エンベデッド・ペリフェラルIPユーザーガイド

ID 683130
日付 9/21/2020
Public
ドキュメント目次
1. 概要 2. Avalon® -ST Multi-Channel Shared Memory FIFOコア 3. Avalon® -STシングルクロックFIFOコアおよびデュアルクロックFIFOコア 4. Avalon® -STシリアル・ペリフェラル・インターフェイス・コア 5. SPIコア 6. SPI Slave to Avalon® Master Bridgeコア/JTAG to Avalon® Master Bridgeコア 7. インテル eSPIスレーブコア 8. eSPI to LPCブリッジコア 9. イーサネットMDIOコア 10. インテルFPGA 16550互換UARTコア 11. UARTコア 12. JTAG UARTコア 13. インテル FPGA Avalon® Mailboxコア 14. インテル FPGA Avalon® ミューテックス・コア 15. インテル FPGA Avalon® I2C (Master) コア 16. インテル FPGA I2C Slave to Avalon® -MM Master Bridgeコア 17. インテルFPGA Avalon® コンパクト・フラッシュ・コア 18. EPCS/EPCQAシリアル・フラッシュ・コントローラー・コア 19. インテルFPGAシリアル・フラッシュ・コントローラー・コア 20. インテルFPGAシリアル・フラッシュ・コントローラーIIコア 21. インテルFPGA汎用クアッドSPIコントローラー・コア 22. インテルFPGA汎用クアッドSPIコントローラーIIコア 23. インターバル・タイマー・コア 24. インテルFPGA Avalon FIFOメモリーコア 25. オンチップメモリー (RAMおよびROM) コア 26. Optrex 16207 LCDコントローラー・コア 27. PIOコア 28. PLLコア 29. DMAコントローラー・コア 30. Modular Scatter-Gather DMAコア 31. Scatter-Gather DMAコントローラー・コア 32. SDRAMコントローラー・コア 33. トライステートSDRAMコア 34. Video Sync GeneratorコアとPixel Converterコア 35. インテル FPGA Interrupt Latency Counterコア 36. パフォーマンス・カウンター・ユニット・コア 37. ベクトル割り込みコントローラー・コア 38. Avalon® -STデータ・パターン・ジェネレーター・コアとデータ・パターン・チェッカー・コア 39. Avalon® -STテスト・パターン・ジェネレーター・コアとテスト・パターン・チェッカー・コア 40. システムIDペリフェラル・コア 41. Avalon® Packets to Transactions Converterコア 42. Avalon® -STマルチプレクサー・コアとデマルチプレクサー・コア 43. Avalon® -ST Bytes to Packets ConverterコアとPackets to Bytes Converterコア 44. Avalon® -ST Delayコア 45. Avalon® -STラウンド・ロビン・スケジューラー・コア 46. Avalon® -ST Splitterコア 47. Avalon® -MM DDR Memory Half Rate Bridgeコア 48. インテル FPGA GMII to RGMIIコンバーター・コア 49. インテル FPGA MII to RMIIコンバーター・コア 50. インテルFPGA HPS GMII to TSE 1000BASE-X/SGMII PCSブリッジコア 51. インテル FPGA HPS EMAC to Multi-rate PHY GMIIアダプターコア 52. インテル FPGA MSI to GICジェネレーター・コア

7.1.1. リンクレイヤー

リンクレイヤーにおいて、Condition Detectorブロックは、eSPIクロックドメインでシリアル・データ・バスをシフトイン (受信) およびシフトアウト (送信) します。入力シリアルデータはパラレル形式に変換され、トランザクション・レイヤーに送信されます。トランザクション・レイヤーからのパラレル・データ・バスは、Condition Detectorでシリアル形式に変換され、eSPI出力データとして送信されます。

シングルI/Oモードでは、espi_data[1:0] I/Oピンは単方向であり、単方向データバスを形成します。データの駆動には、コマンドフェーズではespi_data[0]が使用され、応答フェーズではespi_data[1]が使用されます。espi_data[1]は、In-Band Resetコマンドを開始する際などにSPIマスターで駆動することができるため、eSPIスレーブではコマンドフェーズ時にespi_data[1]をトライステートにする必要があります。

デュアルI/Oモードでは、espi_data[1:0] I/Oピンは双方向であり、双方向データバスを形成します。コマンドフェーズと応答フェーズはすべて、2つの双方向ピンを介して同時に転送されます。これにより、シングルI/Oモードの転送速度よりも実質的に転送速度が2倍になります。

クワッドI/Oモードでは、espi_data[3:0] I/Oピンは双方向データバスです。コマンドフェーズと応答フェーズはすべて、4つの双方向ピンを介して同時に転送されます。これにより、デュアルI/Oモードの転送速度よりも実質的に転送速度が2倍になります。

eSPIトランザクションでは、各フィールドは定義されている順序でシフトされます。マルチバイト・フィールドの場合、シフト順序は次のとおりです。
  • ヘッダー (長さとアドレス): 最上位バイト (MSB) から最下位バイト (LSB)
  • データ: LSBからMSB
  • ステータス: LSBからMSB
図 22. eSPIバスでのバイト順序この図は、マスターでペリフェラル・チャネル・メモリー読み出しを開始した場合の例です。