インテルのみ表示可能 — GUID: dlv1495234587344
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザーの概要
2.2. Signal Tapのデバッグフロー
2.3. ステップ1: Signal Tapロジック・アナライザーのプロジェクトへの追加
2.4. ステップ2: Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.5. ステップ3: デザインとSignal Tapインスタンスのコンパイル
2.6. ステップ4 :ターゲット・ハードウェアのプログラム
2.7. ステップ5: Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. ステップ6: キャプチャしたデータのSignal Tapでの解析
2.9. シミュレーション対応Signal Tap
2.10. その他のSignal Tapデバッグフロー
2.11. Signal Tapロジック・アナライザーのデザイン例
2.12. カスタム・ステートベースのトリガーフローの例
2.13. Signal Tapファイルのテンプレート
2.14. スタンドアロン・バージョンのSignal Tapの実行
2.15. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.16. 複数のSignal Tapファイルのマージ
2.17. Signal Tapファイルのバージョンの互換性
2.18. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグの改訂履歴
5.1. In-System Memory Content EditorをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorによるデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内の位置のモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更の改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleの起動
7.3. System Console GUI
7.4. System Consoleでのツールキットの起動
7.5. System Consoleサービスの使用
7.6. On-Board インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル IIのサポート
7.7. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.8. System Consoleの例とチュートリアル
7.9. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.10. System Consoleコマンドの使用
7.11. ツールキットTclコマンドの使用
7.12. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: dlv1495234587344
Ixiasoft
2.5.3.1. Signal Tapロジックのパフォーマンスの向上
Signal Tapロジックがクリティカル・パスの一部になっている場合、次のヒントに従って、Signal Tapロジック・ライザーのパフォーマンスを向上させます。
- ランタイム・コンフィグレーションが可能なオプションをディスエーブルする - ランタイムの柔軟性機能は、一部のデバイスリソースを消費します。Advanced TriggerまたはState-basedトリガーフローを使用する場合は、ランタイム・コンフィグレーションが可能なパラメーターをディスエーブルして、Signal TapロジックのfMAXをブーストしてください。State-basedトリガーフローを使用する場合は、Goto state destinationオプションをディスエーブルして、他のランタイム・コンフィグレーションが可能なオプションをディスエーブルする前に、リコンパイルを実行します。Goto state destinationオプションは、他のランタイム・コンフィグレーションが可能なオプションと比較して、fMAXに最も大きな影響を与えます。
- Trigger Enableが選択されている信号の数を最小限に抑える - デフォルトでSignal Tapロジック・アナイザーでは、Trigger Enableオプションのイネーブルを .stp ファイルに追加したすべての信号に対して行います。トリガーとして使用する予定のない信号に対しては、このオプションはオフにしてください。
- レジスター・リタイミングのPhysical Synthesisをオンにする - イネーブルされた多数の (LABに収まる入力数より多い) トリガー信号が、Gate-based triggering条件 (advanced triggerタブのbasic trigger条件あるいはlogical reduction operator) のロジックにファンインする場合、Perform register retimingをオンにしてください。これは、LAB間の組み合わせロジックの均衡を保つ一助となります。