インテルのみ表示可能 — GUID: lwl1505516569806
Ixiasoft
2.3.1. プロトコルのプリセット
2.3.2. GXTチャネル
2.3.3. GeneralパラメーターおよびDatapathパラメーター
2.3.4. PMAパラメーター
2.3.5. PCS-Core Interfaceパラメーター
2.3.6. Analog PMA Settingsパラメーター
2.3.7. Enhanced PCSパラメーター
2.3.8. Standard PCSパラメーター
2.3.9. PCS Direct Datapathパラメーター
2.3.10. Dynamic Reconfigurationパラメーター
2.3.11. Generation Optionsパラメーター
2.3.12. PMA、キャリブレーション、およびリセットポート
2.3.13. PCS-Core Interfaceポート
2.3.14. エンハンストPCSポート
2.3.15. 標準PCSポート
2.3.16. トランシーバーPHY PCS-to-Coreインターフェイスのリファレンス・ポート・マッピング
2.3.17. IPコアファイルの位置
2.5.1.1. PIPE用トランシーバー・チャネルのデータパス
2.5.1.2. サポートされているPIPE機能
2.5.1.3. PIPE Gen1、Gen2、Gen3モードでのTX PLLの接続方法
2.5.1.4. インテルStratix 10トランシーバーでのPCI Express (PIPE) の実装方法
2.5.1.5. PIPE用のネイティブPHY IPコアのパラメーター設定
2.5.1.6. PIPE用fPLL IPコアのパラメーター設定
2.5.1.7. PIPE用ATX PLL IPコアのパラメーター設定
2.5.1.8. PIPE用ネイティブPHY IPコアのポート
2.5.1.9. PIPE用fPLLポート
2.5.1.10. PIPE用のATX PLLのポート
2.5.1.11. TXディエンファシスのプリセットマッピング
2.5.1.12. PIPEコンフィグレーションにおけるチャネルの配置方法
2.5.1.13. Gen3のリンク・イコライゼーション
2.5.1.14. タイミング・クロージャーに関する推奨事項
3.1. PLL
3.2. 入力リファレンス・クロック・ソース
3.3. トランスミッター・クロック・ネットワーク
3.4. クロック生成ブロック
3.5. FPGAファブリック-トランシーバー間のインターフェイス・クロッキング
3.6. ダブルレート転送モード
3.7. トランスミッター・データパス・インターフェイスのクロッキング
3.8. レシーバー・データパス・インターフェイスのクロッキング
3.9. チャネル・ボンディング
3.10. PLLカスケード・クロック・ネットワーク
3.11. PLLおよびクロック・ネットワークの使用
3.12. PLLおよびクロック・ネットワークの改訂履歴
5.2.2.1. RXギアボックス、RXビットスリップ、および極性反転
5.2.2.2. ブロック・シンクロナイザー
5.2.2.3. Interlakenディスパリティー・チェッカー
5.2.2.4. デスクランブラー
5.2.2.5. Interlakenフレーム・シンクロナイザー
5.2.2.6. 64B/66Bデコーダーおよびレシーバー・ステートマシン (RX SM)
5.2.2.7. 10GBASE-Rビットエラー・レート (BER) チェッカー
5.2.2.8. Interlaken CRC-32チェッカー
5.2.2.9. RX PCS FIFO
5.2.2.10. RX Core FIFO
6.1. チャネルおよびPLLブロックのリコンフィグレーション
6.2. リコンフィグレーション・インターフェイスとの相互作用
6.3. 複数のリコンフィグレーション・プロファイル
6.4. アービトレーション
6.5. ダイナミック・リコンフィグレーションにおける推奨事項
6.6. ダイナミック・リコンフィグレーション実行の手順
6.7. ダイレクト・リコンフィグレーション・フロー
6.8. Native PHY IPまたはPLL IPコア・ガイド・リコンフィグレーション・フロー
6.9. 特殊なケースでのリコンフィグレーション・フロー
6.10. アナログPMA設定の変更
6.11. ポートおよびパラメーター
6.12. 複数のIPブロックにわたってマージするダイナミック・リコンフィグレーション・インターフェイス
6.13. エンベデッド・デバッグ機能
6.14. タイミング・クロージャーに関する推奨事項
6.15. サポートされない機能
6.16. トランシーバー・レジスター・マップ
6.17. リコンフィグレーション・インターフェイスおよびダイナミック・リコンフィグレーションの改訂履歴
7.5.1. デュプレックス・チャネルのリキャリブレーション (PMA TXおよびPMA RXの両方)
7.5.2. デュプレックス・チャネルでのみのPMA RXのリキャリブレーション
7.5.3. デュプレックス・チャネルでのみのPMA TXのリキャリブレーション
7.5.4. シンプレックスTXの同じ物理チャネルへのマージなしのPMAシンプレックスRXのリキャリブレーション
7.5.5. シンプレックスRXの同じ物理チャネルへのマージなしのPMAシンプレックスTXのリキャリブレーション
