インテルのみ表示可能 — GUID: acn1495128259453
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザーの概要
2.2. Signal Tapのデバッグフロー
2.3. ステップ1: Signal Tapロジック・アナライザーのプロジェクトへの追加
2.4. ステップ2: Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.5. ステップ3: デザインとSignal Tapインスタンスのコンパイル
2.6. ステップ4 :ターゲット・ハードウェアのプログラム
2.7. ステップ5: Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. ステップ6: キャプチャしたデータのSignal Tapでの解析
2.9. シミュレーション対応Signal Tap
2.10. その他のSignal Tapデバッグフロー
2.11. Signal Tapロジック・アナライザーのデザイン例
2.12. カスタム・ステートベースのトリガーフローの例
2.13. Signal Tapファイルのテンプレート
2.14. スタンドアロン・バージョンのSignal Tapの実行
2.15. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.16. 複数のSignal Tapファイルのマージ
2.17. Signal Tapファイルのバージョンの互換性
2.18. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグの改訂履歴
5.1. In-System Memory Content EditorをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorによるデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内の位置のモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更の改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleの起動
7.3. System Console GUI
7.4. System Consoleでのツールキットの起動
7.5. System Consoleサービスの使用
7.6. On-Board インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル IIのサポート
7.7. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.8. System Consoleの例とチュートリアル
7.9. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.10. System Consoleコマンドの使用
7.11. ツールキットTclコマンドの使用
7.12. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: acn1495128259453
Ixiasoft
2.4.6.6.1. ポストフィル・カウンター
カスタムのState-based triggeringフローでは、segment_trigger および trigger バッファー制御アクションを使用する場合、post-fill_count 引数を使用してカスタムトリガー位置を指定します。
- post-fill_count 引数を使用しない場合、影響されるバッファーのデフォルトのトリガー位置は、Setupタブで指定したトリガー位置です。
- trigger バッファー制御アクション (非セグメント化バッファー用) では、post-fill_count によって、データ取得停止前にキャプチャするサンプル数を指定されます。
- segment_trigger バッファー制御アクション (セグメント化バッファー用) では、post-fill_count によってデータセグメントが指定されます。
注: segment_trigger の場合、次のステートで後続のトリガーアクションが発行されると、現在のバッファーのポストフィル・カウントに関係なく、現在のバッファーの取得が即時停止します。ロジック・アナライザーでは、現在のバッファーに残っている未入力のポストカウント取得をすべて破棄し、データウィンドウにグレー表示のサンプルとして表示します。
Signal Tapデータウィンドウでキャプチャデータが表示される場合、トリガー位置は、最後の取得セグメントまたはバッファーからのポストカウントのサンプル数になります。
トリガー位置のサンプル数 = (N – ポストフィル・カウント)
この場合のNは、取得セグメントまたは非セグメント化バッファーのいずれかのサンプル深度です。
関連情報