エンベデッド・ペリフェラルIPユーザーガイド

ID 683130
日付 9/21/2020
Public
ドキュメント目次
1. 概要 2. Avalon® -ST Multi-Channel Shared Memory FIFOコア 3. Avalon® -STシングルクロックFIFOコアおよびデュアルクロックFIFOコア 4. Avalon® -STシリアル・ペリフェラル・インターフェイス・コア 5. SPIコア 6. SPI Slave to Avalon® Master Bridgeコア/JTAG to Avalon® Master Bridgeコア 7. インテル eSPIスレーブコア 8. eSPI to LPCブリッジコア 9. イーサネットMDIOコア 10. インテルFPGA 16550互換UARTコア 11. UARTコア 12. JTAG UARTコア 13. インテル FPGA Avalon® Mailboxコア 14. インテル FPGA Avalon® ミューテックス・コア 15. インテル FPGA Avalon® I2C (Master) コア 16. インテル FPGA I2C Slave to Avalon® -MM Master Bridgeコア 17. インテルFPGA Avalon® コンパクト・フラッシュ・コア 18. EPCS/EPCQAシリアル・フラッシュ・コントローラー・コア 19. インテルFPGAシリアル・フラッシュ・コントローラー・コア 20. インテルFPGAシリアル・フラッシュ・コントローラーIIコア 21. インテルFPGA汎用クアッドSPIコントローラー・コア 22. インテルFPGA汎用クアッドSPIコントローラーIIコア 23. インターバル・タイマー・コア 24. インテルFPGA Avalon FIFOメモリーコア 25. オンチップメモリー (RAMおよびROM) コア 26. Optrex 16207 LCDコントローラー・コア 27. PIOコア 28. PLLコア 29. DMAコントローラー・コア 30. Modular Scatter-Gather DMAコア 31. Scatter-Gather DMAコントローラー・コア 32. SDRAMコントローラー・コア 33. トライステートSDRAMコア 34. Video Sync GeneratorコアとPixel Converterコア 35. インテル FPGA Interrupt Latency Counterコア 36. パフォーマンス・カウンター・ユニット・コア 37. ベクトル割り込みコントローラー・コア 38. Avalon® -STデータ・パターン・ジェネレーター・コアとデータ・パターン・チェッカー・コア 39. Avalon® -STテスト・パターン・ジェネレーター・コアとテスト・パターン・チェッカー・コア 40. システムIDペリフェラル・コア 41. Avalon® Packets to Transactions Converterコア 42. Avalon® -STマルチプレクサー・コアとデマルチプレクサー・コア 43. Avalon® -ST Bytes to Packets ConverterコアとPackets to Bytes Converterコア 44. Avalon® -ST Delayコア 45. Avalon® -STラウンド・ロビン・スケジューラー・コア 46. Avalon® -ST Splitterコア 47. Avalon® -MM DDR Memory Half Rate Bridgeコア 48. インテル FPGA GMII to RGMIIコンバーター・コア 49. インテル FPGA MII to RMIIコンバーター・コア 50. インテルFPGA HPS GMII to TSE 1000BASE-X/SGMII PCSブリッジコア 51. インテル FPGA HPS EMAC to Multi-rate PHY GMIIアダプターコア 52. インテル FPGA MSI to GICジェネレーター・コア

10.2.8. タイミングとFmax

図 34. UARTでの最大遅延

上の図は、UART IPコア全体でのワーストケースの合計遅延を示しています。この概算は、タイミング・アナライザーによって以下の条件下で提供されています。

  • デバイスファミリー: Vシリーズ以上
  • UARTの Avalon® スレーブポートに接続している Avalon® マスターで、 Avalon® マスターからの登録されている出力を使用
  • RS-232シリアル・インターフェイスをFPGAピンにエクスポート
  • システム全体のクロックは125MHzに設定

上記の条件に基づいた場合、UART IPのFmax値は125MHzになります。ワースト遅延は内部レジスター間のパスです。

UARTには入力側と出力側の両方に組み合わせロジックがあります。システムレベルとの関連は入力側にあります。

入力側の組み合わせロジック (7nsの遅延を伴う) は、 Avalon® アドレス・デコード・ロジックを経由して読み出しデータ出力レジスターに向かいます。そのため、UART IPに接続するマスターでは、出力信号を登録することが推奨されます。

出力側の組み合わせロジック (2nsの遅延を伴う) は、RS-232シリアル出力を経由します。単一のサイクルパスではないため、出力側の遅延に関して懸念することはありません。クロック分周器の最大値である1を使用すると、シリアル出力は16クロックごとに1回だけトグルします。これにより、出力側にはおのずと16クロックのマルチサイクル・パスがもたらされます。さらに、分周器の1は現実的ではないシステムであり、UARTのクロックが125MHzの場合、発生するボーレートは7.81Mbpsになります。