インテルのみ表示可能 — GUID: fom1659062503388
Ixiasoft
1. Nios® V エンベデッド・プロセッサー開発の概要
2. グラフィカル・ユーザー・インターフェイスのガイドライン
3. コマンドラインでの操作方法
4. Nios® V プロセッサー・ソフトウェアの開発と実装
5. Nios® V プロセッサーのボード・サポート・パッケージ・エディター
6. ハードウェア・アブストラクション・レイヤー (HAL) の概要
7. ハードウェア・アブストラクション・レイヤー (HAL) を使用した開発
8. ハードウェア・アブストラクション・レイヤーに向けたデバイスドライバーの開発
9. 例外処理
10. キャッシュおよび密結合メモリー
11. MicroC/OS-II リアルタイム・オペレーティング・システム
12. MicroC/TCP-IP プロトコルスタック
13. FreeRTOS* リアルタイム・オペレーティング・システム
14. 読み取り専用 zip ファイルシステム
15. エンベデッド・ソフトウェアへのコンポーネント情報の公開
16. Nios® V プロセッサー — 付録
A. Nios® V プロセッサー・ソフトウェア開発者ハンドブックのアーカイブ
17. Nios® V プロセッサー・ソフトウェア開発者ハンドブックの改訂履歴
7.1. HAL BSP の設定
7.2. Nios® V プロセッサーエンベデッド・プロジェクトの構造
7.3. system.hシステム記述ファイル
7.4. データ幅と HAL タイプの定義
7.5. UNIX スタイルのインターフェイス
7.6. キャラクター・モード・デバイスの使用
7.7. タイマーデバイスの使用
7.8. フラッシュデバイスの使用
7.9. DMA デバイスの使用
7.10. 割り込みコントローラー
7.11. エンベデッド・システムのコード・フットプリントの削減
7.12. ブートシーケンスとエントリーポイント
7.13. メモリー使用量
7.14. HAL ソースファイルの操作方法
8.1. HAL API でのドライバーの統合
8.2. HAL ペリフェラル固有の API
8.3. HAL ドライバー開発の準備
8.4. デバイスドライバー作成の開発フロー
8.5. Nios® V プロセッサーのハードウェアにおけるデザイン概念
8.6. ハードウェアへのアクセス
8.7. HAL デバイスクラスに向けたエンベデッド・ドライバーの作成
8.8. HAL へのデバイスドライバーの統合
8.9. HAL 用のカスタム・デバイスドライバーの作成
8.10. HAL エンベデッド・ドライバーのコード・フットプリントの削減
8.11. HAL における名前空間の割り当て
8.12. HAL デフォルト・デバイスドライバーのオーバーライド
16.1.1.1. _exit()
16.1.1.2. _rename()
16.1.1.3. alt_dcache_flush()
16.1.1.4. alt_dcache_flush_all()
16.1.1.5. alt_icache_flush_all()
16.1.1.6. alt_dcache_flush_no_writeback()
16.1.1.7. alt_icache_flush_all()
16.1.1.8. alt_icache_flush()
16.1.1.9. alt_alarm_start()
16.1.1.10. alt_alarm_stop()
16.1.1.11. alt_dma_rxchan_depth()
16.1.1.12. alt_dma_rxchan_close()
16.1.1.13. alt_dev_reg()
16.1.1.14. alt_dma_rxchan_open()
16.1.1.15. alt_dma_rxchan_prepare()
16.1.1.16. alt_dma_rxchan_reg()
16.1.1.17. alt_dma_txchan_close()
16.1.1.18. alt_dma_txchan_ioctl()
16.1.1.19. alt_dma_txchan_open()
16.1.1.20. alt_dma_txchan_reg()
16.1.1.21. alt_flash_close_dev()
16.1.1.22. alt_exception_cause_generated_bad_addr()
16.1.1.23. alt_erase_flash_block()
16.1.1.24. alt_dma_rxchan_ioctl()
16.1.1.25. alt_dma_txchan_space()
16.1.1.26. alt_dma_txchan_send()
16.1.1.27. alt_flash_open_dev()
16.1.1.28. alt_fs_reg()
16.1.1.29. alt_get_flash_info()
16.1.1.30. alt_ic_irq_disable()
16.1.1.31. alt_ic_irq_enable()
16.1.1.32. alt_ic_isr_register()
16.1.1.33. alt_ic_irq_enable()
16.1.1.34. alt_instruction_exception_register()
16.1.1.35. alt_irq_cpu_enable_interrupts ()
16.1.1.36. alt_irq_disable_all()
16.1.1.37. alt_irq_enable_all()
16.1.1.38. alt_irq_enabled()
16.1.1.39. alt_irq_init()
16.1.1.40. alt_irq_pending ()
16.1.1.41. alt_llist_insert()
16.1.1.42. alt_llist_remove()
16.1.1.43. alt_load_section()
