インテルのみ表示可能 — GUID: feq1484177706358
Ixiasoft
2.3.1. プロトコルのプリセット
2.3.2. GXTチャネル
2.3.3. GeneralパラメーターおよびDatapathパラメーター
2.3.4. PMAパラメーター
2.3.5. PCS-Core Interfaceパラメーター
2.3.6. Analog PMA Settingsパラメーター
2.3.7. Enhanced PCSパラメーター
2.3.8. Standard PCSパラメーター
2.3.9. PCS Direct Datapathパラメーター
2.3.10. Dynamic Reconfigurationパラメーター
2.3.11. Generation Optionsパラメーター
2.3.12. PMA、キャリブレーション、およびリセットポート
2.3.13. PCS-Core Interfaceポート
2.3.14. エンハンストPCSポート
2.3.15. 標準PCSポート
2.3.16. トランシーバーPHY PCS-to-Coreインターフェイスのリファレンス・ポート・マッピング
2.3.17. IPコアファイルの位置
2.5.1.1. PIPE用トランシーバー・チャネルのデータパス
2.5.1.2. サポートされているPIPE機能
2.5.1.3. PIPE Gen1、Gen2、Gen3モードでのTX PLLの接続方法
2.5.1.4. インテルStratix 10トランシーバーでのPCI Express (PIPE) の実装方法
2.5.1.5. PIPE用のネイティブPHY IPコアのパラメーター設定
2.5.1.6. PIPE用fPLL IPコアのパラメーター設定
2.5.1.7. PIPE用ATX PLL IPコアのパラメーター設定
2.5.1.8. PIPE用ネイティブPHY IPコアのポート
2.5.1.9. PIPE用fPLLポート
2.5.1.10. PIPE用のATX PLLのポート
2.5.1.11. TXディエンファシスのプリセットマッピング
2.5.1.12. PIPEコンフィグレーションにおけるチャネルの配置方法
2.5.1.13. Gen3のリンク・イコライゼーション
2.5.1.14. タイミング・クロージャーに関する推奨事項
3.1. PLL
3.2. 入力リファレンス・クロック・ソース
3.3. トランスミッター・クロック・ネットワーク
3.4. クロック生成ブロック
3.5. FPGAファブリック-トランシーバー間のインターフェイス・クロッキング
3.6. ダブルレート転送モード
3.7. トランスミッター・データパス・インターフェイスのクロッキング
3.8. レシーバー・データパス・インターフェイスのクロッキング
3.9. チャネル・ボンディング
3.10. PLLカスケード・クロック・ネットワーク
3.11. PLLおよびクロック・ネットワークの使用
3.12. PLLおよびクロック・ネットワークの改訂履歴
5.2.2.1. RXギアボックス、RXビットスリップ、および極性反転
5.2.2.2. ブロック・シンクロナイザー
5.2.2.3. Interlakenディスパリティー・チェッカー
5.2.2.4. デスクランブラー
5.2.2.5. Interlakenフレーム・シンクロナイザー
5.2.2.6. 64B/66Bデコーダーおよびレシーバー・ステートマシン (RX SM)
5.2.2.7. 10GBASE-Rビットエラー・レート (BER) チェッカー
5.2.2.8. Interlaken CRC-32チェッカー
5.2.2.9. RX PCS FIFO
5.2.2.10. RX Core FIFO
6.1. チャネルおよびPLLブロックのリコンフィグレーション
6.2. リコンフィグレーション・インターフェイスとの相互作用
6.3. 複数のリコンフィグレーション・プロファイル
6.4. アービトレーション
6.5. ダイナミック・リコンフィグレーションにおける推奨事項
6.6. ダイナミック・リコンフィグレーション実行の手順
6.7. ダイレクト・リコンフィグレーション・フロー
6.8. Native PHY IPまたはPLL IPコア・ガイド・リコンフィグレーション・フロー
6.9. 特殊なケースでのリコンフィグレーション・フロー
6.10. アナログPMA設定の変更
6.11. ポートおよびパラメーター
6.12. 複数のIPブロックにわたってマージするダイナミック・リコンフィグレーション・インターフェイス
6.13. エンベデッド・デバッグ機能
6.14. タイミング・クロージャーに関する推奨事項
6.15. サポートされない機能
6.16. トランシーバー・レジスター・マップ
6.17. リコンフィグレーション・インターフェイスおよびダイナミック・リコンフィグレーションの改訂履歴
7.5.1. デュプレックス・チャネルのリキャリブレーション (PMA TXおよびPMA RXの両方)
7.5.2. デュプレックス・チャネルでのみのPMA RXのリキャリブレーション
7.5.3. デュプレックス・チャネルでのみのPMA TXのリキャリブレーション
7.5.4. シンプレックスTXの同じ物理チャネルへのマージなしのPMAシンプレックスRXのリキャリブレーション
7.5.5. シンプレックスRXの同じ物理チャネルへのマージなしのPMAシンプレックスTXのリキャリブレーション
7.5.6. シンプレックスTXがマージされた物理チャネルでのPMAシンプレックスRXのみのリキャリブレーション
7.5.7. シンプレックスRXがマージされた物理チャネルでのPMAシンプレックスTXのみのリキャリブレーション
7.5.8. fPLLのリキャリブレーション
7.5.9. ATX PLLのリキャリブレーション
7.5.10. TX PLLとして使用する場合のCMU PLLのリキャリブレーション
インテルのみ表示可能 — GUID: feq1484177706358
Ixiasoft
6.6. ダイナミック・リコンフィグレーション実行の手順
リコンフィグレーション・インターフェイスを介して、トランシーバー・チャネルまたはPLLのブロックを動的にリコンフィグレーションできます。以下は、チャネルおよびPLLブロックをリコンフィグレーションに必要な手順を示しています。
