサポートを追加しました。
    • トピック: クリティカルチェーン、クリティカルチェーンの表示、インテル Stratix 10 タイミング・クロージャー推奨事項、リタイミング制限詳細レポート、リタイミング制限詳細レポートの使用、早送りタイミング・クロージャー推奨事項、早送りタイミング・クロージャー推奨事項の生成、早送り推奨事項の実装を追加しました。
  • パーティションを使用してタイミング・クロージャーを達成する方法に関するトピックを追加しました。
  • トピック「初期コンパイル後のタイミング・クロージャーのデザイン評価: オプションのフィッター設定」を移動しました。
  • デザインの一部に物理合成最適化を適用することに関する記述を削除しました。
  • 選択したパスのホールドタイミングを最適化するための参照を削除しました。
  • リソース使用率の最適化設定に関するロジックオプションを更新しました。
2017.05.08 17.0.0
  • トピック「クリティカルパス」を追加しました。
  • Register-to-Register Timing を更新し、Register-to-Register Timing Analysis に名前を変更しました。
  • トピックの表題を「Timing Analyzer によるタイミング解析」から「Timing Analyzer によるパスレポートの表示」に変更しました。
  • トピックのタイトルから (LUT ベースのデバイス) のコメントを削除しました。
  • トピックの表題を「Optimizing Timing (LUT-Based Devices)」から「タイミングの最適化」に変更しました。
  • トピックの表題を「Timing Analyzer によるタイミング・エラーのデバッグ」から「失敗したパスに向けたタイミング・クロージャー推奨事項の表示」に変更しました。
  • トピックの表題を「レジスター間のタイミング改善のまとめ」から「レジスター間のタイミング改善」に変更しました。
  • トピック「Chip Planner に複数のパスを配置する際のヒント」、「LogicLock の割り当て」、および「階層の割り当て」を削除しました。
  • 非推奨の Fitter Effort Logic オプションに関するリファレンスを削除しました。
  • Pin Advisor および Resource Optimization Advisor についての情報を削除しました。
  • クロック領域の図を削除しました。
2016.10.31 16.1.0
  • インテルにブランド名を変更しました。
2016.05.02 16.0.0
  • 非推奨の物理合成オプションに関する情報を削除しました。
  • クラスタリングの問題の監視に関する情報を追加しました。
2015.11.02 15.1.0
  • ペリフェラルからコアへのレジスターの配置と配線の最適化を追加しました。
  • Quartus IIQuartus Prime に変更しました。
2014.12.15 14.1.0
  • フィッターの設定、Analysis & Synthesisの設定、および物理合成最適化の位置をコンパイラーの設定に更新しました。
  • DSE II の内容を更新しました。
2014年6月 14.0.0
  • DITA 変換しました。
  • QII ソフトウェア v14.0 でサポートされていない、Arria GX、Arria II、Cyclone III、Stratix II、Stratix III などの古いデバイスについての内容を削除しました。
  • Megafunction と IP コアの内容を差し替えました。
2013年11月 13.1.0
  • タイミング・クロージャーのデザイン評価を追加しました。
  • タイミング最適化手法 (マクロセル・ベースの CPLD) セクションを削除しました。
  • マルチコーナー・タイミングの最適化およびフィッターの積極的なルーティングの最適化を更新しました。
  • Report All Summaries コマンドへのアクセス方法を解説するため TimeQuest タイミング・アナライザーを使用したタイミング解析を更新しました。
  • Ignored Assignment Report に関する情報が入手できる Fitter Summary Reports への Help リンクを含めるためタイミング制約の無視を更新しました。
2013年5月 13.0.0
  • 章のタイトルを面積&タイミング収束と最適化に変更しました。
  • デザインとエリア/リソース最適化に関する情報を削除しました。
  • 次のセクションを追加しました。

    フィッターの積極的なルーティングの最適化

    クリティカル・パスのソースとデスティネーションからのパスおよびクリティカル・パスのソースとデスティネーションへのパスを解析する際のヒント

    Chip Planner に複数のパスを配置する際のヒント

    コンパイル間のクリティカル・パスをモニターする .tcl スクリプト作成のヒント

2012年11月 12.1.0
  • 「初期コンパイル:フィッターのオプション設定」、「I/O アサインメント」、「リソース使用率」、「配線」、「リソース使用率問題の解決」を更新しました。
2012年6月 12.0.0
  • 「マルチコーナー・タイミングの最適化」、「リソース使用率」、「リソースの最適化アドバイザーの使用」、「TimeQuest タイミング・アナライザーを使用したタイミング解析」、「Resource Optimization Advisor の使用」、「Placement Effort Multiplier の向上」、「Router Effort Multiplier の向上」、「TimingQuest Analyzer によるタイミング・エラーのデバッグ」を更新しました。
  • テキストの軽微な編集を行いました。
2011年11月 11.1.0
  • 「タイミング要件の設定」、「Standard Fit」、「Fast Fit」、「マルチコーナー・タイミングの最適化」、「TimeQuest タイミング・アナライザーによるタイミング解析」、「TimingQuest Analyzer によるタイミング・エラーのデバッグ」、「LogicLock アサインメント」、「クロックドメインを交差している問題のあるクロックパスを解析する際のヒント」、「合成中の階層のフラット化」、「Fast Input Register、Fast Output Register、および Output Enable Register」、「階層のアサインメント」を更新しました。
  • 表13-6を更新
  • スパインクロックの制限のセクションを追加しました。
  • ステート・マシン・エンコーディングの変更を削除しました。
  • 図13-5を削除しました。
  • テキストの軽微な編集を行いました。
2011年5月 11.0.0
  • セクション「初期コンパイル:フィッターオプションの設定」を再編成しました。
  • セクション「リソース使用率」に新しい情報を追加しました。
  • セクション「ファンアウトを制御するためのロジックの複製」に新しい情報を追加しました。
  • ヘルプへのリンクを追加しました。
  • 章全体を編集し更新しました。
2010年12月 10.1.0
  • ヘルプへのリンクを追加しました。
  • デバイスのサポートを更新しました。
  • セクション「TimeQuest アナライザーを使用したタイミングング・エラーのデバッグ」を追加しました。
  • Classic Timing Analyzer への参照を削除しました。
  • 章全体を通した他の更新
2010年8月 10.0.1 リンクを修正しました。
2010年7月 10.0.0
  • セクション「コンパイル時間の最適化手法」を新しい章「Reducing Compilation Time」に移動しました。
  • タイミング・クロージャー・フロアプランへの参照を削除しました。
  • セクション「Smart Compilation Setting と Early Timing Estimation」を新しい章「Reducing Compilation Time」に移動しました。
  • セクション「その他のリソース使用率最適化」を追加しました。
  • 古い情報を削除しました。
  • DSE の章への参照を Help リンクへ変更しました。
  • 適切な箇所にヘルプをリンクしました。
  • セクション「参考資料」を削除しました。