16.1.1.44. alt_nticks()
16.1.1.45. alt_read_flash()
16.1.1.46. alt_tick()
16.1.1.47. alt_ticks_per_second()
16.1.1.48. alt_timestamp()
16.1.1.49. alt_timestamp_freq()
16.1.1.50. alt_timestamp_start()
16.1.1.51. alt_write_flash()
16.1.1.52. alt_write_flash_block()
16.1.1.53. close()
16.1.1.54. fstat()
16.1.1.55. fork()
16.1.1.56. fcntl()
16.1.1.57. execve()
16.1.1.58. getpid()
16.1.1.59. kill()
16.1.1.60. stat()
16.1.1.61. settimeofday()
16.1.1.62. wait()
16.1.1.63. unlink()
16.1.1.64. sbrk()
16.1.1.65. link()
16.1.1.66. lseek()
16.1.1.67. open()
16.1.1.68. alt_sysclk_init()
16.1.1.69. times()
16.1.1.70. read()
16.1.1.71. write()
16.1.1.72. usleep()
16.1.1.73. alt_lock_flash()
16.1.1.74. gettimeofday()
16.1.1.75. ioctl()
16.1.1.76. isatty()
16.1.1.77. alt_niosv_enable_msw_interrupt()
16.1.1.78. alt_niosv_disable_msw_interrupt()
16.1.1.79. alt_niosv_is_msw_interrupt_enabled()
16.1.1.80. alt_niosv_trigger_msw_interrupt()
16.1.1.81. alt_niosv_clear_msw_interrupt()
16.1.1.82. alt_niosv_register_msw_interrupt_handler()
16.5.2.1. add_memory_device
16.5.2.2. add_memory_region
16.5.2.3. add_section_mapping
16.5.2.4. are_same_resource
16.5.2.5. delete_memory_region
16.5.2.6. delete_section_mapping
16.5.2.7. disable_sw_package
16.5.2.8. enable_sw_package
16.5.2.9. get_addr_span
16.5.2.10. get_assignment
16.5.2.11. get_available_drivers
16.5.2.12. get_available_sw_packages
16.5.2.13. get_base_addr
16.5.2.14. get_break_offset
16.5.2.15. get_break_slave_desc
16.5.2.16. get_cpu_name
16.5.2.17. get_current_memory_regions
16.5.2.18. get_current_section_mappings
16.5.2.19. get_default_memory_regions
16.5.2.20. get_driver
16.5.2.21. get_enabled_sw_packages
16.5.2.22. get_exception_offset
16.5.2.23. get_exception_slave_desc
16.5.2.24. get_fast_tlb_miss_exception_offset
16.5.2.25. get_fast_tlb_miss_exception_slave_desc
16.5.2.26. get_interrupt_controller_id
16.5.2.27. get_irq_interrupt_controller_id
16.5.2.28. get_irq_number
16.5.2.29. get_memory_region
16.5.2.30. get_module_class_name
16.5.2.31. get_module_name
16.5.2.32. get_reset_offset
16.5.2.33. get_reset_slave_desc
16.5.2.34. get_section_mapping
16.5.2.35. get_setting
16.5.2.36. get_setting_desc
16.5.2.37. get_slave_descs
16.5.2.38. is_char_device
16.5.2.39. is_connected_interrupt_controller_device
16.5.2.40. is_connected_to_data_master
16.5.2.41. is_connected_to_instruction_master
16.5.2.42. is_ethernet_mac_device
16.5.2.43. is_flash
16.5.2.44. is_memory_device
16.5.2.45. is_non_volatile_storage
16.5.2.46. is_timer_device
16.5.2.47. log_debug
16.5.2.48. log_default
16.5.2.49. log_error
16.5.2.50. log_verbose
16.5.2.51. set_driver
