インテルのみ表示可能 — GUID: ize1481873381016
Ixiasoft
2.3.1. プロトコルのプリセット
2.3.2. GXTチャネル
2.3.3. GeneralパラメーターおよびDatapathパラメーター
2.3.4. PMAパラメーター
2.3.5. PCS-Core Interfaceパラメーター
2.3.6. Analog PMA Settingsパラメーター
2.3.7. Enhanced PCSパラメーター
2.3.8. Standard PCSパラメーター
2.3.9. PCS Direct Datapathパラメーター
2.3.10. Dynamic Reconfigurationパラメーター
2.3.11. Generation Optionsパラメーター
2.3.12. PMA、キャリブレーション、およびリセットポート
2.3.13. PCS-Core Interfaceポート
2.3.14. エンハンストPCSポート
2.3.15. 標準PCSポート
2.3.16. トランシーバーPHY PCS-to-Coreインターフェイスのリファレンス・ポート・マッピング
2.3.17. IPコアファイルの位置
2.5.1.1. PIPE用トランシーバー・チャネルのデータパス
2.5.1.2. サポートされているPIPE機能
2.5.1.3. PIPE Gen1、Gen2、Gen3モードでのTX PLLの接続方法
2.5.1.4. インテルStratix 10トランシーバーでのPCI Express (PIPE) の実装方法
2.5.1.5. PIPE用のネイティブPHY IPコアのパラメーター設定
2.5.1.6. PIPE用fPLL IPコアのパラメーター設定
2.5.1.7. PIPE用ATX PLL IPコアのパラメーター設定
2.5.1.8. PIPE用ネイティブPHY IPコアのポート
2.5.1.9. PIPE用fPLLポート
2.5.1.10. PIPE用のATX PLLのポート
2.5.1.11. TXディエンファシスのプリセットマッピング
2.5.1.12. PIPEコンフィグレーションにおけるチャネルの配置方法
2.5.1.13. Gen3のリンク・イコライゼーション
2.5.1.14. タイミング・クロージャーに関する推奨事項
3.1. PLL
3.2. 入力リファレンス・クロック・ソース
3.3. トランスミッター・クロック・ネットワーク
3.4. クロック生成ブロック
3.5. FPGAファブリック-トランシーバー間のインターフェイス・クロッキング
3.6. ダブルレート転送モード
3.7. トランスミッター・データパス・インターフェイスのクロッキング
3.8. レシーバー・データパス・インターフェイスのクロッキング
3.9. チャネル・ボンディング
3.10. PLLカスケード・クロック・ネットワーク
3.11. PLLおよびクロック・ネットワークの使用
3.12. PLLおよびクロック・ネットワークの改訂履歴
5.2.2.1. RXギアボックス、RXビットスリップ、および極性反転
5.2.2.2. ブロック・シンクロナイザー
5.2.2.3. Interlakenディスパリティー・チェッカー
5.2.2.4. デスクランブラー
5.2.2.5. Interlakenフレーム・シンクロナイザー
5.2.2.6. 64B/66Bデコーダーおよびレシーバー・ステートマシン (RX SM)
5.2.2.7. 10GBASE-Rビットエラー・レート (BER) チェッカー
5.2.2.8. Interlaken CRC-32チェッカー
5.2.2.9. RX PCS FIFO
5.2.2.10. RX Core FIFO
6.1. チャネルおよびPLLブロックのリコンフィグレーション
6.2. リコンフィグレーション・インターフェイスとの相互作用
6.3. 複数のリコンフィグレーション・プロファイル
6.4. アービトレーション
6.5. ダイナミック・リコンフィグレーションにおける推奨事項
6.6. ダイナミック・リコンフィグレーション実行の手順
6.7. ダイレクト・リコンフィグレーション・フロー
