インテル® Arria® 10 トランシーバーPHY ユーザーガイド

ID 683617
日付 4/20/2017
Public
ドキュメント目次

6. リコンフィグレーション・インターフェイスとダイナミック・リコンフィグレーション

本章では、トランシーバー・ネイティブPHY IP コアとトランシーバーPLL IP コアの一部である Arria® 10 リコンフィグレーション・インターフェイスの使用方法およびその目的について解説します。

ダイナミック・リコンフィグレーションとは、デバイスの動作中に変更要件を満たすようにトランシーバー・チャネルとPLL を動的に修正するプロセスのことを意味します。 Arria® 10 のトランシーバー・チャネルとPLL は完全なカスタマイズが可能であり、システムが動作環境に適応することを可能にします。デバイスの動作中または次のパワーアップ時にリコンフィグレーションを動的にトリガーすることでチャネルとPLL のカスタマイズが可能です。ダイナミック・リコンフィグレーションは、 Arria® 10 トランシーバー・ネイティブPHY、fPLL、ATX PLL、およびCMU PLL IP コアで使用することができます。

以下のアプリケーション用にトランシーバー・チャネルあるいはPLL 設定を動的に変更するには、リコンフィグレーション・インターフェイスを使用します。

  • TX およびRX アナログ設定を調整することでシグナル・インテグリティを微調整する場合
  • PRBS ジェネレーターおよびチェッカーといったトランシーバー・チャネル・ブロックをイネーブルもしくはディスエーブルする場合
  • CPRI、SATA、あるいはSAS アプリケーションでオート・ネゴシエーションを実行するためにデータレートを変更する場合
  • 標準PCS データバスとエンハンストPCS データバス間で切り替えることでEthernet (1G/10G) アプリケーションのデータレートを変更する場合
  • CPRI のようなマルチデータレートをサポートするプロトコル用にTX PLL 設定を変更する場合
  • あるデータレートから別のデータレートへRX CDR 設定を変更する場合
  • マルチデータレート・サポート用に複数のTX PLL 間で切り換える場合

ネイティブPHY IP コアおよび送信PLL IP コアは、ダイナミック・リコンフィグレーションの実行が可能になる以下の機能を提供します。

  • リコンフィグレーション・インターフェイス
  • コンフィグレーション・ファイル
  • コンフィグレーション・ファイルにPMA アナログ設定 (オプション) を追加する機能 (ネイティブPHY のみ)
  • 複数のリコンフィグレーション・プロファイル (ネイティブPHY およびATX PLL)
  • エンベデッド・リコンフィグレーション・ストリーマー (ネイティブPHY およびATX PLL)
  • Altera Debug Master Endpoint (ADME)
  • オプションのリコンフィグレーション・ロジック