16.5.2.52. set_ignore_file
16.5.2.53. set_setting
16.5.2.54. update_memory_region
16.5.2.55. update_section_mapping
16.5.2.56. add_default_memory_regions
16.5.2.57. create_bsp
16.5.2.58. generate_bsp
16.5.2.59. get_available_bsp_type_versions
16.5.2.60. get_available_bsp_types
16.5.2.61. get_available_cpu_architectures
16.5.2.62. get_available_cpu_names
16.5.2.63. get_available_software
16.5.2.64. get_available_software_setting_properties
16.5.2.65. get_available_software_settings
16.5.2.66. get_bsp_version
16.5.2.67. get_cpu_architecture
16.5.2.68. get_sopcinfo_file
16.5.2.69. get_supported_bsp_types
16.5.2.70. is_bsp_hal_extension
16.5.2.71. open_bsp
16.5.2.72. save_bsp
16.5.2.73. set_bsp_version
16.5.2.74. set_logging_mode
16.5.3.1. add_class_sw_setting
16.5.3.2. add_class_systemh_line
16.5.3.3. add_module_sw_property
16.5.3.4. add_module_sw_setting
16.5.3.5. add_module_systemh_line
16.5.3.6. add_systemh_line
16.5.3.7. get_class_peripheral
16.5.3.8. get_module_assignment
16.5.3.9. get_module_name
16.5.3.10. get_module_peripheral
16.5.3.11. get_module_sw_setting_value
16.5.3.12. get_peripheral_property
16.5.3.13. remove_class_systemh_line
16.5.3.14. remove_module_systemh_line
16.5.3.15. set_class_sw_setting_property
16.5.3.16. set_module_sw_setting_property
インテルのみ表示可能 — GUID: fom1659062503388
Ixiasoft
16.5.4.7. set_sw_property
使用方法
set_sw_property <property> <value>オプション
- <property>: 設定されているソフトウェア・プロパティーの種類です。
- <value>: プロパティーに割り当てられた値です。
説明
指定された値を指定されたプロパティーに設定します。このコマンドがサポートするプロパティーは、1 つの値しか保持できません。このコマンドは、特定のプロパティーの既存の (または既定の) 内容を指定された値で上書きします。このコマンドは、デバイスドライバーとソフトウェア・パッケージに適用されます。
このコマンドは、以下のタスクを実行します。
- hw_class_name—デバイスドライバーがサポートするハードウェアクラスの名前。 ハードウェア・クラス名は、コンポーネント エディタに表示されるComponent Nameでもあります。 例: altera_avalon_uart。 このプロパティーはデバイスドライバーでのみ使用できます。 このプロパティーはすべてのドライバーに必要です。
- version— このパッケージのバージョン番号。 set_sw_property バージョン番号を使用して、ハードウェア (ペリフェラル) とそのソフトウェア (ドライバー) の間の互換性を判断し、複数の互換性のあるバージョンが利用可能な場合は最新のソフトウェアまたはドライバーを選択します。バージョンは任意の英数字文字列にすることができますが、通常はメジャー リビジョンと 1 つ以上のマイナー リビジョンの整数です。ドット (.) 文字は、メジャー リビジョン番号とマイナー リビジョン番号を区切ります。例: 9.0、 5.0sp1、 3.2.11.このプロパティーはオプションですが、推奨されます。バージョンを指定しない場合、パッケージの最新バージョンが使用されます。
- min_compatible_hw_version— デバイスドライバーが、指定されたハードウェア・バージョン、またはそれ以降のすべてのバージョンをサポートすることを指定します。このプロパティ-はデバイスドライバーでのみ使用できます。 デバイスドライバーがハードウェア・クラスの 1 つ以上の特定のバージョンのみをサポートしている場合は、代わりにadd_sw_property specific_compatible_hw_versionコマンドを使用してください。 バージョン文字列については、versionプロパティーのドキュメントを参照してください。このプロパティーはオプションです。このプロパティーは、デバイスドライバーでのみ使用できます。
-
auto_initialize— alt_sys_init.cがパッケージを初期化する必要があることを指定するブール値。 有効にした場合は、INSTANCEマクロとINITマクロを含むヘッダー ファイルを提供する必要があります。