6.8. Native PHY IPまたはPLL IPコア・ガイド・リコンフィグレーション・フロー
6.9. 特殊なケースでのリコンフィグレーション・フロー
6.10. アナログPMA設定の変更
6.11. ポートおよびパラメーター
6.12. 複数のIPブロックにわたってマージするダイナミック・リコンフィグレーション・インターフェイス
6.13. エンベデッド・デバッグ機能
6.14. タイミング・クロージャーに関する推奨事項
6.15. サポートされない機能
6.16. トランシーバー・レジスター・マップ
6.17. リコンフィグレーション・インターフェイスおよびダイナミック・リコンフィグレーションの改訂履歴
7.5.1. デュプレックス・チャネルのリキャリブレーション (PMA TXおよびPMA RXの両方)
7.5.2. デュプレックス・チャネルでのみのPMA RXのリキャリブレーション
7.5.3. デュプレックス・チャネルでのみのPMA TXのリキャリブレーション
7.5.4. シンプレックスTXの同じ物理チャネルへのマージなしのPMAシンプレックスRXのリキャリブレーション
7.5.5. シンプレックスRXの同じ物理チャネルへのマージなしのPMAシンプレックスTXのリキャリブレーション
7.5.6. シンプレックスTXがマージされた物理チャネルでのPMAシンプレックスRXのみのリキャリブレーション
7.5.7. シンプレックスRXがマージされた物理チャネルでのPMAシンプレックスTXのみのリキャリブレーション
7.5.8. fPLLのリキャリブレーション
7.5.9. ATX PLLのリキャリブレーション
7.5.10. TX PLLとして使用する場合のCMU PLLのリキャリブレーション
インテルのみ表示可能 — GUID: ize1481873381016
Ixiasoft
3.9.2. PMAおよびPCSボンディング
PMAおよびPCSボンディングは、チャネルグループ内のPMAおよびPCS両方の出力間におけるスキューを低減します。
PMAボンディングでは、x6またはx24のいずれかが使用されます。PMAおよびPCSボンディングでは、ボンディングされたグループ内の一部のPCSコントロール信号は、PCS内部の専用ハードウェアを使用してスキューがアライメントされます。
図 158. PMAおよびPCSボンディング
PMAおよびPCSボンディングは、マスターチャネルおよびスレーブチャネルを使用します。ボンディングされたグループの1つのPCSチャネルは、マスターチャネルとして選択され、それ以外はすべてスレーブチャネルとなります。すべてのチャネルが同時に同じステートでデータ送信を開始することを確実にするために、マスターチャネルはある開始条件を生成します。この条件は、すべてのスレーブチャネルに送信されます。この開始条件の信号分配には、2つのパラレル・クロック・サイクルの遅延が発生します。この信号は各PCSチャネルを介して順次移動するので、この遅延はチャネルごとに追加されます。各スレーブチャネルが使用する開始条件は、マスターチャネルからのスレーブチャネルの距離に基づいて遅延補償されます。これにより、すべてのチャネルが同じクロックサイクルで開始されることになります。
トランシーバーPHY IPは、マスターPCSチャネルとなるセンターチャネルを自動的に選択します。これにより、ボンディングされたグループの合計開始遅延が最小限に抑えられます。
注: マスターチャネルからの tx_clkout をソースクロックとして使用して、ボンディングされたインターフェイスの他のすべてのチャネルの tx_coreclkin ポートを駆動します。
注: PMAおよびPCSボンディング信号は各PCSブロックを介して送信されるため、PMAおよびPCSのボンディングされたグループは連続して配置する必要があります。専用RXシリアル入力およびTXシリアル出力 (例: GXBR4D_TX_CH0pおよびGXBR4D_TX_CH0n TXシリアル出力へのPIN_BC7およびPIN_BC8) へのピンの割り当てを実行する際、チャネルの順序を維持する必要があります。チャネルは下から上への昇順で配置する必要があります。ピンの割り当て実行中にチャネルをスワップすると、エラーの原因となります。