エンベデッド・ペリフェラルIPユーザーガイド

ID 683130
日付 9/21/2020
Public
ドキュメント目次
1. 概要 2. Avalon® -ST Multi-Channel Shared Memory FIFOコア 3. Avalon® -STシングルクロックFIFOコアおよびデュアルクロックFIFOコア 4. Avalon® -STシリアル・ペリフェラル・インターフェイス・コア 5. SPIコア 6. SPI Slave to Avalon® Master Bridgeコア/JTAG to Avalon® Master Bridgeコア 7. インテル eSPIスレーブコア 8. eSPI to LPCブリッジコア 9. イーサネットMDIOコア 10. インテルFPGA 16550互換UARTコア 11. UARTコア 12. JTAG UARTコア 13. インテル FPGA Avalon® Mailboxコア 14. インテル FPGA Avalon® ミューテックス・コア 15. インテル FPGA Avalon® I2C (Master) コア 16. インテル FPGA I2C Slave to Avalon® -MM Master Bridgeコア 17. インテルFPGA Avalon® コンパクト・フラッシュ・コア 18. EPCS/EPCQAシリアル・フラッシュ・コントローラー・コア 19. インテルFPGAシリアル・フラッシュ・コントローラー・コア 20. インテルFPGAシリアル・フラッシュ・コントローラーIIコア 21. インテルFPGA汎用クアッドSPIコントローラー・コア 22. インテルFPGA汎用クアッドSPIコントローラーIIコア 23. インターバル・タイマー・コア 24. インテルFPGA Avalon FIFOメモリーコア 25. オンチップメモリー (RAMおよびROM) コア 26. Optrex 16207 LCDコントローラー・コア 27. PIOコア 28. PLLコア 29. DMAコントローラー・コア 30. Modular Scatter-Gather DMAコア 31. Scatter-Gather DMAコントローラー・コア 32. SDRAMコントローラー・コア 33. トライステートSDRAMコア 34. Video Sync GeneratorコアとPixel Converterコア 35. インテル FPGA Interrupt Latency Counterコア 36. パフォーマンス・カウンター・ユニット・コア 37. ベクトル割り込みコントローラー・コア 38. Avalon® -STデータ・パターン・ジェネレーター・コアとデータ・パターン・チェッカー・コア 39. Avalon® -STテスト・パターン・ジェネレーター・コアとテスト・パターン・チェッカー・コア 40. システムIDペリフェラル・コア 41. Avalon® Packets to Transactions Converterコア 42. Avalon® -STマルチプレクサー・コアとデマルチプレクサー・コア 43. Avalon® -ST Bytes to Packets ConverterコアとPackets to Bytes Converterコア 44. Avalon® -ST Delayコア 45. Avalon® -STラウンド・ロビン・スケジューラー・コア 46. Avalon® -ST Splitterコア 47. Avalon® -MM DDR Memory Half Rate Bridgeコア 48. インテル FPGA GMII to RGMIIコンバーター・コア 49. インテル FPGA MII to RMIIコンバーター・コア 50. インテルFPGA HPS GMII to TSE 1000BASE-X/SGMII PCSブリッジコア 51. インテル FPGA HPS EMAC to Multi-rate PHY GMIIアダプターコア 52. インテル FPGA MSI to GICジェネレーター・コア

10.4.5. lcr

識別子 名称 オフセット アクセス リセット値 説明
lcr Line Control Register 0xC RW 0x00000000 シリアルデータをフォーマットします。
ビットフィールド
31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16
-
15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
- dls9 dlab break sp eps pen stop dls
表 80.  lcrフィールドの説明
ビット 名称/識別子 説明 アクセス リセット
[31:9] - 予約済み R 0x0
[8] Data Length Select (dls9) 1'b1をLCR[8] に発行し、2'b00をLCR[1:0] に発行することで、ペリフェラルが送信または受信するそれぞれの文字で9データビットをオンにします。 RW 0x0
[7] Divisor Latch Access Bit (dlab)

このビットを使用し、Divisor Latchレジスター (DLLとDLH) の読み出しと書き込みを有効にし、UARTのボーレートを設定します。他のレジスターにアクセスするには、最初のボーレートの設定後にこのビットをクリアする必要があります。

RW 0x0
[6] Break Control Bit (break)

このビットを使用し、ブレーク条件が受信デバイスに送信されるようにします。1に設定されると、シリアル出力は、Breakビットがクリアされるまでスペース (ロジック0) 状態に強制されます。

RW 0x0
[5] Stick Parity (sp) SPビットは、EPSおよびPENビットと連携して機能します。奇数パリティーが選択されている (EPS = 0) 場合、PARITYビットは設定されているとして送信および確認されます。偶数パリティーが選択されている (EPS = 1) 場合は、PARITYビットはクリアされているとして送信および確認されます。 RW 0x0
[4] Even Parity Select (eps)

パリティーが有効になっている (PENが1に設定されている) 場合に、このビットを使用して偶数および奇数パリティーを選択します。1に設定されている場合、偶数のロジック「1」が送信または確認されます。0に設定されている場合は、奇数のロジック「1」が送信または確認されます。

RW 0x0
[3] Parity Enable (pen)

このビットを使用し、送信および受信データ文字でのパリティー生成および検出を有効または無効にします。

RW 0x0
[2] Stop Bits (stop)
ストップビットの数です。このビットを使用し、ペリフェラルが送受信する文字ごとのストップビット数を選択します。選択しているストップビットの数に関係なく、レシーバーでは最初のストップビットのみを確認することに注意してください。
データビット LCR[2] = 0 LCR[2] = 1
5 1 1.5
6 1 2
7 1 2
8 1 2
  • ビット2がロジック0の場合は、1つのストップビットが送信データに生成されます。
  • ビット0と1を介して5ビットのワード長を選択しており、ビット2がロジック1の場合は、1.5のストップビットが生成されます。
  • 6ビット、7ビット、または8ビットのワード長が選択されており、ビット2がロジック1の場合は、2つのストップビットが生成されます。

レシーバーでは、選択されているストップビットの数に関係なく、最初のストップビットのみが確認されます。

RW 0x0
[1:0] Data Length Select (dls)

ペリフェラルが送受信する文字ごとのデータビット数を選択します。

  • 0 - 文字あたり5データビット
  • 1 - 文字あたり6データビット
  • 2 - 文字あたり7データビット
  • 3 - 文字あたり8データビット
RW 0x0