インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384508440
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザーの概要
2.2. Signal Tapのデバッグフロー
2.3. ステップ1: Signal Tapロジック・アナライザーのプロジェクトへの追加
2.4. ステップ2: Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.5. ステップ3: デザインとSignal Tapインスタンスのコンパイル
2.6. ステップ4 :ターゲット・ハードウェアのプログラム
2.7. ステップ5: Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. ステップ6: キャプチャしたデータのSignal Tapでの解析
2.9. シミュレーション対応Signal Tap
2.10. その他のSignal Tapデバッグフロー
2.11. Signal Tapロジック・アナライザーのデザイン例
2.12. カスタム・ステートベースのトリガーフローの例
2.13. Signal Tapファイルのテンプレート
2.14. スタンドアロン・バージョンのSignal Tapの実行
2.15. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.16. 複数のSignal Tapファイルのマージ
2.17. Signal Tapファイルのバージョンの互換性
2.18. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグの改訂履歴
5.1. In-System Memory Content EditorをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorによるデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内の位置のモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更の改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleの起動
7.3. System Console GUI
7.4. System Consoleでのツールキットの起動
7.5. System Consoleサービスの使用
7.6. On-Board インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル IIのサポート
7.7. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.8. System Consoleの例とチュートリアル
7.9. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.10. System Consoleコマンドの使用
7.11. ツールキットTclコマンドの使用
7.12. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384508440
Ixiasoft
2.4.5.3. プラグインを使用した Nios® IIプロセッサー信号の追加
プラグインを使用すると、Node Finderを使用して手動で信号を追加するのではなく、 Nios® IIプロセッサーのモニタリング用に関連する信号を自動的に追加できます。プラグインには、トリガーの作成と表示のためのプリセット・ニーモニック・テーブルと、キャプチャされたデータ内のコードを逆アセンブルする機能があります。
注: この機能は、 Nios® Vエンベデッド・プロセッサーをまだサポートしていません。
Nios® IIプラグインでは、Setupタブで1つのニーモニック・テーブルを作成し、Dataタブで2つのテーブルを作成します。
- Nios® II Instruction (Setupタブ) - 選択した命令アドレスでトリガーするために必要なすべての信号をキャプチャします。
- Nios® II Instance Address (Dataタブ) - 実行された命令のアドレスを16進形式で表示するか、オプションのExecutable and Linking Format (.elf) ファイルで定義されている場合はプログラミング・シンボル名として表示します。
- Nios® II Disassembly (Dataタブ) - 対応するアドレスから逆アセンブルされたコードを表示します。
プラグインを使用して Nios® II IP信号をロジック・アナライザーに追加するには、デザインでAnalysis and Elaborationを実行した後、次の手順を実行します。
- Signal Tapロジック・アナライザーで、ノードリストを右クリックし、Add Nodes with Plug-In > Nios® II をクリックします。
- プラグインでモニタリングする信号を含むIPを選択し、OKをクリックします。
- プラグイン内のすべての信号が使用可能な場合は、プラグインに応じて、プラグインのオプションを指定できるダイアログボックスが表示されることがあります。
- Nios® IIプラグインでは、オプションで、 Nios® II Integrated Development Environment (IDE) ソフトウェア・デザインからプログラムシンボルを含む .elf を選択できます。選択したプラグインのオプションを指定して、OKをクリックします。