インテルのみ表示可能 — GUID: hlm1557328357640
Ixiasoft
9.1. 概要
9.2. ゴールデン・ハードウェア・リファレンス・デザイン (GHRD)
9.3. ソフトウェア要件の定義
9.4. ソフトウェア・アーキテクチャーの定義
9.5. ソフトウェア・ツールの選択
9.6. ブートローダー・ソフトウェアの選択
9.7. 使用アプリケーション向けオペレーティング・システムの選択
9.8. Linux*用のソフトウェア開発プラットフォームのアセンブル
9.9. パートナーOSまたはRTOS用のソフトウェア開発プラットフォームのアセンブル
9.10. ドライバーに関する考慮事項
9.11. ブートとコンフィグレーションに関する考慮事項
9.12. システムリセットに関する考慮事項
9.13. フラッシュに関する考慮事項
9.14. アプリケーションの開発
9.15. テストおよび検証
9.16. エンベデッド・ソフトウェアのデザイン・ガイドラインの改訂履歴
インテルのみ表示可能 — GUID: hlm1557328357640
Ixiasoft
9.5.3. ソフトウェア・トレース・ツールの選択
トレースが非常に有用になるのは、パフォーマンスのボトルネックのプロファイリング、クラッシュシナリオのデバッグ、および複雑なケースのデバッグに対してです。トレースの実行には次の2種類の方法があります。
- 非リアルタイム: トレースデータをシステムメモリー (SDRAMなど)、または組み込みトレースバッファーに格納した後、システムを停止し、JTAGを介してトレース情報をダウンロードして解析します。
- リアルタイム: 外部アダプターを使用し、トレースデータをトレースポートからキャプチャします。ターゲットボードでこのシナリオをサポートしていることが必要です。
デバッグツールでは通常、エンベデッド・ソフトウェア・プログラムの実行のトレースも用意されていますが、外部ハードウェアが必要になる場合があります。例えば、SoC EDSに付属のArm DS-5 Intel SoC FPGA Editionでは、非リアルタイムとリアルタイムのトレースの両方をサポートします。リアルタイム・トレースに使用する場合は、 ARM* DSTREAMと呼ばれる外部トレースユニットが必要です。
Lauterbach* T32の場合でも、リアルタイム・トレースには外部ハードウェアが必要です。