7.5.6. シンプレックスTXがマージされた物理チャネルでのPMAシンプレックスRXのみのリキャリブレーション
7.5.7. シンプレックスRXがマージされた物理チャネルでのPMAシンプレックスTXのみのリキャリブレーション
7.5.8. fPLLのリキャリブレーション
7.5.9. ATX PLLのリキャリブレーション
7.5.10. TX PLLとして使用する場合のCMU PLLのリキャリブレーション
Stratix 10チャネル・レジスター・マップの概要
A.4.1. トランスミッターPMA論理レジスターマップ
A.4.2. レシーバーPMA論理レジスターマップ
A.4.3. パターン・ジェネレーターおよびチェッカー
A.4.4. ループバック
A.4.5. オプションのリコンフィグレーション・ロジックPHYのケイパビリティー
A.4.6. オプションのリコンフィグレーション・ロジックPHYの制御およびステータス
A.4.7. エンベデッド・ストリーマー (ネイティブPHY)
A.4.8. スタティック極性反転
A.4.9. リセット
A.4.10. CDR/CMUおよびPMAキャリブレーション
インテルのみ表示可能 — GUID: lwl1505516569806
Ixiasoft
A.4. チャネル論理レジスターマップ
Stratix 10チャネル・レジスター・マップの概要
機能 | 機能の概要 |
---|---|
プリエンファシス | 物理メディアのローパス特性を補償するために低周波数成分をディエンファシスしないことにより、高周波成分をブーストします。 |
VOD | TX出力差動スイングです。 |
TX補償 | イネーブルすると、PDNによって引き起こされるISIジッターが減少します。 |
スルーレート | TX PMAのこの属性はデータレートに依存し、データレートのリコンフィグレーションを行うときに重要です。 |
ループバック | PMAは、シリアル・ループバック、Pre-CDRリバース・シリアル・ループバックおよびPost-CDRリバース・シリアル・ループバックのパスをサポートします。 |
RX PMA | RX PMAのこの属性はデータレートに依存し、データレートのリコンフィグレーションを行うときに重要です。 |
RX PMA適応モードの設定 | RX PMA適応は、次のモードをサポートします。
|
Manual CTLE | CTLEはManual Modeで使用できます。この項では、値を設定する方法について説明します。 |
Manual VGA | VGAはManual Modeで使用できます。この項では、値を設定する方法について説明します。 |
Adaptation Controlの開始 | この項では、適応モードで適応を開始する方法について説明します。 |
Adaptation Controlの停止 | この項では、適応モードで適応を停止する方法について説明します。 |
適応値の読み出し | この項では、適応モードで適応値を読み出す方法について説明します。例としては、適応されたVGA値を読み出すための次のシーケンスがあります。 STEP 1: pm_cr2_tx_rx_testmux_selectを4'b1011に設定する STEP 2: adp_status_selを6'b000101に設定する STEP 3: 適応されたVGA値としてtestmux [4:0]を読み出す |
CDR/CMUおよびPMAキャリブレーション | データレートおよびリファレンス・クロックを変更するときに、ユーザーがCDR/CMUおよびPMAのパフォーマンスを最適化できるようにします。 |
リセット | チャネルTX、RX PCS、およびPMAのリセットをイネーブルします。 |
オプションのリコンフィグレーション・ロジックPHYのケイパビリティー | Native PHYチャネルのケイパビリティーを読み出し可能にします。 |
オプションのリコンフィグレーション・ロジックPHYの制御およびステータス | ユーザーがチャネルのステータスを読み出し、チャネルの動作を制御できるようにします。 |
エンベデッド・ストリーマー (ネイティブPHY) | ネイティブPHYのロジックをイネーブルして、個々のプロファイル情報を格納し .mifストリーミングを実行します。 |
方形波ジェネレーター | 方形波ジェネレーターを使用して、トラフィックをシミュレートする簡単な方法を提供できます。 |
PRBSジェネレーター | PRBSジェネレーターを使用して、トラフィックをシミュレートする簡単な方法を提供できます。 |
PRBSベリファイアー | PRBS Verifierを使用して、高速リンクを検証および特性評価するためのシンプルで簡単な方法を提供できます。この機能を使用するには、「PRBSベリファイアーに必要なその他のレジスター」の下のレジスターもコンフィグレーションする必要があることに注意してください。 |
PRBSベリファイアーに必要なEMIB関連レジスター | PRBS Verifier機能と組み合わせてのみ使用されます。 |
スタティック極性反転 | スタティック極性反転を使用して、TXまたはRXシリアルデータ、またはその両方の極性を簡単に反転できます。 |
PRBSソフト・アキュムレーター | PRBSソフト・アキュムレーターは、ハードPRBSブロックが使用されている場合の累積ビット数およびエラー数をカウントするために使用できます。 |