インテルのみ表示可能 — GUID: jba1427917893625
Ixiasoft
2.4.1. プリセット
2.4.2. General パラメーターとDatapath パラメーター
2.4.3. PMA パラメーター
2.4.4. Enhanced PCS パラメーター
2.4.5. Standard PCS パラメーター
2.4.6. PCS Direct
2.4.7. Dynamic Reconfiguration パラメーター
2.4.8. PMA ポート
2.4.9. エンハンストPCS ポート
2.4.10. 標準PCS ポート
2.4.11. IP コアファイルの保存場所
2.4.12. 未使用のトランシーバーRX チャネル
2.4.13. サポートされない機能
2.6.4.1. 1G/10GbE PHY のリリース情報
2.6.4.2. 1G/10GbE PHY のパフォーマンスとリソース使用率
2.6.4.3. 1G/10GbE PHY の機能の説明
2.6.4.4. クロック・インターフェイスとリセット・インターフェイス
2.6.4.5. 1G/10GbE PHY のパラメーター化
2.6.4.6. 1G/10GbE PHY インターフェイス
2.6.4.7. Avalon-MM レジスター・インターフェイス
2.6.4.8. 1G/10GbE デザインの作成
2.6.4.9. デザイン・ガイドライン
2.6.4.10. チャネル配置のガイドライン
2.6.4.11. デザイン例
2.6.4.12. シミュレーション・サポート
2.6.4.13. TimeQuest タイミング制約
2.6.6.1. XAUI コンフィグレーションでのトランシーバー・データパス
2.6.6.2. XAUI でサポートされる機能
2.6.6.3. XAUI PHY のリリース情報
2.6.6.4. XAUI PHY でサポートされるデバイスファミリー
2.6.6.5. XAUI コンフィグレーションでのトランシーバー・クロックの駆動とチャネル配置のガイドライン
2.6.6.6. XAUI PHY のパフォーマンスとリソース使用率
2.6.6.7. XAUI PHY のパラメーター化
2.6.6.8. XAUI PHY のポート
2.6.6.9. XAUI PHY のインターフェイス
2.6.6.10. XAUI PHY レジスターのインターフェイスおよびレジスターの説明
2.6.6.11. XAUI PHY TimeQuest SDC 制約
2.7.1. PIPE 向けトランシーバー・チャネルのデータパス
2.7.2. サポートされているPIPE 機能
2.7.3. PIPE Gen1、Gen2、Gen3 モードでのTX PLL の接続方法
2.7.4. Arria 10 トランシーバーでのPCI Express* (PIPE) の実装方法
2.7.5. PIPE 向けネイティブPHY IP のパラメーター設定
2.7.6. fPLL IP コアのPIPE 向けパラメーター設定
2.7.7. ATX PLL IP コアのPIPE 向けパラメーター設定
2.7.8. PIPE 向けネイティブPHY IP のポート
2.7.9. PIPE 向けfPLL ポート
2.7.10. PIPE 向けATX PLL のポート
2.7.11. TX ディエンファシスのプリセットマッピング
2.7.12. PIPE コンフィグレーションにおけるチャネルの配置方法
2.7.13. Gen3 データレートでのPCIe* (PIPE) 向けPHY IP コアのリンク・イコライゼーション
2.7.14. Arria® 10 PCIe デザイン (ハードIP (HIP) およびPIPE) を手動で調整するためのTTK (トランシーバー・ツールキット)/システムコンソール/リコンフィグレーション・インターフェイスの使用 (デバッグ用のみ)
2.9.1.1. Basic (Enhanced PCS) およびBasic with KR FEC トランシーバー・コンフィグレーション・ルールのArria 10 トランシーバーへの実装方法
2.9.1.2. Basic (Enhanced PCS) およびBasic with KR FEC 向けネイティブPHY IP のパラメーター設定
2.9.1.3. ベーシック・エンハンストPCS で低レイテンシーを有効にする方法
2.9.1.4. エンハンストPCS FIFO の動作
2.9.1.5. TX データ・ビットスリップ
2.9.1.6. TX データ極性反転
2.9.1.7. RX データビットスリップ
2.9.1.8. RX データ極性反転
2.9.2.1. マニュアルモードのワードアライナー
2.9.2.2. ワードアライナーの同期ステートマシン・モード
2.9.2.3. RX ビットスリップ
2.9.2.4. RX 極性反転
2.9.2.5. RX ビット反転
2.9.2.6. RX バイト反転
2.9.2.7. Basic (Single Width) モードでのレートマッチFIFO
2.9.2.8. Basic (Double Width) モードでのレートマッチFIFO
2.9.2.9. 8B/10B エンコーダーおよび8B/10B デコーダー
2.9.2.10. 8B/10B TX ディスパリティー・コントロール
2.9.2.11. ベーシックで低レイテンシーを有効にする方法
2.9.2.12. TX ビットスリップ
2.9.2.13. TX 極性反転
2.9.2.14. TX ビット反転
2.9.2.15. TX バイト反転
2.9.2.16. Arria® 10 トランシーバーにBasic あるいはレートマッチを使用するBasic のTransceiver Configuration Rules を実装する方法
2.9.2.17. Basic およびレートマッチを使用するBasic のコンフィグレーション向けネイティブPHY IP のパラメーター設定
5.2.2.1. RX ギアボックス、RX ビットスリップ、および極性反転
5.2.2.2. ブロック・シンクロナイザー
