Nios® Vエンベデッド・プロセッサー・デザイン・ハンドブック

ID 726952
日付 7/08/2024
Public
ドキュメント目次

10. Nios® Vエンベデッド・プロセッサー・デザイン・ハンドブックの改訂履歴

ドキュメント・バージョン Quartus® Primeのバージョン 変更内容
2024.07.08 24.2
  • ドキュメント全体で、エンベデッドC/C++ 開発者向けEclipse CDTの記載を削除しました。
  • SDMブートローダーの表記をSDM経由のブートローダーに置換しました。
  • GSFIブートローダーの表記をGSFI経由のブートローダーに置換しました。
  • Signal Tapロジック・アナライザーの項にサブトピックを追加しました。
2024.05.13 24.1
  • Nios® Vプロセッサー・クイック・スタート・ガイドの項を削除しました。AN 985: Nios® V Processor Tutorial へのリンクを追加しました。
  • Nios® V/m Microcontrollerのインスタンス化で、次の変更を行いました。
    • Nios® V/m Microcontroller Intel FPGA IPのインスタンス化の図を更新しました。
    • CPU Architectureの表を更新し、mhartid CSR valueを含めています。
  • Nios® V/g Microcontrollerのインスタンス化で、次の変更を行いました。
    • Nios® V/g Microcontroller Intel FPGA IPのインスタンス化の図を更新しました。
    • CPU Architectureの表を更新し、mhartid CSR valueを含めています。
    • 次の項を追加しました。
      • キャッシュ
      • 密結合メモリー
      • システムクロック
      • リセットリリースIP
      • 出力に向けたUARTエージェントの割り当て
      • JTAG UARTでのストールの回避
      • JTAG信号
  • TCMからのNios Vプロセッサー・アプリケーションのインプレース実行のセクションを更新しました。
    • ハードウェア・デザインフローの図とステップを更新しました。
    • ソフトウェア・デザインフローに新しいステップを追加しました。
  • Nios V/cプロセッサーのデバッグで、次の項を更新しました。
    • 非パイプラインNios V/mプロセッサーでのパイロットシステム
    • printf() でのデバッグ
    • 次の項を追加しました。
      • Nios® Vプロセッサー・ハードウェア・デザインのデバッグ
      • JTAGサーバー
      • システムコンソール
      • JTAG to Avalon Host Bridgeコア
      • Signal Tapロジック・アナライザー
      • In-System Sources and Probes
      • インテルFPGA向けAshling* RiscFree* IDE
  • Nios Vプロセッサー: リモート・システム・アップデートで、次の変更を行いました。
    • BSPプロジェクトのコンフィグレーションと生成のステップを更新しました。
    • 複数のアプリケーション・プロジェクトの作成のステップを更新しました。
2023.12.04 23.4
  • AN 980: Nios V Processor Intel Quartus Prime Software Support を参照することを促す注記をドキュメント全体で更新しました。
  • Nios V Processor Intel FPGA IPのインスタンス化で、次の Nios® Vプロセッサー・コアの図とタイトルを更新しました。
    • Nios® V/c Compact Microcontroller Processor Intel® FPGA IP
    • Nios® V/m Microcontroller Intel® FPGA IP
    • Nios® V/g General Purpose Processor Intel® FPGA IP
  • CPU Architecture の表を更新し、アトミック拡張を削除しました。
  • 次の項で、 Quartus® Primeスタンダード・エディション・バージョンのコマンドを追加しました。
    • GUIツールおよびコマンドライン・ツールのタスクの概要の表
    • Nios Vプロセッサー・ソフトウェアの作成内、ボード・サポート・パッケージの生成の項
  • タイトルを変更し、未実装命令に関するデザイン例 (Nios® V/gプロセッサーでのカスタム命令デザイン)デザイン例 - 未実装命令にしました。
  • デザイン例 - ハードウェア・アクセラレーションの項を追加しました。
2023.10.02 23.3
  • 新しく追加された Nios® V/cプロセッサーに基づき次の項を新たに追加しました。
    • Nios® Vプロセッサーのライセンス
    • Nios® VプロセッサーIPコアのインスタンス化
    • Nios® V/c Processor Intel® FPGA IPのインスタンス化
