インテル® Arria® 10 トランシーバーPHY ユーザーガイド

ID 683617
日付 4/20/2017
Public
ドキュメント目次

3.11.2.1. x6/xN ボンディング・モードの実装

図 192. x6/xN ボンディング・モードを使用したPHY IP コアおよびPLL IP コアの接続例


x6/xN ボンディング・コンフィグレーションの実装手順

  1. x6/xN ボンディング・コンフィグレーションに向けてATX PLL あるいはfPLL をインスタンス化することができます。
  2. IP Parameter Editor を使用してPLL IP コアをコンフィグレーションします。Include Master Clock Generation Block およびEnable bonding クロック出力ポートをイネーブルします。
  3. IP Parameter Editor を使用してネイティブPHY IP コアをコンフィグレーションします。
    • Native PHY IP TX Channel bonding modePMA bonding あるいはPMA/PCS bonding のいずれかに設定します。
    • デザインで必要なチャネル数を設定します。この例では、チャネル数は10 に設定されています。
  4. PLL IP コアをネイティブPHY IP コアへ接続するため、トップレベル・ラッパーを作成します。
    • この例では、PLL IP コアに幅[5:0]のtx_bonding_clocks 出力バスが存在します。
    • ネイティブPHY IP コアにはトランシーバー・チャネルの数 (この例では10 個) で乗算された幅[5:0]を持つtx_bonding_clocks 入力バスが存在します。10 個のチャネルであれば、バス幅は[59:0]となります。
      注: tx_bonding_clocks を接続する間は、 Quartus® Prime ソフトウェアのフィッターエラーを回避するためにtx_serial_clk には触れないようにします。
    • チャネルの個数に合わせてPLL[5:0]の出力を複製し、PLL IP コアをPHY IP コアに接続します。チャネルの個数が10 であれば、入力ポート接続へのVerilog 構文は.tx_bonding_clocks ({10{tx_bonding_clocks_output}}) となります。
注: 上の図は、10 個のチャネルを持つ非ボンディング・コンフィグレーションの例に類似していますが、x6/xN のボンディング・コンフィグレーションではトランシーバー・チャネルのクロック入力ポートがローカルCGB をバイパスしています。この内部接続は、Native PHY Channel bonding modeBonded に設定されている場合に処理されます。
図 193. x6/xN ボンディング・モードにおける内部チャネル接続