インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384522155
Ixiasoft
1. システム・デバッグ・ツールの概要
2. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグ
3. Signal Probeを使用した迅速なデザイン検証
4. 外部ロジック・アナライザーを使用したインシステム・デバッグ
5. メモリーおよび定数のインシステム変更
6. In-System Sources and Probesを使用したデザインのデバッグ
7. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグ
8. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド: デバッグツールのアーカイブ
A. Quartus® Primeプロ・エディションのユーザーガイド
2.1. Signal Tapロジック・アナライザーの概要
2.2. Signal Tapのデバッグフロー
2.3. ステップ1: Signal Tapロジック・アナライザーのプロジェクトへの追加
2.4. ステップ2: Signal Tapロジック・アナライザーのコンフィグレーション
2.5. ステップ3: デザインとSignal Tapインスタンスのコンパイル
2.6. ステップ4 :ターゲット・ハードウェアのプログラム
2.7. ステップ5: Signal Tapロジック・アナライザーの実行
2.8. ステップ6: キャプチャしたデータのSignal Tapでの解析
2.9. シミュレーション対応Signal Tap
2.10. その他のSignal Tapデバッグフロー
2.11. Signal Tapロジック・アナライザーのデザイン例
2.12. カスタム・ステートベースのトリガーフローの例
2.13. Signal Tapファイルのテンプレート
2.14. スタンドアロン・バージョンのSignal Tapの実行
2.15. Signal Tapスクリプティングのサポート
2.16. 複数のSignal Tapファイルのマージ
2.17. Signal Tapファイルのバージョンの互換性
2.18. Signal Tapロジック・アナライザーを使用したデザインのデバッグの改訂履歴
5.1. In-System Memory Content EditorをサポートするIPコア
5.2. In-System Memory Content Editorによるデバッグフロー
5.3. デザイン内インスタンスのランタイム修正のイネーブル
5.4. In-System Memory Content Editorを使用したデバイスのプログラミング
5.5. メモリー・インスタンスのISMCEへのロード
5.6. メモリー内の位置のモニタリング
5.7. Hex Editorを使用したメモリー内容の編集
5.8. メモリーファイルのインポートおよびエクスポート
5.9. 複数のデバイスへのアクセス
5.10. スクリプティング・サポート
5.11. メモリーおよび定数のインシステム変更の改訂履歴
7.1. System Consoleの概要
7.2. System Consoleの起動
7.3. System Console GUI
7.4. System Consoleでのツールキットの起動
7.5. System Consoleサービスの使用
7.6. On-Board インテル® FPGA ダウンロード・ケーブル IIのサポート
7.7. システム検証フローにおけるMATLAB*とSimulink*
7.8. System Consoleの例とチュートリアル
7.9. コマンドライン・モードでのSystem Consoleの実行
7.10. System Consoleコマンドの使用
7.11. ツールキットTclコマンドの使用
7.12. System Consoleを使用したデザインの解析とデバッグの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: mwh1410384522155
Ixiasoft
2.4.4. バッファー取得モードの指定
Signal Tapでデータ・キャプチャ・バッファーを編成する方法を指定すると、データ取得用にSignal Tapに必要なメモリーの量を削減できることがあります。
Signal Tapロジック・アナライザーでサポートするのは、非セグメント化 (または循環) バッファーとセグメント化バッファーのいずれかです。
- 非セグメント化バッファー - Signal Tapロジック・アナライザーは、メモリー空間全体を1つのFIFOとして扱います。ロジック・アナライザーが指定したトリガー条件に達するまでバッファーを継続的に満たします。
- セグメント化バッファー - メモリー空間は個別のバッファーに分割されます。各バッファーは、独自のトリガー条件セットを持つ個別のFIFOとして機能します。また、非セグメント化バッファーとして動作します。取得中にアクティブになるバッファーは1つだけです。Signal Tapロジック・アナライザーが次のセグメントに進むのは、アクティブ・セグメントのトリガー条件が達成された後です。
非セグメント化バッファーを使用する場合は、ストレージ修飾子機能を使用して、取得バッファーに書き込むサンプルを決定します。セグメント化バッファーとストレージ・クオリフィケーション機能を備えた非セグメント化バッファーは両方とも、使用可能なメモリー領域を最大限活用するのに役立ちます。
図 32. Signal Tapロジック・アナライザーでのバッファータイプの比較次の図で示すのは、2つのバッファータイプの違いです。
非セグメント化バッファーとセグメント化バッファーの両方で、プリセットのトリガー位置 (Pre-Trigger、Center Trigger、Post-Trigger) を使用できます。または、State-Based Triggeringタブを使用してカスタムトリガー位置を定義することも可能です。詳しくは、トリガー位置の指定 を参照してください。