インテル® Arria® 10 トランシーバーPHY ユーザーガイド

ID 683617
日付 4/20/2017
Public
ドキュメント目次

6.12.3. トリガーされるAdaptation Mode のCTLE 設定

CTLE トリガーされるAdaptation mode はPCIe* Gen3 にのみ適用される必要があります。CTLE のトリガーされるAdaptation Mode の使用について詳しくは、Arria 10 トランシーバーPHY ユーザーガイド Arria® 10 トランシーバーPHY のアーキテクチャーの章で「CTLE およびDFE をイネーブルする方法」の項を参照してください。

PCIe Gen1/2 (CTLE Manual、DFE Disabled) からPCIe Gen3 (CTLE Triggered、DFE Disabled) へ移動する時、またはその逆の時、その場合に応じてレジスタービットの設定を変更する必要があります。CTLE Manual、DFE Disabled のモードからCTLE Triggered、DFE Disabled のモードに移動する場合におけるレジスタービット設定の相違について、表 273を参照してください。ユーザーは、ダイナミック・リコンフィグレーション (AVMM) インターフェイスを介して、すべての異なるレジスタービットに対してRead-Modify-Write を実行する必要があります。

表 273.  CTLE トリガーモード設定およびCTLEマニュアルモード設定のレジスターマップ
レジスターアドレス レジスタービット 説明
CTLE Triggered, DFE Disabled CTLE Manual, DFE Disabled
0x123 1:1 Adaptation Slicers をイネーブルする 1'b1 1'b0
2:2 DFE Fix Tap 8 から11 をイネーブルする 1'b0
3:3 DFE Fix Tap 4 から7 をイネーブルする 1'b0
0x148 0:0 DFE Fix TAP 1 から7 Adaptation をイネーブルする 1'b0
1:1 DFE Fix TAP 8 から11 Adaptation をイネーブルする 1'b0
2:2 VREF Adaptation をイネーブルする 1'b1 1'b0
3:3 VGA Adaptation をイネーブルする 1'b1 1'b0
4:4 CTLE Adaptation をイネーブルする 1'b1 1'b0
0x14B 7:7 CTLE Adaptation をイネーブルする 1'b1 1'b0
0x15B 4:4 CTLE Adaptation をイネーブルする 1'b1 1'b0
0x15B 0:0 DFE Fix TAP 1 から7 Adaptation をバイパスする 1'b1
2:2 DFE Fix TAP 8 から11 Adaptation をバイパスする 1'b1
0x15E 0:0 VREF Adaptations をバイパスする 1'b0 1'b1
0x160 0:0 VGA Adaptations をバイパスする 1'b1
0x166 0:0 Single Stage CTLE をバイパスする 1'b0 1'b1
0x167 0:0 4 Stage CTLE をバイパスする 1'b0 1'b1
0x163 7:5 CTLE Adapatation Timer Window 3'b111
0x14D 2:0 DFE Adaptation Mode 3'b100 3'b111
0x124 5:5 DFT をイネーブルする 1'b1
0x11F 5:4 Eq_bw_sel 2'b01 (Gen3) 2'b00 (Gen1/2)

Adaptation レジスターの詳細について、「 Arria® 10 Register Map」および「Arria 10 Adaptation Tool」を参照してください。