インテルのみ表示可能 — GUID: jka1461279795561
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザーの概要
2.2. Signal Tapのデバッグフロー
2.3. ステップ1: Signal Tapロジック・アナライザーのプロジェクトへの追加
2.4. ステップ2: Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.5. ステップ3: デザインとSignal Tapインスタンスのコンパイル
2.6. ステップ4 :ターゲット・ハードウェアのプログラム
2.7. ステップ5: Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. ステップ6: キャプチャしたデータのSignal Tapでの解析
2.9. シミュレーション対応Signal Tap
2.10. その他のSignal Tapデバッグフロー
2.11. Signal Tapロジック・アナライザーのデザイン例
2.12. カスタム・ステートベースのトリガーフローの例
2.13. Signal Tapファイルのテンプレート
2.14. スタンドアロン・バージョンのSignal Tapの実行
2.15. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.16. 複数のSignal Tapファイルのマージ
2.17. Signal Tapファイルのバージョンの互換性
2.18. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグの改訂履歴
5.1. In-System Memory Content EditorをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorによるデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内の位置のモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更の改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleの起動
7.3. System Console GUI
7.4. System Consoleでのツールキットの起動
7.5. System Consoleサービスの使用
7.6. On-Board インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル IIのサポート
7.7. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.8. System Consoleの例とチュートリアル
7.9. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.10. System Consoleコマンドの使用
7.11. ツールキットTclコマンドの使用
7.12. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: jka1461279795561
Ixiasoft
2.4.6.3. Comparisonトリガー条件
Comparisonトリガーを使用すると、バスノードで簡単な比較条件を指定して、バスの複数のグループ化ビットと予想整数値との比較が可能になります。 Comparisonトリガーでは、Basic ORに含まれるすべてのトリガー条件を保持します。Comparisonトリガーは、他のトリガーと組み合わせて使用できます。また、ランタイム時にBasic ORトリガーとComparisonトリガーを切り替えることもできます。このとき、リコンパイルは不要です。
Signal Tapロジック・アナライザーでは、次のタイプのComparisonトリガー条件をサポートしています。
- Single-value comparison - バスノードの値と指定した数値を比較します。比較には、次のオペランドのうち1つを使用します。>、>=、==、<=、< 。バスノードが指定した数値と一致すると、1が返されます。
- Interval check - バスノードの値が定義したインターバル内であるかどうかを検証します。ノードの値が指定した範囲のインターバル内にあれば、1が返されます。
次の規則に従って、 Comparisonトリガー条件を使用してください。
- Comparisonトリガーの適用は、リーフノードで構成されるバスノードに対してのみです。
- サブグループをバスノード内に形成しないでください。
- バスノード内の個々のトリガーノードをイネーブルまたはディスエーブルにしないでください。
- 選択したノードのバス幅を超える比較値 (Single-value comparisonの場合) または境界値 (Interval checkの場合) を指定しないでください。