インテル® Stratix® 10 LタイルおよびHタイル・トランシーバーPHYユーザーガイド

ID 683621
日付 3/03/2020
Public
ドキュメント目次

3.2. 入力リファレンス・クロック・ソース

トランスミッターPLLおよびクロック・データ・リカバリー (CDR) ブロックは、トランシーバーの動作に必要なクロックを生成するには入力リファレンス・クロック・ソースを必要とします。PLLが正常にキャリブレーションを実行するには、デバイスのパワーアップ時に入力リファレンス・クロックが安定し、かつフリーランニングである必要があります。

インテルStratix 10トランシーバーPLLにはジッター要件に応じて、5つの可能な入力リファレンス・クロック・ソースがあります。

  • 専用のリファレンス・クロック・ピン
  • レシーバー入力ピン
  • リファレンス・クロック・ネットワーク (2つの新しい高品質リファレンス・クロック・ラインを使用)
  • PLLカスケード出力 (fPLLのみ)
  • コア・クロック・ネットワーク (fPLLのみ)
注: リファレンス・クロック・ソースは、バンクのトランシーバー電圧が異なる場合でも、リファレンス・クロック・ネットワークを介して同じタイル内のすべてのバンクに分配されます。ただし、リファレンス・クロック・ソースはタイル間を駆動できません。

インテルでは、最良のジッター・パフォーマンスを得るには、専用のリファレンス・クロック・ピンおよびリファレンス・クロック・ネットワークの使用をお勧めしています。

次のプロトコルでは、リファレンス・クロックをトランスミッターPLLと同じバンク内に配置する必要があります。

最良のジッター・パフォーマンスを得るには、インテルは、リファレンス・クロックをできるだけ近くに配置してトランスミッターPLLに接続することをお勧めします。次のプロトコルでは、リファレンス・クロックをトランスミッターPLLと同じバンクに配置する必要があります。
  • OTU2e、OTU2、OC-192、および10G PON
  • 6Gおよび12G SDI
注: GXTチャネルの最良のパフォーマンスを得るには、トランスミッターPLLのリファレンス・クロックが同じトリプレットの専用リファレンス・クロックからのものであることが推奨されます。
図 144. 入力リファレンス・クロック・ソース
注: インテルStratix 10デバイスでは、FPGAファブリックのコア・クロック・ネットワークは、fPLLの入力リファレンス・ソースとしてのみ使用可能です。