    • Nios® V/m Processor Intel® FPGA IPのインスタンス化
    • Nios® V/g Processor Intel® FPGA IPのインスタンス化
    • Nios® V/cプロセッサーのデバッグ
    • Nios® V/cプロセッサーのデバッグ手順
  • Nios® Vプロセッサーのコンフィグレーションとブート・ソリューションで、TCMに関連する次の項を更新しました。
    • Nios® Vプロセッサーのブート方法
    • TCMからの Nios® Vプロセッサー・アプリケーションのインプレース実行
    • 密結合メモリー (TCM) からの Nios® Vプロセッサーのブート
    • Nios® Vプロセッサーのベクトル・コンフィグレーションおよびBSP設定のまとめ
  • Nios® V/gおよび Nios® V/cプロセッサーのリリースに伴い、関連する項で Nios® V/mの表記を Nios® Vに更新しました。
2023.09.01 23.2
  • コンフィグレーションQSPIフラッシュからのプロセッサー・アプリケーションのインプレース実行で、ソフトウェア・デザインフローを更新しています。
    • 次の図を更新しました。
      • リンカー領域の設定 (ExceptionsがOCRAM/外部RAMに設定されている場合)
      • リンカー領域の設定 (ExceptionsがQSPIフラッシュに設定されている場合)
    • gsfiドライバーを無効にする手順を追加しました。
  • SDMベースのデバイスにおける Nios® VプロセッサーRSUクイック・スタート・ガイドのセクションを新しく追加しました。
  • 組み込みシステムのデザインの項で、 Nios® Vプロセッサー・システムのデザインフローの図を更新しました。
2023.05.26 23.1
  • AN 980: Nios® V Processor Quartus® Prime Software Support へのリンクを追加しました。
  • Nios® Vプロセッサー: カスタム命令の使用のセクションを新しく追加しました。
2023.04.10 23.1
  • 次の項を追加しました。
    • CachesおよびPeripheral Regionsタブ
    • Custom Instructionタブ
  • GSFIブートローダーの項で、Nios Vプロセッサー・コアのGSFIブートローダーの表を追加しました。
  • ブートコピアー (GSFIブートローダー) を使用して、プロセッサー・アプリケーションをコンフィグレーションQSPIフラッシュからRAMにコピーのセクションで、HEXファイルの生成の項に新しい手順を追加しました。
  • 製品ファミリー名を「 Intel Agilex® 7」に更新しました。
ドキュメント・バージョン Quartus® Primeのバージョン IPのバージョン 変更内容
2023.02.14 22.4 22.4.0
  • インテル® Quartus® Prime開発ソフトウェアのサポートの項を編集しました。
  • Nios V/mプロセッサーのデザイン例の項を編集しました。 
  • 次の項に注記を追加し、 インテル® Quartus® Prime開発ソフトウェアのサポートを参照することを促しています。
    • BSP Editor GUIを使用してのボード・サポート・パッケージの生成
    • Nios V Board Support Package Editor
    • ソフトウェア・デザインフロー
    • BSPプロジェクトの作成
  • 次の項を更新し、Design Storeの移行手順に合わせています。
    • アプリケーション・プロジェクト・ファイルの生成
    • GSFIブートローダー・デザイン例
    • SDMブートローダー・デザイン例
    • MicroC/TCP-IPのデザイン例: 概要
    • デザイン例のファイルの取得
    • アプリケーション・プロジェクトの作成
    • デバイスのプログラミング
    • オプションのコンフィグレーション
  • 次の項を削除しました。
    • グラフィカル・ユーザー・インターフェイスによるデザイン例の生成
    • コマンドライン・インターフェイスを使用した Nios® V/mプロセッサーのデザイン例の生成
    • プラットフォーム・デザイナーからの Nios® Vプロセッサーのデザイン例の生成
    • HEXファイルの生成
2022.10.31 22.1std 1.0.0
  • 表記を インテル® Quartus® Primeプロ・エディション から インテル® Quartus® Primeに更新し、プロ・エディションとスタンダード・エディションの両方に対するサポートを示しています。
  • インテル® Quartus® Prime開発ソフトウェアのサポートの項を新しく追加しました。
2022.10.25 22.3 22.3.0
  • Nios Vプロセッサー: リモート・システム・アップデートのセクションを新しく追加しました。
2022.09.26 22.3 22.3.0
  • Nios Vプロセッサーのパラメーターのコンフィグレーションを次のように更新しました。
    • Debugタブを編集
