インテルのみ表示可能 — GUID: cwl1492551828222
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザーの概要
2.2. Signal Tapのデバッグフロー
2.3. ステップ1: Signal Tapロジック・アナライザーのプロジェクトへの追加
2.4. ステップ2: Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.5. ステップ3: デザインとSignal Tapインスタンスのコンパイル
2.6. ステップ4 :ターゲット・ハードウェアのプログラム
2.7. ステップ5: Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. ステップ6: キャプチャしたデータのSignal Tapでの解析
2.9. シミュレーション対応Signal Tap
2.10. その他のSignal Tapデバッグフロー
2.11. Signal Tapロジック・アナライザーのデザイン例
2.12. カスタム・ステートベースのトリガーフローの例
2.13. Signal Tapファイルのテンプレート
2.14. スタンドアロン・バージョンのSignal Tapの実行
2.15. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.16. 複数のSignal Tapファイルのマージ
2.17. Signal Tapファイルのバージョンの互換性
2.18. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグの改訂履歴
3.1.1. ステップ1: Signal Probeピンの予約
3.1.2. ステップ2: Signal Probeピンへのノードの割り当て
3.1.3. ステップ3: Signal Probeピンの出力ピンへの接続
3.1.4. ステップ4: デザインのコンパイル
3.1.5. (オプション) ステップ5: Signal Probeピンの割り当ての変更
3.1.6. ステップ6: Fitterのみのコンパイルの実行
3.1.7. ステップ7: Fitterレポートの接続テーブルの確認
Compilation Reportで表示されるSignal Probeピンへの接続
top.fit.rptのSignal Probeピンへの接続
5.1. In-System Memory Content EditorをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorによるデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内の位置のモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更の改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleの起動
7.3. System Console GUI
7.4. System Consoleでのツールキットの起動
7.5. System Consoleサービスの使用
7.6. On-Board インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル IIのサポート
7.7. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.8. System Consoleの例とチュートリアル
7.9. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.10. System Consoleコマンドの使用
7.11. ツールキットTclコマンドの使用
7.12. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: cwl1492551828222
Ixiasoft
3.1.7. ステップ7: Fitterレポートの接続テーブルの確認
Signal Probeピンを使用してデザインをコンパイルすると、CompilerはSignal Probeピンへの接続ステータスを示す接続レポートを生成します。
このレポートを表示するには、Processing > Compilation Reportをクリックし、Fitter > In-System Debuggingフォルダーを開いて、Connections to Signal Probe pinsをクリックします。
Statusカラムには、ノードからSignal Probeピンへの配線試行が成功したかどうかが示されます。
ステータス | 説明 |
---|---|
Connected | 配線が成功しました。 |
Unconnected | 配線が成功しませんでした。考えられる理由は、次のとおりです。
|
Compilation Reportで表示されるSignal Probeピンへの接続

また、Signal Probe接続の情報は、Fitterレポートファイル (<project_name>.fit.rpt) で確認することができます。
top.fit.rptのSignal Probeピンへの接続
+--------------------------------------------------------------------------------+ ; Connections to Signal Probe pins ; +--------------------------------------------------------------------------------+ Signal Probe Pin Name : probey Status : Connected Attempted Connection : sprobe_me2 Actual Connection : sprobe_me2 Details : Signal Probe Pin Name : wizard Status : Connected Attempted Connection : sprobe_me1 Actual Connection : sprobe_me1 Details : +--------------------------------------------------------------------------------+