5.2.2.3. Interlaken ディスパリティー・チェッカー
5.2.2.4. デスクランブラ
5.2.2.5. Interlaken フレーム・シンクロナイザー
5.2.2.6. 64B/66B デコーダーとレシーバー・ステートマシン (RX SM)
5.2.2.7. 擬似ランダムパターン・ベリファイアー
5.2.2.8. 10GBASE-R ビットエラー・レート (BER) チェッカー
5.2.2.9. Interlaken CRC-32 チェッカー
5.2.2.10. エンハンストPCS RX FIFO
5.2.2.11. RX KR FEC ブロック
6.1. チャネルおよびPLL ブロックのリコンフィグレーション
6.2. リコンフィグレーション・インターフェイスとの相互作用
6.3. コンフィグレーション・ファイル
6.4. 複数のリコンフィグレーション・プロファイル
6.5. エンベデッド・リコンフィグレーション・ストリーマー
6.6. アービトレーション
6.7. ダイナミック・リコンフィグレーションにおける推奨事項
6.8. ダイナミック・リコンフィグレーション実行の手順
6.9. ダイレクト・リコンフィグレーション・フロー
6.10. Native PHY IP コア・ガイド・リコンフィグレーション・フローとPLL IP コア・ガイド・リコンフィグレーション・フロー
6.11. 特殊なケースでのリコンフィグレーション・フロー
6.12. PMA アナログ・パラメーターの変更
6.13. ポートとパラメーター
6.14. 複数のIP ブロックにわたってマージするダイナミック・リコンフィグレーション・インターフェイス
6.15. エンベデッド・デバッグ機能
6.16. データパターン・ジェネレーターおよびチェッカーの使用
6.17. タイミング収束に関する推奨事項
6.18. サポートされない機能
6.19. Arria® 10 トランシーバー・レジスターマップ
8.7.1. XCVR_A10_TX_PRE_EMP_SIGN_PRE_TAP_1T
8.7.2. XCVR_A10_TX_PRE_EMP_SIGN_PRE_TAP_2T
8.7.3. XCVR_A10_TX_PRE_EMP_SIGN_1ST_POST_TAP
8.7.4. XCVR_A10_TX_PRE_EMP_SIGN_2ND_POST_TAP
8.7.5. XCVR_A10_TX_PRE_EMP_SWITCHING_CTRL_PRE_TAP_1T
8.7.6. XCVR_A10_TX_PRE_EMP_SWITCHING_CTRL_PRE_TAP_2T
8.7.7. XCVR_A10_TX_PRE_EMP_SWITCHING_CTRL_1ST_POST_TAP
8.7.8. XCVR_A10_TX_PRE_EMP_SWITCHING_CTRL_2ND_POST_TAP
インテルのみ表示可能 — GUID: jba1427917893625
Ixiasoft
5.1.2.1.7.1. コンフィグレーション方法
次の方法のいずれかでモードのコンフィグレーションを実行します。
方法1:Arria 10 トランシーバー・ネイティブPHY IP コアを使用
- PHY IP コアのRX PMA タブで、CTLE/DFE モードを選択します。
- デザインをコンパイルします。
- 次のいずれかを選択します。
- CTLE あるいはDFE がManual モードであれば、CTLE ゲイン値あるいはDFE タップを以下のいずれかの方法で設定します。
- Assignment Editor/.qsf:これらの値に効果を持たせるにはデザインを再コンパイルします。
レシーバー・イコライゼーションの設定の詳細についてはアナログ・パラメーター設定を参照してください。
- Avalon-MM (AVMM) インターフェイス:AVMM インターフェイスで記述された値はAssignment Editor で定義された値よりも優先されます。この方法により動的に値が設定できるので、再コンパイルを回避することになります。
AVMM インターフェイスの詳細および動的な読み出し/書き込みについては、Arria 10 Transceiver Register Map を参照してください。
- Assignment Editor/.qsf:これらの値に効果を持たせるにはデザインを再コンパイルします。
- CTLE あるいはDFE がManual モードであれば、CTLE ゲイン値あるいはDFE タップを以下のいずれかの方法で設定します。
方法 2:AVMM インターフェイスを使用
- AVMM インターフェイスを使用して行った変更は、ネイティブPHY IP GUI および/またはAssignment Editor で設定したものよりも優先されます。
- Manual モードのCTLE およびDFE であれば、リコンフィグレーション・インターフェイスを使用してCTLE ゲイン値もしくはDFE タップを設定します。これらの値は動的に書き込まれるので、デザインの再コンパイルは不要です。
CTLE ゲイン値/DFE タップの設定に使用する特定のレジスターについての詳細は、Arria 10 Register Map を参照してください。
- 動的に変化するDFE およびCTLE 適応モードにおける適応レジスターのリストについては、CTLE Settings in Triggered Adaptation Mode、Arria 10 Register Map、およびArria 10 Adaptation Tool を参照してください。レジスター設定の変更には、リコンフィグレーション・インターフェイスを使用します。
注: CTLE モードとDFE モードのすべての組み合わせに対してVGA をマニュアルで設定する必要があります。 - Manual モードのCTLE およびDFE であれば、リコンフィグレーション・インターフェイスを使用してCTLE ゲイン値もしくはDFE タップを設定します。これらの値は動的に書き込まれるので、デザインの再コンパイルは不要です。