    • Use Reset Requestタブを追加
    • Vectorsタブを編集し、例外エージェント例外オフセットを削除
  • 次の図を更新しました。
    • プラットフォーム・デザイナーにおけるNios V/mプロセッサーIPインスタンス
    • プラットフォームデザイナーにおけるNios Vプロセッサーと他のペリフェラルの接続例
    • hal.linker 設定 (QSPIフラッシュの場合)
    • Nios Vプロセッサー・プロジェクトの接続
    • hal.linkerの設定
    • リンカー領域の設定
    • hal.make の設定
    • BSP Driverタブ
  • Enable Reset from Debug Moduleを次の図に追加しました。
    • パラメーター・エディターの設定
    • Nios Vパラメーター・エディターの設定
  • 次の項で、例外ベクトル例外RAM例外エージェント.exception の記述を削除しました。
    • システム・コンポーネント・デザインの定義
    • Nios Vプロセッサーのデザイン、コンフィグレーション、およびブートフロー (コントロール・ブロックベースのデバイス)
    • Nios Vプロセッサーのインプレース実行方式におけるリセット・エージェント設定
    • Nios Vプロセッサーのブートコピアー方式におけるリセット・エージェント設定
    • Nios Vプロセッサーのデザイン、コンフィグレーション、およびブートフロー (SDMベースのデバイス)
    • ブートコピアー (SDM経由のブートローダー) を使用して、Nios Vプロセッサー・アプリケーションをコンフィグレーションQSPIフラッシュからRAMにコピー
    • メモリー構成の詳細の表
    • OCRAMからのNios Vプロセッサー・アプリケーションのインプレース実行内、デザイン、コンフィグレーション、およびブートフロー
    • Nios Vプロセッサーのベクトル・コンフィグレーションおよびBSP設定のまとめ
  • Nios Vプロセッサーのデザイン、コンフィグレーション、およびブートフロー (コントロール・ブロックベースのデバイス) で、BSP EditorのコンフィグレーションとBSPプロジェクトの生成を編集しました。
  • ソフトウェア・デザインフロー (SDMブートローダー・プロジェクト) に、BSP Editorの設定の表を追加しました。
2022.08.12 22.2 21.3.0
  • FPGAデバイスへのNios V/mのプログラミングの手順を編集しました。
  • Debug Tabのパラメーターの表を編集し、dbg_reset の説明を追加しました。
  • オンチップメモリーのコンフィグレーション - RAMまたはROMの項を編集しました。OCRAMからNios Vプロセッサー・アプリケーションをインプレース実行へのリンクを追加しています。
  • 項のタイトルを変更しました。クロックおよびリセットは、クロックとリセットのベスト・プラクティスになっています。
  • 次の項を新しく追加しました。
    • リセット要求インターフェイス
    • 一般的なユースケース
    • デフォルト・エージェントの割り当て
  • エンベデッドC/C++ 開発者向けEclipse CDTの項で、RISC-Vツールチェーンのプリフィクスのコンフィグレーションに関する注記を追加しました。
2022.06.21 22.2 21.3.0
  • インテル® FPGA向けRiscFree IDEに対するサポートを追加しました。
  • 次の項を削除しました。
    • Setting Up Open-Source Tools
    • Building the Application Project using Eclipse Embedded CDT
    • Building the Application Project using the Command-Line Interface
    • Creating a Software Project using Platform Designer & Eclipse Embedded CDT
    • Creating a Software Project Using Command Line
  • ソフトウェア・デザインフローの図を更新し、インテル® FPGA向けRiscFree IDEを含めました。
  • 次の項を追加しました。
    • Nios Vソフトウェア開発フロー
    • ボード・サポート・パッケージ・プロジェクト
    • アプリケーション・プロジェクト
    • インテルFPGA組み込み開発ツール
    • Nios V Board Support Package Editor
    • インテルFPGA向けRiscFree* IDE
    • エンベデッドC/C++ 開発者向けEclipse* CDT
    • Nios Vユーティリティー・ツール
    • ファイル形式変換ツール
    • その他のユーティリティー・ツール
    • ボード・サポート・パッケージの生成
    • アプリケーション・プロジェクト・ファイルの生成
    • アプリケーション・プロジェクトのビルド
2022.04.04 22.1 21.2.0 初版