インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384210344
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザーの概要
2.2. Signal Tapのデバッグフロー
2.3. ステップ1: Signal Tapロジック・アナライザーのプロジェクトへの追加
2.4. ステップ2: Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.5. ステップ3: デザインとSignal Tapインスタンスのコンパイル
2.6. ステップ4 :ターゲット・ハードウェアのプログラム
2.7. ステップ5: Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. ステップ6: キャプチャしたデータのSignal Tapでの解析
2.9. シミュレーション対応Signal Tap
2.10. その他のSignal Tapデバッグフロー
2.11. Signal Tapロジック・アナライザーのデザイン例
2.12. カスタム・ステートベースのトリガーフローの例
2.13. Signal Tapファイルのテンプレート
2.14. スタンドアロン・バージョンのSignal Tapの実行
2.15. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.16. 複数のSignal Tapファイルのマージ
2.17. Signal Tapファイルのバージョンの互換性
2.18. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグの改訂履歴
5.1. In-System Memory Content EditorをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorによるデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内の位置のモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更の改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleの起動
7.3. System Console GUI
7.4. System Consoleでのツールキットの起動
7.5. System Consoleサービスの使用
7.6. On-Board インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル IIのサポート
7.7. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.8. System Consoleの例とチュートリアル
7.9. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.10. System Consoleコマンドの使用
7.11. ツールキットTclコマンドの使用
7.12. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384210344
Ixiasoft
7.3.3. System Explorerペイン
System Explorerペインに表示されるインタラクティブ・インスタンスのリストは、接続しているデバイスにロードされたデザインによります。これには次の項目が含まれます。
- デバッグ・ツールキットの機能を備えたIPインスタンス
- デバッグ・エンドポイントを備えたIPインスタンス
図 120. System Explorerペイン
さらに、System Explorerには、作成したカスタム・ツールキット・グループとリンクも表示されます。System Explorerは、使用可能なデバイス接続に従ってインタラクティブ・インスタンスを整理します。System Explorerには、Linksインスタンスが含まれており、Filesインスタンスが含まれる場合もあります。Linksインスタンスには、System Consoleがアクセスできるデバッグ・エージェント (およびその他のハードウェア) が表示されます。Filesインスタンスには、デバイスの Quartus® Primeプロジェクトからロードされたプログラミング・ファイルに関する情報が含まれます。
System Explorerには、次の情報が表示されます。
- Devices - System Consoleに接続しているすべてのデバイスに関する情報を表示します。
- Scripts - スクリプトを保存して、簡単に実行できるようにします。
- Connections - ボード接続に関する情報System Consoleに表示します (例: インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル)。複数の接続が可能です。
- Designs - System Consoleに接続されている Quartus® Primeデザインに関する情報が表示されます。各デザインは、ロードされた .sof ファイルを表します。
- 関連するコマンドを実行するには、インスタンスの一部を右クリックします。
- メッセージを含むインスタンスには、メッセージアイコンが表示されます。インスタンスをクリックすると、Messagesペインにメッセージが表示されます。