- ネイティブPHY IPのDynamic ReconfigurationタブのEnable Dynamic Reconfigurationオプションをチェックします。
- ネイティブPHY IPのConfiguration Filesオプション下で、設定したいコンフィグレーション・ファイル・タイプを選択します 。
- 設定したいダイナミック・リコンフィグレーション機能 (複数のリコンフィグレーション・プロファイルなど)、または機能ブロック (エンベデッド・リコンフィグレーション・ストリーマー、NPDMEなど) をイネーブルします。
- 以下にそれぞれのフローの注意点を示します。
- ダイレクト・リコンフィグレーション・フロー - 機能アドレスおよび機能の書き込みデータの有効な値については、Lタイル/Hタイル・トランシーバー・レジスターの論理ビューを参照してください。
- IPガイド・リコンフィグレーション・フロー - ベース・コンフィグレーションの設定に注意し、対応するコンフィグレーション・ファイルを生成します。また、モディファイド・コンフィグレーションの設定を確認し、対応するコンフィグレーション・ファイルを生成します。ベース・コンフィグレーションとモディファイド・コンフィグレーション間における設定の違いを特定します。
- 複数のプロファイルを使用したIPガイド・リコンフィグレーション・フロー - コンフィグレーション・ファイルを使用して、さまざまなコンフィグレーションまたはプロファイル間のパラメーター設定を作成および格納します。コンフィグレーション・ファイルを使用して、さまざまなコンフィグレーションまたはプロファイル間の設定の違いを特定します。
- エンベデッド・ストリーマーを使用したIPガイド・リコンフィグレーション・フロー - エンベデッド・リコンフィグレーション・ストリーマーのLタイル/Hタイル・トランシーバー・レジスターの論理ビューを参照し、設定したいプロファイル設定をストリームします。
- 特殊なケースでのリコンフィグレーション・フロー - TX PLLの切り替え、TX PLLリファレンス・クロックの切り替え、RX CDRリファレンス・クロックの切り替えなど、特殊なケースごとにアクセスされるルックアップ・レジスターを参照してください。
- 必要なチャネルリセットをアサートします (必要な場合)。どのリセットをアサートする必要があるかについての詳細は、ダイナミック・リコンフィグレーションにおける推奨事項を参照してください。
- データレートまたはプロトコルモード間でリコンフィグレーションする場合、またはPRBSをイネーブル/ディスエーブルする場合は、チャネルをリセットします。
- バックグラウンド・キャリブレーションをイネーブルしている場合は、チャネル・オフセット・アドレス0x542 [0]を0x0に設定してディスエーブルします。
0x542 [0] = 0x0、0x481 [2] = 0x0、または reconfig_waitrequest がLowになった場合は、正常にディスエーブルしています。
- この手順は、fPLL/ATX PLL/CDR/CMU PLLをリコンフィグレーションする場合にのみ実行する必要があります。それ以外の場合は、手順11に進みます。PreSICEに、fPLL/ATX PLL/CDR/CMU PLLの pre_reconfig ビットを設定して、リコンフィグレーションの準備としてfPLL/ATX PLL/CDR/CMU PLLをコンフィグレーションするように要求します。
- 1'b1: PreSICEにfPLL/ATX PLL/CDR/CMU PLLをリコンフィグレーション・モードでコンフィグレーションするように要求します。
- 1'b0: リコンフィグレーション・モードは要求されていません。
- この手順は、fPLL/ATX PLL/CDR/CMU PLLをリコンフィグレーションする場合にのみ実行する必要があります。それ以外の場合は、手順11に進みます。また、この手順を実行する前に、手順8を実行したことを確認してください。fPLL/ATX PLL/CDR/CMU PLLのアドレス0x000に0x01を書き込むことにより、内部コンフィグレーション・バス・アクセスをPreSICEに戻し、pll_cal_busy または rx_cal_busy 信号を監視するか、もしくはステータスレジスターから pll_cal_busy または rx_cal_busy 信号ステータスを読み出すことで、PreSICEが動作を完了するのを待ちます。
- fPLL/ATX PLL/CDR/CMU PLLをリコンフィグレーションする場合は、この手順を実行する必要があります。それ以外の場合は、手順11に進みます。また、この手順を実行する前に、手順9を実行したことを確認してください。PreSICEに内部コンフィグレーション・バス・アービトレーションを要求します。
- 以下の項、ダイレクト・リコンフィグレーション・フロー、Native PHYまたはPLLのIPガイド・リコンフィグレーション・フロー、および特殊なケースでのリコンフィグレーション・フローに記載された必要なリコンフィグレーションを実行します。
- 必要なリコンフィグレーションを全て実行します。リコンフィグレーションにデータレートまたはプロトコルモードの変更が含まれる場合、チャネルのPMAアナログ・パラメーターをリコンフィグレーションする必要があります。詳細については、PMAアナログ・パラメーターの変更の項を参照してください。
- リコンフィグレーションにデータレートまたはプロトコルモードの変更が含まれる場合は、リキャリブレーションを要求し、キャリブレーションが完了するのを待ちます。tx_cal_busy、rx_cal_busy または pll_cal_busy がデアサートされると、キャリブレーションが完了します。キャリブレーション・レジスターおよびリキャリブレーションを実行する手順の詳細については、キャリブレーションを参照してください。
- 必要に応じて、チャネル・オフセット・アドレス0x542 [0]を0x1に設定して、バックグラウンド・キャリブレーションをイネーブルします。
- バックグラウンド・キャリブレーション機能は、インテルQuartus Primeデザインスイート18.1以降のHタイル・プロダクション・デバイスで、およびデータレートが17.5 Gbps以上の場合のみ使用可能です。
- 詳細は、バックグラウンド・キャリブレーションを参照してください。