インテルのみ表示可能 — GUID: jfe1665588840735
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザーの概要
2.2. Signal Tapのデバッグフロー
2.3. ステップ1: Signal Tapロジック・アナライザーのプロジェクトへの追加
2.4. ステップ2: Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.5. ステップ3: デザインとSignal Tapインスタンスのコンパイル
2.6. ステップ4 :ターゲット・ハードウェアのプログラム
2.7. ステップ5: Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. ステップ6: キャプチャしたデータのSignal Tapでの解析
2.9. シミュレーション対応Signal Tap
2.10. その他のSignal Tapデバッグフロー
2.11. Signal Tapロジック・アナライザーのデザイン例
2.12. カスタム・ステートベースのトリガーフローの例
2.13. Signal Tapファイルのテンプレート
2.14. スタンドアロン・バージョンのSignal Tapの実行
2.15. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.16. 複数のSignal Tapファイルのマージ
2.17. Signal Tapファイルのバージョンの互換性
2.18. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグの改訂履歴
5.1. In-System Memory Content EditorをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorによるデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内の位置のモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更の改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleの起動
7.3. System Console GUI
7.4. System Consoleでのツールキットの起動
7.5. System Consoleサービスの使用
7.6. On-Board インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル IIのサポート
7.7. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.8. System Consoleの例とチュートリアル
7.9. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.10. System Consoleコマンドの使用
7.11. ツールキットTclコマンドの使用
7.12. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: jfe1665588840735
Ixiasoft
7.3.4. System Consoleレイアウトのカスタマイズ、保存、リセット
System Console GUIには、デフォルトのSystem Consoleレイアウト (一般的なシステムレベルのデバッグ用) とToolkit Explorerレイアウト (ツールキットを使用したデバッグ用) のレイアウトが含まれています。これらのレイアウトは、それぞれシステムレベルのデバッグとデバッグ・ツールキットの実行用に調整されています。
System Consoleワークスペースで、これらのレイアウトを好みに合わせてカスタマイズします。その後、カスタムレイアウトを保存してリロードすると、レイアウトをデフォルトにリセットできます。デザインをリロードすると、System Consoleはそのデザインに関連付けられて最後に保存されたワークスペースを復元します。
タスクフローと好みに合わせてレイアウトをカスタマイズするには、次を実行します。
プラットフォーム・デザイナー・レイアウトをカスタマイズして保存するには、次の手順に従います。
- ViewまたはToolsメニューのタブ付き項目をクリックして表示します。その後、オプションで好みに合わせた項目の並べ替え、削除、またはグループ化を行います。
- タスクフローと好みに合わせて、ワークスペース内の項目をドラッグ、ドロップ、グループ化します。
- 使用していない項目を閉じるか、またはドッキングします。
- メインフレームの右上隅にあるタブ・コントロールをクリックし、項目をグループとして、または個別にドッキングします。
- タブ付き項目の右上隅にあるツールヒントには、ワークスペースの配置方法 (タブをワークスペースから復元または切断するなど) が表示されます。
注: ToolsメニューのAutosweep、Dashboard、Eye Viewer、またはLegacy Toolkitsタブをカスタムレイアウトに含めることはできません。レイアウトを保存する前に、これらの項目のいずれかを閉じる必要があります。
- 現在のワークスペース・コンフィグレーションをカスタムレイアウトとして保存するには、View > Custom Layouts > Saveをクリックし、レイアウトのNameを指定します。System Consoleは、カスタムレイアウトと順序をプロジェクト・ディレクトリーの layouts.ini ファイルに保存し、レイアウトをCustom Layoutsリストに追加します。
図 121. メニューレイアウトの表示
- 別のレイアウトに変更するには、次のいずれかの方法を使用します。
- レイアウトをデフォルトのレイアウトに戻すには、View > Reset to System Console Layoutまたは、View > Reset to Toolkit Explorer Layoutの順にクリックします。
- ワークスペースを以前に保存したレイアウトに設定するには、View > Custom Layoutsの順にクリックし、カスタムレイアウトを選択します。
- カスタムレイアウトのインポート、エクスポート、削除、または名前の変更を行うには、View > Custom Layouts > Manageの順にクリックします。Manage Custom Layoutsダイアログボックスが開き、カスタムレイアウトの管理を簡単にするさまざまな機能を適用できます。
図 122. Manage Custom Layouts