このプロパティーはオプションです。指定されていない場合、alt_sys_init.c ドライバーまたはソフトウェアへの参照は含まれていません。このプロパティーは、デバイスドライバーとソフトウェア・パッケージでのみ使用できます。
- bsp_subdirectory— nniosv-bspがこのパッケージのすべてのソースファイルをコピーする最上位ディレクトリーを指定します。 このプロパティーは、最上位の BSP ディレクトリに対する相対パスです。 このプロパティーはオプションです。 指定されていない場合、niosv-bspはドライバーまたはソフトウェア・パッケージを、このソフトウェアを含む BSP のdriversサブディレクトリーにコピーします。
- alt_sys_init_priority— このプロパティーは、ソフトウェア・パッケージまたはデバイスドライバーに優先順位を割り当てます。このプロパティーを使用して、BSP alt_sys_init.cファイル内のマクロ呼び出しの順序をカスタマイズします。システム内の他のソフトウェアの前または後に、ソフトウェアまたはドライバーを初期化する必要がある場合は、優先度を指定すると便利です。たとえば、ドライバーは、既に初期化されている別のドライバーに依存している場合があります。このプロパティーはオプションです。デフォルトの優先度は1000です。このプロパティーは、デバイスドライバーとソフトウェア・パッケージでのみ使用できます。
- display_name—このプロパティーは、.tclスクリプトで記述されているソフトウェアを識別するために人間が判読できる名前を表示したいユーザー・インターフェイスやその他のツールに使用されます。display_nameは、ソフトウェアに名前を付ける数単語のテキスト (引用符で囲まれた) に設定されます。例: Intel FPGA Nios V ドライバー。 このプロパティーはオプションです。 設定されていない場合、表示名を使用しようとするツールは、適切なcreate_コマンドで作成されたパッケージ名を使用します。
- extends_bsp_type—このプロパティーは、オペレーティング・システム (create_osコマンドで作成) が拡張する BSP タイプ (存在する場合) を指定します。 現在、インテル FPGA HAL (HAL) のみがサポートされています。 このコマンドは、 Nios® VプロセッサーBSP ツールで HAL 互換ジェネレーターを使用するすべてのオペレーティング・システムに必要です。 また、オペレーティング・システムで作成された BSP で HAL と互換性のあるインテル HAL、デバイスドライバー、またはソフトウェア パッケージ ソースファイルを必要とするオペレーティング・システムにも必要です。 HAL を拡張するオペレーティング・システムは、HAL をサポートするデバイスドライバーと互換性があると見なされます。このコマンドは、オペレーティング・システムでのみ使用できます。
- callback_source_file—このプロパティーは、コールバック関数を含む Tcl ソースファイルを指定します。
- initialization_callback—このプロパティーは、次の環境で実行するための Tcl コールバック関数の名前を指定します。
- 実行時: 初期化
- スコープ: コンポーネント・インスタンス
- 関数の引数: コンポーネントのインスタンス名
- validation_callback—このプロパティーは、次の環境で実行するための Tcl コールバック関数の名前を指定します。
- 実行時: 検証
- スコープ: コンポーネント・インスタンス
- 関数の引数: コンポーネントのインスタンス名
- generation_callback—このプロパティーは、次の環境で実行するためのコールバック関数の名前を指定します。
- 実行時間: 生成
- スコープ: コンポーネント・インスタンス
- 関数の引数: コンポーネント・インスタンス名、BSP 生成ターゲット・ディレクトリー、ドライバー BSP サブディレクトリー
- class_initialization_callback— このプロパティーは、次の環境で実行するためのコールバック関数の名前を指定します。
- 実行時: 初期化
- スコープ: コンポーネント・インスタンス
- 関数の引数: ドライバークラス名
- class_validation_callback- このプロパティーは、次の環境で実行するためのコールバック関数の名前を指定します。
- 実行時: 検証
- スコープ: コンポーネント・インスタンス
- 関数の引数: ドライバークラス名
- class_generation_callback- このプロパティーは、次の環境で実行するためのコールバック関数の名前を指定します。
- 実行時間: 世代
- スコープ: コンポーネント・インスタンス
- 関数の引数: ドライバークラス名、BSP 生成ターゲット・ディレクトリー、ドライバー BSP サブディレクトリー
- supported_interrupt_apis— デバイスドライバーがサポートする割り込み API を指定します。 Nios® Vプロセッサーは拡張 HAL 割り込み API のみをサポートするため、enhanced_interrupt_apiのみを指定します。
注: このプロパティーは、デバイスドライバーでのみ使用できます。
- isr_preemption_supported— デバイスドライバー ISR がより優先度の高い ISR によってプリエンプトされる場合は、true を指定します。 ISR プリエンプションがサポートされているかどうかを指定しない場合、 Nios® Vプロセッサー・ツールはデバイスドライバーがプリエンプションをサポートしていないことを前提としています。ドライバーに ISR がなく、関連付けられているデバイスに割り込みポートがある場合は、このプロパティーを true に設定できます。
注: このプロパティーは、オペレーティング・システムとデバイスドライバーで有効です。