インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384263030
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザーの概要
2.2. Signal Tapのデバッグフロー
2.3. ステップ1: Signal Tapロジック・アナライザーのプロジェクトへの追加
2.4. ステップ2: Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.5. ステップ3: デザインとSignal Tapインスタンスのコンパイル
2.6. ステップ4 :ターゲット・ハードウェアのプログラム
2.7. ステップ5: Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. ステップ6: キャプチャしたデータのSignal Tapでの解析
2.9. シミュレーション対応Signal Tap
2.10. その他のSignal Tapデバッグフロー
2.11. Signal Tapロジック・アナライザーのデザイン例
2.12. カスタム・ステートベースのトリガーフローの例
2.13. Signal Tapファイルのテンプレート
2.14. スタンドアロン・バージョンのSignal Tapの実行
2.15. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.16. 複数のSignal Tapファイルのマージ
2.17. Signal Tapファイルのバージョンの互換性
2.18. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグの改訂履歴
5.1. In-System Memory Content EditorをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorによるデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内の位置のモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更の改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleの起動
7.3. System Console GUI
7.4. System Consoleでのツールキットの起動
7.5. System Consoleサービスの使用
7.6. On-Board インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル IIのサポート
7.7. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.8. System Consoleの例とチュートリアル
7.9. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.10. System Consoleコマンドの使用
7.11. ツールキットTclコマンドの使用
7.12. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384263030
Ixiasoft
7.5.3. SLD Serviceの使用
SLD Serviceでは、SLDノードの命令およびデータレジスターに値をシフトし、前の値をキャプチャします。SLDノードと通信する場合は、まず開始したサービスのノードへの排他的アクセスを取得します。
SLD Service
set timeout_in_ms 1000 set lock_failed [sld_lock $sld_service_path $timeout_in_ms]
このコードでは、選択したSLDノードのロックを試みます。SLDノードが既にロックされている場合、sld_lock は指定されたタイムアウトまで待機します。プロシージャーによってゼロ以外の値が返されていることを処理前に確認します。次のとおり、命令レジスターを設定し、以前のものをキャプチャします。
if {$lock_failed} { return } set instr 7 set delay_us 1000 set capture [sld_access_ir $sld_service_path $instr $delay_us]
1000マイクロ秒の遅延によって、次のSLDコマンドの実行が少なくとも1000マイクロ秒後に実行されることが保証されます。データ・レジスター・アクセスの動作も同様です。
set data_bit_length 32 set delay_us 1000 set data_bytes [list 0xEF 0xBE 0xAD 0xDE] set capture [sld_access_dr $sld_service_path $data_bit_length $delay_us \ $data_bytes]
シフトカウントの指定はビットですが、データ内容の指定はバイトのリストです。キャプチャの戻り値もバイトのリストです。SLDサービス終了後は、必ずSLDノードのロックを解除します。
sld_unlock $sld_service_path